都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
色々な風習(風習とは言ってない)
2016.10.22 (Sat) | Category : 都市伝説の元
565:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)17:46:13.14ID:AFk8QbA30.net
暇なんでずっと記憶に残ってる変な話をしたいと思う
ただ、俺がそういう風習を知らないだけかも知れないので事前に聞いておきたいんだが、一軒家の家の玄関扉のまん前に家には入れないように砂で大きい山を作ってたりとか、窓ガラスに札を貼り付けてたりだとか
そういう事ってある?
566:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:22:07.39ID:zRtwKWPs0.net
山は知らないけど、お札は一度見たことあるよ
567:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:30:06.26ID:GTgIZO+i0.net
>>565
そういうのは地域差あるから何ともなあ
うちの田舎が漁師町だったんだがほかの地域からみたらおかしな習慣は結構あったわ
俺は小さい頃からそれが普通だと思ってたんだが嫁連れてかえったときに
「何であんなのぶら下げてるの?」
とか
「何で家の前にこんなの置いてるの?」
とか聞かれて
ああ。ほかの地域じゃやらないんだな、
と初めて知った。
568:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:47:56.53ID:54OzVg/R0.net
>>567
くわしく
571:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:04:53.09ID:GTgIZO+i0.net
>>568
別にたいした話でもないw
単に家人が漁に出ている間は、玄関先に人形(ひとがたなら何でも良し)と藁で編んだ丸いもの(名称忘れた)と黄色いもの(時期によってはみかん吊るす人も・・)を吊るしておくとか
お盆は迎え火を炊いた後は、玄関前にいくつも石を積んでおくとか
玄関先に吊るした藁は大量の祈願で、人形は漁に出ている家人が死なないための身代わりの人形、黄色いものは夜でも目立つ灯りの色で、漁師が遭難したときにもそれを目印にして無事帰ってくるようにと吊るしていて
迎え火の後に石を積むのは、ご先祖以外が入ってきた時に石が崩れるからわかるように、と教わった
逆に嫁の母親の実家ではお盆には玄関先に塩で円を描くんだとさ
色々あるやね
574:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)07:28:42.88ID:5aDCpR3Y0.net
>>571
玄関先に人形つるすとか、怖すぎるわw
575:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)09:41:42.99ID:zZc/eFfh0.net
こんなイメージ

576:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)19:41:34.43ID:KGhXUpjx0.net
コレ何の映画だっけ?
577:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)19:46:13.19ID:65K5W+WP0.net
リアルじゃない?
なんかテレビで見た
(※管理人注:メキシコのソルミチコ島ですね
http://matome.naver.jp/odai/2135990009720302301)
569:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:59:15.64ID:AFk8QbA30.net
そか
まあ山無し落ち無しではあるが
当時は若くお金がありませんでした、まあ今も無いけど
当時の住まいからチャリで15分の場所に980円で焼肉食べ放題の店があったんで後ろに同居人乗せてたまに食べにいってたんだが
普通に広い道路沿いだったし田舎ではなく、道沿いにはゲオだとかコンビニ、各種飲食店などがあり人の気配もそこそこ、何もおかしい事なかったのだが
ただ、近くに古墳があったからかどうかはしらないが独特の雰囲気はあった、都会一歩手前といった感じ
なので少し道を外れれば何があるかわからないという感じだった、いつも通りすぎる暗くて細い横道を見て、この道の先は何があるんだろうね?とか言いながらいつも通り過ぎてた
ある夜に好奇心からその道に入っていった
少し進んだだけなのに気がつけばさっきまでの雰囲気とはうってちがって森の中にいるようになった、目の前には工事現場に設置されてる三角形の置物(名前わからん、黄色と黒の奴ね)がマンホールを囲んでた、マンホールの蓋は開いていたが人っ子一人いなかった
安全のためかライティングされていた、作業が行えるような時間でもないし、締めとけば良いのにと思った
570:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:00:16.86ID:AFk8QbA30.net[3/4]
すぐ近くには家が数軒あった、10件ぐらいはあったか、暗かったんで綺麗かどうかはわからなかったが、多分綺麗なんだろうなと感じた
暗かったのはどの家にも明かりはなかったしカーテンも無かった、綺麗なんだろうなと予想したのは誰も住んでなさそうだったんで全部入居前の新築なんだろうなと思ったから
その住居群を木々が囲んでいる、道は最初に入り進んできた横道だけの様で、すぐに外周を回りきった、見落としがなかったのなら
そして、全ての家の玄関扉の前には侵入を拒むかの様に砂で山が作られていた、小さいものもあれば扉の高さまで山が積み上げられてる所もあった
それに加えて窓にはビッシリとまではいかないけど札が沢山貼られてた
気がつけば祭りの様な太鼓の音がずっと聞こえてる
夏ではあったは祭りが催されるような所ではない、太鼓の音が近づいてきたりだとか、謎な人物が出てきたりだとか元の道に出られなくだったりだとかはなかった
恐怖を感じ、外に出ようと元の道に戻った。
ただのそれだけなんだけどね、でも元の大通りに戻れば太鼓の音は無くなってたと思う。
以上怪談にもならないお話でした。
572:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:06:24.61ID:AFk8QbA30.net
今でも謎な体験だわ
何かそういう風習があるのなら知りたいなあと思いつつも誰も知らない
ちなみに少し離れた別のお高そうな焼肉屋は何故か外に冷蔵庫を置いてて、夜中に開けると生首が入ってるだとか何とかで地元民では有名だったり
573:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:39:31.32ID:t9Rpb/jtO.net
>>572
建て売り住宅街だったんじゃね?
ガラスにお札、ってなんて文字だったか見た?
びっしりとまでは貼らないが『ガラス危険』とかのシールや汚れ防止だったり搬入中の見やすさの為に新しいガラスにはシートが貼ってある
入り口の砂は左官屋が使う砂かも
水道管の配備もまだ途中で
未開発地だから誰も通らんだろうとそのまんまだったとか
引用元:ほんのりと怖い話スレ その120
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1474201478/565-577
.
暇なんでずっと記憶に残ってる変な話をしたいと思う
ただ、俺がそういう風習を知らないだけかも知れないので事前に聞いておきたいんだが、一軒家の家の玄関扉のまん前に家には入れないように砂で大きい山を作ってたりとか、窓ガラスに札を貼り付けてたりだとか
そういう事ってある?
566:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:22:07.39ID:zRtwKWPs0.net
山は知らないけど、お札は一度見たことあるよ
567:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:30:06.26ID:GTgIZO+i0.net
>>565
そういうのは地域差あるから何ともなあ
うちの田舎が漁師町だったんだがほかの地域からみたらおかしな習慣は結構あったわ
俺は小さい頃からそれが普通だと思ってたんだが嫁連れてかえったときに
「何であんなのぶら下げてるの?」
とか
「何で家の前にこんなの置いてるの?」
とか聞かれて
ああ。ほかの地域じゃやらないんだな、
と初めて知った。
568:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:47:56.53ID:54OzVg/R0.net
>>567
くわしく
571:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:04:53.09ID:GTgIZO+i0.net
>>568
別にたいした話でもないw
単に家人が漁に出ている間は、玄関先に人形(ひとがたなら何でも良し)と藁で編んだ丸いもの(名称忘れた)と黄色いもの(時期によってはみかん吊るす人も・・)を吊るしておくとか
お盆は迎え火を炊いた後は、玄関前にいくつも石を積んでおくとか
玄関先に吊るした藁は大量の祈願で、人形は漁に出ている家人が死なないための身代わりの人形、黄色いものは夜でも目立つ灯りの色で、漁師が遭難したときにもそれを目印にして無事帰ってくるようにと吊るしていて
迎え火の後に石を積むのは、ご先祖以外が入ってきた時に石が崩れるからわかるように、と教わった
逆に嫁の母親の実家ではお盆には玄関先に塩で円を描くんだとさ
色々あるやね
574:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)07:28:42.88ID:5aDCpR3Y0.net
>>571
玄関先に人形つるすとか、怖すぎるわw
575:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)09:41:42.99ID:zZc/eFfh0.net
こんなイメージ
576:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)19:41:34.43ID:KGhXUpjx0.net
コレ何の映画だっけ?
577:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)19:46:13.19ID:65K5W+WP0.net
リアルじゃない?
なんかテレビで見た
(※管理人注:メキシコのソルミチコ島ですね
http://matome.naver.jp/odai/2135990009720302301)
569:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:59:15.64ID:AFk8QbA30.net
そか
まあ山無し落ち無しではあるが
当時は若くお金がありませんでした、まあ今も無いけど
当時の住まいからチャリで15分の場所に980円で焼肉食べ放題の店があったんで後ろに同居人乗せてたまに食べにいってたんだが
普通に広い道路沿いだったし田舎ではなく、道沿いにはゲオだとかコンビニ、各種飲食店などがあり人の気配もそこそこ、何もおかしい事なかったのだが
ただ、近くに古墳があったからかどうかはしらないが独特の雰囲気はあった、都会一歩手前といった感じ
なので少し道を外れれば何があるかわからないという感じだった、いつも通りすぎる暗くて細い横道を見て、この道の先は何があるんだろうね?とか言いながらいつも通り過ぎてた
ある夜に好奇心からその道に入っていった
少し進んだだけなのに気がつけばさっきまでの雰囲気とはうってちがって森の中にいるようになった、目の前には工事現場に設置されてる三角形の置物(名前わからん、黄色と黒の奴ね)がマンホールを囲んでた、マンホールの蓋は開いていたが人っ子一人いなかった
安全のためかライティングされていた、作業が行えるような時間でもないし、締めとけば良いのにと思った
570:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:00:16.86ID:AFk8QbA30.net[3/4]
すぐ近くには家が数軒あった、10件ぐらいはあったか、暗かったんで綺麗かどうかはわからなかったが、多分綺麗なんだろうなと感じた
暗かったのはどの家にも明かりはなかったしカーテンも無かった、綺麗なんだろうなと予想したのは誰も住んでなさそうだったんで全部入居前の新築なんだろうなと思ったから
その住居群を木々が囲んでいる、道は最初に入り進んできた横道だけの様で、すぐに外周を回りきった、見落としがなかったのなら
そして、全ての家の玄関扉の前には侵入を拒むかの様に砂で山が作られていた、小さいものもあれば扉の高さまで山が積み上げられてる所もあった
それに加えて窓にはビッシリとまではいかないけど札が沢山貼られてた
気がつけば祭りの様な太鼓の音がずっと聞こえてる
夏ではあったは祭りが催されるような所ではない、太鼓の音が近づいてきたりだとか、謎な人物が出てきたりだとか元の道に出られなくだったりだとかはなかった
恐怖を感じ、外に出ようと元の道に戻った。
ただのそれだけなんだけどね、でも元の大通りに戻れば太鼓の音は無くなってたと思う。
以上怪談にもならないお話でした。
572:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:06:24.61ID:AFk8QbA30.net
今でも謎な体験だわ
何かそういう風習があるのなら知りたいなあと思いつつも誰も知らない
ちなみに少し離れた別のお高そうな焼肉屋は何故か外に冷蔵庫を置いてて、夜中に開けると生首が入ってるだとか何とかで地元民では有名だったり
573:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:39:31.32ID:t9Rpb/jtO.net
>>572
建て売り住宅街だったんじゃね?
ガラスにお札、ってなんて文字だったか見た?
びっしりとまでは貼らないが『ガラス危険』とかのシールや汚れ防止だったり搬入中の見やすさの為に新しいガラスにはシートが貼ってある
入り口の砂は左官屋が使う砂かも
水道管の配備もまだ途中で
未開発地だから誰も通らんだろうとそのまんまだったとか
引用元:ほんのりと怖い話スレ その120
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1474201478/565-577
.
PR
今年のXmas「三連休」で悲鳴も
2016.09.30 (Fri) | Category : 都市伝説の元
1:膝十字固め(兵庫県)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:32:27.49ID:wcuztrUe0●.net
2:トペスイシーダ(神奈川県)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:34:00.37ID:U1aY2nhs0
相模川でクリスマス芋煮会やります
0時頃、高田橋の下に集合
会費は無料
酒・ドリンク・おつまみ等は各自持参
コンロ、炭等BBQ機材と芋煮具材は準備しておきます
4:ファイナルカット(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:35:29.70ID:Dd1S229O0.net
>>2
暗くてあぶねーよ
6:ドラゴンスクリュー(東京都)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:36:53.61ID:t5zl+O/+0.net
>>4
それよりもさみぃ~よ。
5:かかと落とし(茸)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:36:40.09ID:h1ix7fpH0.net
>>2
いつの0時だよ
69:逆落とし(庭)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)08:36:50.64ID:up9OxAAF0.net
>>5
クリスマス芋煮会だからクリスマスだろ
29:フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:09:10.36ID:+pqWrciR0.net
>>2
ホームレスかな
55:チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)07:41:33.71ID:koAGpJok0.net
>>2
行けたら行くわ
57:カーフブランディング(SB-iPhone)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)07:45:38.96ID:TupJwSpk0.net
>>2
坂上がったところにあるコピオで食材調達してきます
67:逆落とし(茸)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)08:18:14.46ID:oFbZ9trR0.net
>>2
女の子用意してくれんなら行くわ
8:アキレス腱固め(愛知県)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:39:25.32ID:G7P40u080.net
あぁ、ぼっちの悲鳴が上がるのか
連休だからなんか店とかにダメージあるのかと思った
13:中年'sリフト(茸)@\(^o^)/[age]2016/09/27(火)06:43:18.79ID:PdMb20wu0.net
>>8
ぼっちは連休中の事を話す相手が居ないから悲鳴はあげないだろ
結局はクリスマス商戦の見込み客が減りまくってる店側の悲鳴
42:ダブルニードロップ(茸)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:29:11.73ID:e7qiveQs0.net
>>13
休みの方が売り上げ上がるだろ 馬鹿だな
3: エルボーバット(大阪府)@\(^o^)/ :2016/09/27(火) 06:35:04.68ID:zrRtXXfk0.net
来年の作戦考えてるから平気
9:不知火(庭)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:40:24.44ID:TvPisv8d0.net
>>3
鬼「www」
28:キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:08:07.85ID:zyG6t99a0.net
>>9
上手い
10:アイアンフィンガーフロムヘル(禿)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:40:24.64ID:olN+3u4u0.net
今年は地震があった為、中止になりました。
12:タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/[agete]2016/09/27(火)06:43:06.42ID:hiKtlzWc0.net
だからなんでクリスマス=恋人になるんだよ
16:断崖式ニードロップ(東京都)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:46:16.35ID:TMqNbVfF0.net
あれ2011年からクリスマス禁止になったんじゃ
17:かかと落とし(茸)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:47:45.55ID:h5LRQZwl0.net
親と同居してるぼっちが一番つらい
20:ファルコンアロー(神奈川県)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:51:56.31ID:RwgD96oh0.net
いつもおもうけどクリスマスよりバレンタインの方がよっぽどつらい
仲の良い女子が俺じゃなくて俺の友達にだけチョコあげてたりするの知ると悲しくなる
21:不知火(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:52:18.57ID:oeIoTwV70.net
最近の、クリスマスつれーわーって楽しそうに騒いでる連中キモい。
30:急所攻撃(庭)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:11:57.15ID:GbWNXOi90.net
セックスセックスセックス!
お前の好きなあの子もセックスしてるぞ!
33:かかと落とし(茸)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)07:16:20.80ID:6WQzxNuh0.net
有馬記念がセックス明けのカップルだらけになるのか、、、
38:キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:19:21.50ID:5cZYUUBw0.net
どうせ仕事だからどうでも良い
44:メンマ(東京都)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:32:34.06ID:mNIxfkcA0.net
クリスマスは恋人と、ってanan発案なんだよね
52:アトミックドロップ(大阪府)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:38:17.68ID:l0GnuAvf0.net
>>44
隣の部屋からanan聞こえて俺の部屋から悲鳴が
50:ファイヤーバードスプラッシュ(新潟・東北)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:37:30.75ID:mmnx3nQRO.net
今年のサンタ狩りは長期戦
60:ドラゴンスクリュー(catv?)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:51:07.71ID:M+O+k/LA0.net
こういうのの三連休って、普通に土曜絡めてんのがムカつく。
土曜は休日じゃねーだろ!!orz
71:ブラディサンデー(埼玉県)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)08:40:08.92ID:oIXjh9qf0.net
ホテル高そう
72:目潰し(庭)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)08:42:24.97ID:bdmj5yKx0.net
この前、トナカイが落雷で沢山死んだから今年はクリスマス中止です
73:ハーフネルソンスープレックス(広島県)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)09:01:55.05ID:xaa9vO8w0.net
お前らのクリスマス…

81:ダイビングエルボードロップ(空)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)09:39:50.17ID:f0+8uuV00.net
>>73
コイツ、今は幸せになってりゃいいな
87:断崖式ニードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/09/27(火) 18:50:38.03 ID:H6i9PK280.net

引用元:今年のXmas「三連休」で悲鳴も
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1474925547/
.
http://news.livedoor.com/article/detail/12068040/
2016年のクリスマスは三連休だぞ!「ぼっち」には辛いと悲鳴あがる
三日間を生き延びるために
逆に、三連休になったクリスマスを何としても満喫しようと、さっそく行動に出ている人もいるようだ。
「今年のクリスマスが三連休なことを懸念しつつ、同期の女の子にクリスマス福岡いかない?って攻めたお誘いしたけどかわされた」
と身近な異性にアプローチしたり、
「さて、混む前にレンタル彼女を…」
と確実に“彼女”を確保しようとする人も登場している。
とはいえ、カレンダー上で休日でも職種によっては休みとは限らないわけで、
「サービス業のわい、三連休とか関係なく仕事ですが」
「正月以外仕事だから俺には関係ないね」
「サービス業だから、大手を振って仕事といえる」
といった声も。
クリスマスに苦しめられずに済むと喜んでいいのか、三連休がないことを悲しむべきなのか微妙なところ。
ちなみにクリスマスが三連休になるのは、2011年以来5年ぶり。なかなか珍しい出来事なのだが、恋人のいない人にとっては何も嬉しくないどころか、つらいイベントが1日延長しただけの過酷なスケジュールになりそうだ。
2:トペスイシーダ(神奈川県)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:34:00.37ID:U1aY2nhs0
相模川でクリスマス芋煮会やります
0時頃、高田橋の下に集合
会費は無料
酒・ドリンク・おつまみ等は各自持参
コンロ、炭等BBQ機材と芋煮具材は準備しておきます
4:ファイナルカット(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:35:29.70ID:Dd1S229O0.net
>>2
暗くてあぶねーよ
6:ドラゴンスクリュー(東京都)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:36:53.61ID:t5zl+O/+0.net
>>4
それよりもさみぃ~よ。
5:かかと落とし(茸)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:36:40.09ID:h1ix7fpH0.net
>>2
いつの0時だよ
69:逆落とし(庭)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)08:36:50.64ID:up9OxAAF0.net
>>5
クリスマス芋煮会だからクリスマスだろ
29:フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:09:10.36ID:+pqWrciR0.net
>>2
ホームレスかな
55:チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)07:41:33.71ID:koAGpJok0.net
>>2
行けたら行くわ
57:カーフブランディング(SB-iPhone)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)07:45:38.96ID:TupJwSpk0.net
>>2
坂上がったところにあるコピオで食材調達してきます
67:逆落とし(茸)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)08:18:14.46ID:oFbZ9trR0.net
>>2
女の子用意してくれんなら行くわ
8:アキレス腱固め(愛知県)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:39:25.32ID:G7P40u080.net
あぁ、ぼっちの悲鳴が上がるのか
連休だからなんか店とかにダメージあるのかと思った
13:中年'sリフト(茸)@\(^o^)/[age]2016/09/27(火)06:43:18.79ID:PdMb20wu0.net
>>8
ぼっちは連休中の事を話す相手が居ないから悲鳴はあげないだろ
結局はクリスマス商戦の見込み客が減りまくってる店側の悲鳴
42:ダブルニードロップ(茸)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:29:11.73ID:e7qiveQs0.net
>>13
休みの方が売り上げ上がるだろ 馬鹿だな
3: エルボーバット(大阪府)@\(^o^)/ :2016/09/27(火) 06:35:04.68ID:zrRtXXfk0.net
来年の作戦考えてるから平気
9:不知火(庭)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:40:24.44ID:TvPisv8d0.net
>>3
鬼「www」
28:キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:08:07.85ID:zyG6t99a0.net
>>9
上手い
10:アイアンフィンガーフロムヘル(禿)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:40:24.64ID:olN+3u4u0.net
今年は地震があった為、中止になりました。
12:タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/[agete]2016/09/27(火)06:43:06.42ID:hiKtlzWc0.net
だからなんでクリスマス=恋人になるんだよ
16:断崖式ニードロップ(東京都)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:46:16.35ID:TMqNbVfF0.net
あれ2011年からクリスマス禁止になったんじゃ
17:かかと落とし(茸)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)06:47:45.55ID:h5LRQZwl0.net
親と同居してるぼっちが一番つらい
20:ファルコンアロー(神奈川県)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:51:56.31ID:RwgD96oh0.net
いつもおもうけどクリスマスよりバレンタインの方がよっぽどつらい
仲の良い女子が俺じゃなくて俺の友達にだけチョコあげてたりするの知ると悲しくなる
21:不知火(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)06:52:18.57ID:oeIoTwV70.net
最近の、クリスマスつれーわーって楽しそうに騒いでる連中キモい。
30:急所攻撃(庭)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:11:57.15ID:GbWNXOi90.net
セックスセックスセックス!
お前の好きなあの子もセックスしてるぞ!
33:かかと落とし(茸)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)07:16:20.80ID:6WQzxNuh0.net
有馬記念がセックス明けのカップルだらけになるのか、、、
38:キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:19:21.50ID:5cZYUUBw0.net
どうせ仕事だからどうでも良い
44:メンマ(東京都)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:32:34.06ID:mNIxfkcA0.net
クリスマスは恋人と、ってanan発案なんだよね
52:アトミックドロップ(大阪府)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:38:17.68ID:l0GnuAvf0.net
>>44
隣の部屋からanan聞こえて俺の部屋から悲鳴が
50:ファイヤーバードスプラッシュ(新潟・東北)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:37:30.75ID:mmnx3nQRO.net
今年のサンタ狩りは長期戦
60:ドラゴンスクリュー(catv?)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)07:51:07.71ID:M+O+k/LA0.net
こういうのの三連休って、普通に土曜絡めてんのがムカつく。
土曜は休日じゃねーだろ!!orz
71:ブラディサンデー(埼玉県)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)08:40:08.92ID:oIXjh9qf0.net
ホテル高そう
72:目潰し(庭)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)08:42:24.97ID:bdmj5yKx0.net
この前、トナカイが落雷で沢山死んだから今年はクリスマス中止です
73:ハーフネルソンスープレックス(広島県)@\(^o^)/[sage]2016/09/27(火)09:01:55.05ID:xaa9vO8w0.net
お前らのクリスマス…

81:ダイビングエルボードロップ(空)@\(^o^)/[]2016/09/27(火)09:39:50.17ID:f0+8uuV00.net
>>73
コイツ、今は幸せになってりゃいいな
87:断崖式ニードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/09/27(火) 18:50:38.03 ID:H6i9PK280.net

引用元:今年のXmas「三連休」で悲鳴も
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1474925547/
.
【都市伝説】ダイダラボッチ、手長足長…全国にある巨人伝説は本物としか思えない
2016.09.09 (Fri) | Category : 都市伝説の元
1:アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:08:30.98ID:SwlOUwq10.net
3:アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:09:17.03ID:SwlOUwq10
>>1からの続き
7:TEKKAMAKI(茸)@\(^o^)/[sage]2016/08/27(土)20:10:17.90ID:ag9l38/00.net
京極は早よ続編作れや
29:フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:16:02.17ID:r1xzToFm0.net
手長と足長は二人で一つ
31:タイガードライバー(熊本県)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:16:35.34ID:XMA+OSdD0.net
巨人伝説て世界中にあるからなあ
ピラミッドも巨人が造ったという伝説もあるし
ギリシャ神話のティターン神族なんて、名前そのままの巨人族だしな
33:ムーンサルトプレス(庭)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:20:32.05ID:ksvM7Owf0.net
西と東では特徴が違うらしいから元は別々の妖怪だとか聞いたな
37:フランケンシュタイナー(庭)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:28:15.32ID:JKaX/T/L0.net
手長足長はふつうに南方系先住民だろ
土蜘蛛とかも名前そのままだよね
46:フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/[sage]2016/08/27(土)20:37:40.22ID:YwA4u2L30.net
世界中の伝承や神話が固有名詞は違うものの
ほとんど同じ内容というのは考古学では有名な話だからな
宇宙の起源から洪水伝説から巨人に龍と
場所や時代を問わず全ての文明で何故か同じ伝承が伝わってる
61:閃光妖術(チベット自治区)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:48:49.08ID:rvgEaUzE0.net
>>1の絵ダイダラボッチじゃなくて勝川春章の大入道じゃん
69:アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:57:03.00ID:SwlOUwq10.net
磐梯山の頂上にある磐梯明神の下には手長足長が封印されている

封印したお坊さんは弘法大師
76:クロイツラス(西日本)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)21:05:23.38ID:NsbL5UHg0.net
手長足長のビジュアルはこれがカッコ良い

82:スパイダージャーマン(埼玉県)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)21:07:00.83ID:bQqfTqKe0.net
巨人伝説のある土地は鉄が取れて鍛冶屋がいたとか
引用元:【都市伝説】ダイダラボッチ、手長足長…全国にある巨人伝説は本物としか思えない
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1472296110/
.
北関東怪奇伝説 ダイダラボウ、ダイダラボッチ、ダイタッポウ…伝説の巨人たちが村人たちのためにしたこととは…
産経新聞8月27日(土)19時30分配信
水戸市にこんな言い伝えがある。大昔、今の同市大足(おおだら)町辺りの村にダイダラボウという大男が住んでいた。村の南側には高い山がそびえ、日陰になって作物が育たず、人々は貧しかった。
「この山がなければよかったのに」
村人の嘆きを聞いたダイダラボウは村人を喜ばせようと、山を北側に動かした。日は当たるようになり、作物もよく育つようになった。
ところが今度は、山を移動させたときにできた穴に水がたまり、雨が降ると村が水浸しになるようになってしまった。ダイダラボウは水が流れるように指で小さな川を作り、下流に沼をつくった。
動かした山は水戸市、笠間市、城里町の境にある朝房山(標高201メートル)で、指で作った沼は水戸市の千波湖だという。
茨城県にはこうした巨人伝説が少なくない。登場する巨人はダイダラボウ、ダイダラボッチ、ダイタッポウなどと呼ばれ、恐ろしい大男というより、気は優しくて、働き者の力持ちと伝える話がほとんどだ。
>>2以降へ続く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160827-00000535-san-soci
ダイダラボッチ
手長足長
3:アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:09:17.03ID:SwlOUwq10
>>1からの続き
奈良時代初期の和銅6(713)年に編纂(へんさん)が始まった「常陸国風土記」にも巨人伝説が残されている。
「大櫛(おおくし)の岡」(現在の水戸市塩崎町辺り)にいた巨人が、丘の上から海辺まで手を伸ばしハマグリを食べていた。その貝殻が積もって丘(貝塚)となった。巨人の足跡は、長さ約72メートル、幅約36メートルだったとか…。
この貝塚の名は縄文時代前期に形成されたという「大串貝塚」。書物に記されている日本最古の貝塚として、国の史跡に指定されている。海岸線まで約5キロも離れ、巨人がいかに大きかったか、想像は膨らむばかりだ。
これらの巨人伝説について、水戸市埋蔵文化財センターの米川暢敬(のぶたか)文化財主事(34)は「当時の人々は大きな山や湖沼、海岸から遠く離れた貝塚など、人の理解の及ばない大自然を『巨人』の仕業と考えて納得していたのではないか」と解説する。
時はたち、貝塚が発掘された場所は「大串貝塚ふれあい公園」として整備され、平成4年に高さ約15メートルの真っ白なダイダラボウ像が建てられた。毎年11月には同園の広場で通称「ダイダラボウまつり」と呼ばれる祭りが開かれるなど、ダイダラボウ伝説は地域の人々に親しまれている。
7:TEKKAMAKI(茸)@\(^o^)/[sage]2016/08/27(土)20:10:17.90ID:ag9l38/00.net
京極は早よ続編作れや
29:フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:16:02.17ID:r1xzToFm0.net
手長と足長は二人で一つ
31:タイガードライバー(熊本県)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:16:35.34ID:XMA+OSdD0.net
巨人伝説て世界中にあるからなあ
ピラミッドも巨人が造ったという伝説もあるし
ギリシャ神話のティターン神族なんて、名前そのままの巨人族だしな
33:ムーンサルトプレス(庭)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:20:32.05ID:ksvM7Owf0.net
西と東では特徴が違うらしいから元は別々の妖怪だとか聞いたな
37:フランケンシュタイナー(庭)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:28:15.32ID:JKaX/T/L0.net
手長足長はふつうに南方系先住民だろ
土蜘蛛とかも名前そのままだよね
46:フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/[sage]2016/08/27(土)20:37:40.22ID:YwA4u2L30.net
世界中の伝承や神話が固有名詞は違うものの
ほとんど同じ内容というのは考古学では有名な話だからな
宇宙の起源から洪水伝説から巨人に龍と
場所や時代を問わず全ての文明で何故か同じ伝承が伝わってる
61:閃光妖術(チベット自治区)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:48:49.08ID:rvgEaUzE0.net
>>1の絵ダイダラボッチじゃなくて勝川春章の大入道じゃん
69:アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)20:57:03.00ID:SwlOUwq10.net
磐梯山の頂上にある磐梯明神の下には手長足長が封印されている

封印したお坊さんは弘法大師
76:クロイツラス(西日本)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)21:05:23.38ID:NsbL5UHg0.net
手長足長のビジュアルはこれがカッコ良い
82:スパイダージャーマン(埼玉県)@\(^o^)/[]2016/08/27(土)21:07:00.83ID:bQqfTqKe0.net
巨人伝説のある土地は鉄が取れて鍛冶屋がいたとか
引用元:【都市伝説】ダイダラボッチ、手長足長…全国にある巨人伝説は本物としか思えない
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1472296110/
.
スポンサードリンク
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター