忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.24 (Mon) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

掛け軸

2015.09.04 (Fri) Category : 人を信じすぎる人へ

314:掛け軸-1:2007/05/12(土)03:11:10ID:8qr2cwLV0
流れをぶった切って一つ話を投下させて下さい。
読みにくいし、ちょっと長いです。ごめんなさい。

俺の家には嫌な絵がある。
いわゆる掛け軸で、作者不明で描かれているのははショウキだった。
俺の家にあるというのはちょっと大げさで今は地元の神社にある。
この絵は俺の親父が子供の頃に俺の祖父が知り合いからもらってきたものである。
もらったいきさつは祖父の知り合いが亡くなって、その奥さんからぜひもらってほしいと言われたといったものだ。

しかし、生前故人とさして親交が深かった訳ではない祖父が貰い手になったのは実は厄介払いの為だった。
というのもその絵の持ち主は必ずごく自然な形で死ぬ(心臓発作とか)からだ。
ちなみに故人もどこからか譲り受けたのだがその前の持ち主もやはり若くして亡くなっている。

その前も多分そうなのだろう。
曰く付きの絵、ということだが祖父は大変気に入っていたという。
手放すきっかけとなったのは、俺の親父がかわいがっていた鳩が1羽残らず突然に死んだからだ。
さすがの祖父もこれには気味悪がったらしく地元の神社に納めたのだった。

(続きは『続きを読む』をクリック)


 









拍手[2回]

PR

呪い

2015.08.30 (Sun) Category : 人を信じすぎる人へ

65:本当にあった怖い名無し:2013/10/03(木)02:59:47.95ID:NPtrPHVB0
怖くないかもしれないけど、私が呪ったと言われてる体験を書きます。

小学校高学年から中学校卒業までの5年間、苗字も名前も珍しいという理由で、
「名前が汚い」
「菌がうつる」
といじめを受けて来ました。

悪口だけではなく、私が日直の日は黒板の当番を書く場所に「バイキン」と書かれていたり、物を隠される、壊される等の被害にも遭いました。

幸い暴力はありませんでしたが、鳥の死骸を机に入れられ、女子が口裏を合わせて
「○○さんが殺してました」
と嘘をつき、先生が親を呼び出すなどのことも。

毎日がつらかったのですが、親に相談しても
「高校に行くまで我慢しろ、いじめられるほうが悪い」
と言われ取り合ってもらえませんでした。

(続きは『続きを読む』をクリック)


 









拍手[3回]

侵入者

2015.08.26 (Wed) Category : 人を信じすぎる人へ

12:本当にあった怖い名無し:2013/10/01(火)18:12:17.82ID:t9PAdndR0
昔住んでた家の話

小学生の頃鍵っ子でさ、親と妹の帰りがいつも遅くてほとんど家ではぼっちだった
友達もいなかったし、学校が終わると真っ先に家に帰ることにしてた
いつものように家の鍵を開けたらマジでビビった

家の中が血塗れ

玄関の先のフローリングが真っ赤
半ばパニックのまま近くの家に駆け込んで親に連絡してもらって警察よんだ



13:本当にあった怖い名無し:2013/10/01(火)18:14:02.35ID:t9PAdndR0
すぐに犯人は捕まった。
警察によると犯人は窓ガラスを庭にあったスコップで叩き割って傷を負った
で、そのまま血が出てる状態で家の中をうろうろ
ご丁寧に各部屋を回って俺のPS2とか妹の教科書とか、そういうのにも血が余すところなくついてたっつーか塗られてた
結局家の中のものは何も取られてなかったけど逆に気持ち悪かった。



14:本当にあった怖い名無し:2013/10/01(火)18:14:37.68ID:t9PAdndR0
警察は犯人は訴えられないみたいなことを言ってた
わかると思うが精神的にヤバイひとだったから
犯行動悸は俺の家から電波が出ててそれが自分を操ったから、と

掃除は親戚一同でしたけどやっぱ気持ち悪くてその家を貸してアパートに移った
今でも血が怖い



 








拍手[1回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ