
都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
子どもを産むほど「アホ」になる鳥 認知能力を犠牲に産卵数を増やすシロクロヤブチドリ
2023.01.07 (Sat) | Category : トピックス
1:煮卵オンザライス★:2023/01/01(日)22:43:45.22ID:Trgxdu6k9
3:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:44:16.07ID:cgf3bH2G0
オマエラは子供がいないのにアホばっかだなあ……
13:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:52:06.44ID:Tf9Ys8hf0
一匹!二匹!!さぁ~んびぃ~きぃ~
4:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:44:31.98ID:6WrsVtvm0
3の倍数?
58:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)23:22:18.07ID:0nz1XSgT0
>>4
そこは 『産の回数でアホになります!』 でお願いしたかった (´・ω・`)
61:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)23:24:21.28ID:QLU6O4vb0
>>58
草
114:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/02(月)01:35:11.92ID:wWbEFRyJ0
>>58
なるほど~
135:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/02(月)02:57:05.37ID:Po8nkl5w0
>>58
世界のナベツネ!
184:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/02(月)09:06:03.00ID:wD4sAS8f0
>>58
わろた
15:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:53:35.20ID:nzyIIEND0
まあ人間も子供産むとエネルギーかなり取られるからな
カルシウムとか色々持っていかれる
46:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)23:14:26.22ID:EjKFUiop0
>>15
あと、妊娠中は脳の一部が縮むって研究あったね
31:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:59:20.38ID:R01MNa1z0
54:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)23:20:56.01ID:YLNOBZ7G0
>>31
グエー死んだンゴとか言いそう
182:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/02(月)08:46:51.10ID:dTXOyPMv0
>>31
こんな鳥いるのかよ…
20:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:54:25.26ID:qystFCdy0
ぴえんすぎる生き物紹介
28:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:57:17.11ID:U9YC6Q/b0
文字通りのアホウドリか
引用元:子どもを産むほど「アホ」になる鳥 認知能力を犠牲に産卵数を増やすシロクロヤブチドリ [煮卵オンザライス★]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1672580625
.
PR
ナゾロジー2022/12/26(月)
https://nazology.net/archives/119683
子どもを産めば産むほど「アホ」になってしまう鳥がいるようです。
西オーストラリア大学(UWA)の研究チームはこのほど、アフリカの乾燥したサバンナに生息する「シロクロヤブチメドリ(学名:Turdoides bicolor)」について奇妙な発見をしました。
本種のメスは年齢が上がるにつれて、年間の産卵数が増えるのですが、それと反比例するように、一般的な認知能力が下がることが判明したのです。
加齢による認知能力の低下はオスには見られないものであり、研究者は
「メスが認知能力にかかるエネルギーを繁殖成功の方に回している可能性がある」
と述べています。
研究の詳細は、2022年12月21日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されました。
(略)
研究主任のカミラ・ソラビア(Camilla Soravia)氏は、この結果について
「シロクロヤブチメドリの認知能力と繁殖成功の間にトレードオフ(両立できない関係性)が存在することを裏付けている」と指摘しました。
これまでの研究で、シロクロヤブチメドリ(特にメス)の繁殖は非常に競争的であることが分かっています。
たとえば、メスは互いに優位に立つために、オスの注意を引こうと争ったり、ライバルの産んだ卵を破壊したりするのです。
これにはかなり頭を使う必要があり、加えて、高い認知能力には多大なエネルギーがかかります。
そうすると、最も大切な卵を産むためのエネルギー容量がなくなり、子孫を残すことが難しくなるでしょう。
歳を重ねたメス鳥は、こうしたライバル間の蹴落とし合いが有益でないことを経験で理解し、「頭の良さ」ではなく「卵を産む」方にエネルギーを費やしているのかもしれません。
※全文はソースでご確認ください
3:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:44:16.07ID:cgf3bH2G0
オマエラは子供がいないのにアホばっかだなあ……
13:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:52:06.44ID:Tf9Ys8hf0
一匹!二匹!!さぁ~んびぃ~きぃ~
4:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:44:31.98ID:6WrsVtvm0
3の倍数?
58:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)23:22:18.07ID:0nz1XSgT0
>>4
そこは 『産の回数でアホになります!』 でお願いしたかった (´・ω・`)
61:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)23:24:21.28ID:QLU6O4vb0
>>58
草
114:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/02(月)01:35:11.92ID:wWbEFRyJ0
>>58
なるほど~
135:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/02(月)02:57:05.37ID:Po8nkl5w0
>>58
世界のナベツネ!
184:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/02(月)09:06:03.00ID:wD4sAS8f0
>>58
わろた
15:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:53:35.20ID:nzyIIEND0
まあ人間も子供産むとエネルギーかなり取られるからな
カルシウムとか色々持っていかれる
46:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)23:14:26.22ID:EjKFUiop0
>>15
あと、妊娠中は脳の一部が縮むって研究あったね
31:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:59:20.38ID:R01MNa1z0
54:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)23:20:56.01ID:YLNOBZ7G0
>>31
グエー死んだンゴとか言いそう
182:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/02(月)08:46:51.10ID:dTXOyPMv0
>>31
こんな鳥いるのかよ…
20:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:54:25.26ID:qystFCdy0
ぴえんすぎる生き物紹介
28:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日)22:57:17.11ID:U9YC6Q/b0
文字通りのアホウドリか
引用元:子どもを産むほど「アホ」になる鳥 認知能力を犠牲に産卵数を増やすシロクロヤブチドリ [煮卵オンザライス★]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1672580625
.
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター
この記事にコメントする