都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
シガテラ
2014.09.27 (Sat) | Category : 人を信じすぎる人へ
559:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)00:09:44ID:JpqRwE1e0
じゃあ食い物関係で。有名な話でもあるが
残留農薬はチェックされるけど、食物自体が含有している成分のチェックって意外と進んでない
フグとか、有名かつ致命傷になる奴はきちんとされてるけどね
南洋ではシガテラって呼ばれたりする、微生物由来の毒を蓄積しちゃった魚がそれなりにいる
もちろん食中毒になって、死ぬこともある
シガテラ化する魚種は幅広くて、日本近海で採れるものもある
ただ、あったかい海じゃないとその微生物が暮らせないから、日本近海ではシガテラ化しない
・・・はずだったんだけど、日本近海で取れる魚でもシガテラ化している奴が出てきた
地球温暖化の影響とも言われてる
で、問題なのはシガテラ魚であるか否かをチェックするシステムがないこと
魚屋に並ぶまで、食卓に上るまでノーチェックなわけ
大規模な食中毒が発生して社会問題になるまで、食用禁止魚種とか食用禁止海域とかを決めていくのは無理だから
だから、もうしばらくするとあっちこっちで知らずにシガテラ化した魚が水揚げされて知らないうちに食べちゃって、中毒するってことが多くなるかもしれない
表に出て無くは無いけど、中国ギョーザや三笠フーズみたいにとりあげられることはほぼないんだよね、かなり気合入れて対応すべき問題だと思うんだけど
560:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)00:28:46ID:m3bAqZ150
>>559
たしかサンゴが死んでから生える海草食った魚がドナーになるやつだよな?
近畿あたりでも発症しはじめたとか、未知の病気とかで騒ぎになってた
オニヒトデが大量発生した要因も関係あるとかないとか・・
そういえば今、東京湾にもオニヒトデがいるそうじゃないかw
561:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)00:40:51ID:JpqRwE1e0
>>560
海草っていうか、植物プランクトン由来のものが多いみたい
サンゴ礁あたりが要注意な海域なのは正解
日本近海のシガテラ魚が、南洋でシガテラ化して暖流にたまたま乗って日本に到達することが増えたのか、日本近海でも有毒なプランクトンが増えたのか
前者なら南洋から回遊する魚をシャットアウトすればいいけど、後者だったら・・・
どうすればいいんかね?
565:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)01:58:37ID:hK4tZGiZ0
>>559
本当は自然毒はそこら中にある。
普段は無害なキノコや穀物も、ウィルスとか関係なく年によって勝手に毒化することがある。
急性中毒になる毒はニュースになるが、10年摂り続けて慢性腎炎になるような毒は都市伝説扱い。
だから、主食を中心に食べるんじゃなくて、いろんな食材をちょっとずつ食べるのが正しい食事法。
ある食材が毒化してもちょっとなので影響が少ない。
563:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)01:28:51ID:wt//lBQB0
沖縄で聞いたことあるな。
毒のある魚(普通なら毒なんてないはずの種類)が獲れるから猟師が避ける場所があるって話
564:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)01:38:01ID:JpqRwE1e0
沖縄では昔から散発的にあったんだよね
だから、この場所は避けろとか、この時期のこの魚種は危ないとか、漁師の経験則みたいなのがあるってことなんだけど、本土近海でシガテラが出るような状況じゃ、それも当てにならないかも
じゃあ食い物関係で。有名な話でもあるが
残留農薬はチェックされるけど、食物自体が含有している成分のチェックって意外と進んでない
フグとか、有名かつ致命傷になる奴はきちんとされてるけどね
南洋ではシガテラって呼ばれたりする、微生物由来の毒を蓄積しちゃった魚がそれなりにいる
もちろん食中毒になって、死ぬこともある
シガテラ化する魚種は幅広くて、日本近海で採れるものもある
ただ、あったかい海じゃないとその微生物が暮らせないから、日本近海ではシガテラ化しない
・・・はずだったんだけど、日本近海で取れる魚でもシガテラ化している奴が出てきた
地球温暖化の影響とも言われてる
で、問題なのはシガテラ魚であるか否かをチェックするシステムがないこと
魚屋に並ぶまで、食卓に上るまでノーチェックなわけ
大規模な食中毒が発生して社会問題になるまで、食用禁止魚種とか食用禁止海域とかを決めていくのは無理だから
だから、もうしばらくするとあっちこっちで知らずにシガテラ化した魚が水揚げされて知らないうちに食べちゃって、中毒するってことが多くなるかもしれない
表に出て無くは無いけど、中国ギョーザや三笠フーズみたいにとりあげられることはほぼないんだよね、かなり気合入れて対応すべき問題だと思うんだけど
560:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)00:28:46ID:m3bAqZ150
>>559
たしかサンゴが死んでから生える海草食った魚がドナーになるやつだよな?
近畿あたりでも発症しはじめたとか、未知の病気とかで騒ぎになってた
オニヒトデが大量発生した要因も関係あるとかないとか・・
そういえば今、東京湾にもオニヒトデがいるそうじゃないかw
561:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)00:40:51ID:JpqRwE1e0
>>560
海草っていうか、植物プランクトン由来のものが多いみたい
サンゴ礁あたりが要注意な海域なのは正解
日本近海のシガテラ魚が、南洋でシガテラ化して暖流にたまたま乗って日本に到達することが増えたのか、日本近海でも有毒なプランクトンが増えたのか
前者なら南洋から回遊する魚をシャットアウトすればいいけど、後者だったら・・・
どうすればいいんかね?
565:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)01:58:37ID:hK4tZGiZ0
>>559
本当は自然毒はそこら中にある。
普段は無害なキノコや穀物も、ウィルスとか関係なく年によって勝手に毒化することがある。
急性中毒になる毒はニュースになるが、10年摂り続けて慢性腎炎になるような毒は都市伝説扱い。
だから、主食を中心に食べるんじゃなくて、いろんな食材をちょっとずつ食べるのが正しい食事法。
ある食材が毒化してもちょっとなので影響が少ない。
563:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)01:28:51ID:wt//lBQB0
沖縄で聞いたことあるな。
毒のある魚(普通なら毒なんてないはずの種類)が獲れるから猟師が避ける場所があるって話
564:本当にあった怖い名無し:2008/09/14(日)01:38:01ID:JpqRwE1e0
沖縄では昔から散発的にあったんだよね
だから、この場所は避けろとか、この時期のこの魚種は危ないとか、漁師の経験則みたいなのがあるってことなんだけど、本土近海でシガテラが出るような状況じゃ、それも当てにならないかも
PR
テレアポのアルバイト
2014.09.25 (Thu) | Category : 人を信じすぎる人へ
784:1/2:2012/07/22(日)02:17:25.15ID:jef7ITba0
ちょっと前にテレアポのバイトをしていた時なんだけど。
小さな事務所で、インカム着けて通話しつつもお互いの内容がなんとなく聞こえるくらい。
そこでバイト仲間の一人が妙なことになったんだよね。
俺は壁際で、隣はA(学生、男)って真面目な奴しかいないんで、その会話を聞き流しつつ、めんどくせーとか思いながら俺もリストに従って順番にノルマやっつけようとしてた。
インカムで塞がれてない左耳に
「はい…7月の…18日ですね…渋谷。はい、確実に」
ってAの声が聞こえてきて、アポ順調だなーいいなーなんて思ってたんだけどそのあと、
「はい…7月の…18日ですね…渋谷。はい、確実に」
ってAの声が聞こえてきて、アポ順調だなーいいなーなんて思ってたんだけどそのあと、
「息が止まるまで何度も、何度も、刺す…はい…死ぬまで…逃がさない」
って。
って。
786:2/2:2012/07/22(日)02:18:35.76ID:jef7ITba0
「えっ?」
と思ったら、急にAが後ろ向きに、事務椅子ごとぶっ倒れたんだよね。
と思ったら、急にAが後ろ向きに、事務椅子ごとぶっ倒れたんだよね。
反射的に見たら白目剥いて泡吹いてて、女子も多い事務所だからパニック状態になっちゃって。
すぐに社員が救急車呼んで、Aは近所の病院へ運ばれたらしいけど、その後出勤してくることはなし。
テレアポで営業かけてたのは某CSのチューナーだし、刺すだの死ぬだの物騒なキーワードが出てくるのは常識的にあり得ない。
Aはどんなお客さんとどんな会話してるんだよ、と。
通話記録(直前の会話分だけ録音してある)も残ってるはずだと思うんだけど、バイト先からは何の説明らしきものはなかった。
で、偶然、Aを見かけたんだよね、一昨日の飲みの帰り、始発電車の中で。
面白みもない感じの普通の学生って感じだったAがガラガラの車内の真ん中で突っ立ったまま、涎を垂れ流しながら恍惚の表情で笑ってて、見るに堪えなかった。
電話一本で何があったんだろうって急に思いだして、雑文ごめん。
<div id='i2i_h_web_hakusyu' hakusyu_id='10006'> </div>
<div id='i2i_h_web_hakusyu' hakusyu_id='10006'> </div>
泣いている爺さん
2014.09.17 (Wed) | Category : 人を信じすぎる人へ
85: おさかなくわえた名無しさん:2012/05/09(水) 18:18:16.26 ID:8W+r5JvR
数年前にウチの爺さんが亡くなった
割に皆から愛されるタイプの好々爺だった
爺さんは昏睡状態だったんだが、何故か涙を流していた
生理的な涙なのか感情的な涙なのかは分らなかったが、爺さんの涙を拭き取ってやった
可愛がって貰ったし、色んな思い出が甦ってきて自分もボロボロ泣いた
爺さんの涙をティッシュで拭き取るとなんか黄色っぽい
臨終間際だったんでそれを親・親戚一同揃って黙って見ている
誰も爺さんに触れないし、同居していた叔父に至ってはマスクまでしていた(風邪などではない)
でも爺さんが息を引き取るまで涙を拭き続けた
そして聞いた。誰も爺さんに触れなかった訳を
爺さんは糖尿の合併症から数種の病気に罹っていたが、B型肝炎にも罹っていたらしかった
それを後出しで告げた父に色んな意味でくってかかった
父は唯
「それを言うと他に涙を拭いてあげる人がいなくなる」
とだけ言った
都合が悪いので自分達は見ているだけ
体裁の為なら誰かを犠牲にしても平気な親戚一同と親
爺さん、天国でまだ泣いてないかな…
数年前にウチの爺さんが亡くなった
割に皆から愛されるタイプの好々爺だった
爺さんは昏睡状態だったんだが、何故か涙を流していた
生理的な涙なのか感情的な涙なのかは分らなかったが、爺さんの涙を拭き取ってやった
可愛がって貰ったし、色んな思い出が甦ってきて自分もボロボロ泣いた
爺さんの涙をティッシュで拭き取るとなんか黄色っぽい
臨終間際だったんでそれを親・親戚一同揃って黙って見ている
誰も爺さんに触れないし、同居していた叔父に至ってはマスクまでしていた(風邪などではない)
でも爺さんが息を引き取るまで涙を拭き続けた
そして聞いた。誰も爺さんに触れなかった訳を
爺さんは糖尿の合併症から数種の病気に罹っていたが、B型肝炎にも罹っていたらしかった
それを後出しで告げた父に色んな意味でくってかかった
父は唯
「それを言うと他に涙を拭いてあげる人がいなくなる」
とだけ言った
都合が悪いので自分達は見ているだけ
体裁の為なら誰かを犠牲にしても平気な親戚一同と親
爺さん、天国でまだ泣いてないかな…
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター