都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
言葉って難しいね
2015.04.02 (Thu) | Category : 人を信じすぎる人へ
908:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/02/16(月)23:22:14.22ID:AYObxf0U0.net
昔の事を思い出したのでひとつ。
30年以上前の、俺がまだ保育園に行ってた頃の話。
当時、両親は仕事が忙しくて日曜日も働きに出ていたんだ。でも保育園は日曜日が休みだったし、家には子供を見てくれるおばあちゃんもいない。
だから俺と2つ下の妹は毎月1回か2回、知り合いのお寺に預かってもらってたんだ。
ある夏の日、いつものように駄菓子屋で好きなお菓子をかって遠足気分でお寺に行ったんだ。
お寺は田舎の山の中にあって、周りは森だから二人で朝から虫取りをして遊んでいると、そのうちお昼ご飯の時間になったんだ。
お寺に帰って手を洗って、テレビのある和室でゴロゴロしながらご飯が出来るのをまってた。
しばらく俺はテレビを見ていたんだが、急にふっ・・と妹の気配が無くなったというか、
部屋に自分一人だけになったような気がして、なんだか少し怖くなった。
(続きは『続きを読む』をクリック)
昔の事を思い出したのでひとつ。
30年以上前の、俺がまだ保育園に行ってた頃の話。
当時、両親は仕事が忙しくて日曜日も働きに出ていたんだ。でも保育園は日曜日が休みだったし、家には子供を見てくれるおばあちゃんもいない。
だから俺と2つ下の妹は毎月1回か2回、知り合いのお寺に預かってもらってたんだ。
ある夏の日、いつものように駄菓子屋で好きなお菓子をかって遠足気分でお寺に行ったんだ。
お寺は田舎の山の中にあって、周りは森だから二人で朝から虫取りをして遊んでいると、そのうちお昼ご飯の時間になったんだ。
お寺に帰って手を洗って、テレビのある和室でゴロゴロしながらご飯が出来るのをまってた。
しばらく俺はテレビを見ていたんだが、急にふっ・・と妹の気配が無くなったというか、
部屋に自分一人だけになったような気がして、なんだか少し怖くなった。
(続きは『続きを読む』をクリック)
PR
子供の口からバレると思うんだけどな。
2015.04.02 (Thu) | Category : 人を信じすぎる人へ
556:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日)18:16:44.64ID:mHUH7z300.net
通ってた小学校の近くに子供の遊び場があった(公民館みたいな施設の中に本やおもちゃがあって、職員もいる)。
俺の同級生の男子(Sくん)は、そこに頻繁に通ってたんだけど、何でも自分より小さな子供のをしゃぶったり、
自分のをしゃぶらせてたそうだ、そいつは軽度の知的障害もってた、低学年の男の子なんかは口の中で出されて飲まされたらしい。
中学に入ってもそこに通ってたっていうから、職員にはバレずにやり続けてたんだろう、中学校を卒業してからは噂も聞かなくなった。
就職で地元に帰ってきて、久しぶりに小学校の周りに来てみたら、学校もその施設もそのままあった。
夕方だったので中では子どもがいっぱい遊んでたが、次の瞬間俺は凍りついた。
そこには、Sくんがいた。昔と変わらずに、彼はそこにいた。変わっていたのは、彼がそこの職員のエプロンをつけていたことだ。
公共施設だから正規が臨時かは分からないけど、今のSくんは正当な権利を持ってそこにいる。
昔と同じように彼は子どもたちに同じようなことをしているのだろうか。
俺は足早にその場から立ち退き、そのまま逃げた。
563:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日)23:40:34.42ID:U4w11uJR0.net
>>556
普通まともな福祉国家では、子供や年寄りの世話のような福祉系の仕事は、社会的富裕階級の子女(この場合は慈善)か、体系だてた学習と訓練をした高学歴エリート(この場合は高収入)がやること。
障害者や貧困層など、明らかに問題を起こすであろう貧民に、「助けあい」だの「きずな」だのといって体よく押しつける日本の感覚が異常なんだよ。
通ってた小学校の近くに子供の遊び場があった(公民館みたいな施設の中に本やおもちゃがあって、職員もいる)。
俺の同級生の男子(Sくん)は、そこに頻繁に通ってたんだけど、何でも自分より小さな子供のをしゃぶったり、
自分のをしゃぶらせてたそうだ、そいつは軽度の知的障害もってた、低学年の男の子なんかは口の中で出されて飲まされたらしい。
中学に入ってもそこに通ってたっていうから、職員にはバレずにやり続けてたんだろう、中学校を卒業してからは噂も聞かなくなった。
就職で地元に帰ってきて、久しぶりに小学校の周りに来てみたら、学校もその施設もそのままあった。
夕方だったので中では子どもがいっぱい遊んでたが、次の瞬間俺は凍りついた。
そこには、Sくんがいた。昔と変わらずに、彼はそこにいた。変わっていたのは、彼がそこの職員のエプロンをつけていたことだ。
公共施設だから正規が臨時かは分からないけど、今のSくんは正当な権利を持ってそこにいる。
昔と同じように彼は子どもたちに同じようなことをしているのだろうか。
俺は足早にその場から立ち退き、そのまま逃げた。
563:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日)23:40:34.42ID:U4w11uJR0.net
>>556
普通まともな福祉国家では、子供や年寄りの世話のような福祉系の仕事は、社会的富裕階級の子女(この場合は慈善)か、体系だてた学習と訓練をした高学歴エリート(この場合は高収入)がやること。
障害者や貧困層など、明らかに問題を起こすであろう貧民に、「助けあい」だの「きずな」だのといって体よく押しつける日本の感覚が異常なんだよ。
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター