都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
登山と釣りが趣味のワイがした訳分からん怖い体験で打線
2019.07.05 (Fri) | Category : ミステリー・不思議な話
1: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:49:29 ID:v05
1 (二) 声がして振り返ると何もいない
2 (遊) 大量の熊のフン
3 (右) ナタ?で切り刻まれまくった場所
4 (一) 木についた人の歯型
5 (左) 肉の腐った匂いかする川
6 (三) 生き物の死骸がたくさん落ちている登山道
7 (中) お人形の落し物(手紙入り)
8 (捕) 海に落とそうとしてくるジジイ
9 (投) 崖に落とそうとしてく
4: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:50:39 ID:Ilq
4番さすがに強い
2: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:50:11 ID:pqv
8.9が恐ろしすぎる
5: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:51:20 ID:mLb
最恐バッテリー
3: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:50:22 ID:v05
1 (二) 声がして振り返ると何もいない
一人で夜釣りをしていると「おい!」とか「なぁ」とかって声をかけられることがある
せやけどだいたい振り向いても誰もいない
たぶん空耳
6: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:51:46 ID:v05
2 (遊) 大量の熊のフン
観光客もたくさんくるような初心者向けの山の登山道の入り口付近に熊のフンが大量に落ちてた
真冬やったのにフンが大量に木の下にこびりついていたのをみて混乱しながら急遽引き返しました
40: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:12:12 ID:bYY
>>6
この2番が霞むのははっきり言っておかしい
44: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:13:59 ID:zrd
>>40
心霊なんかより熊が一番怖いわ
7: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:52:36 ID:2hq
3.4.5が狩猟関係な気もするが・・・
9: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:52:58 ID:v05
3 (右) ナタ?で切り刻まれまくった場所
登山道を普通に歩いていると、ふと脇に開けたところがあった
ナタ?とかの刃物でめちゃめちゃに切り刻まれた草や木が散乱しており、気が狂った落ち武者でも現れたのかと思った
37: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:10:31 ID:5DO
>>9
テントやタープ張るのに地面平らにしたり枝切ったりはするけどそういうのじゃなくて?
42: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:13:23 ID:v05
>>37
登山道の途中の斜面にテント張るとは思えんし、なにかを敷いた後はなくて普通に腰より低いくらいには草木が生えてたで
13: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:54:39 ID:nos
あえて登山道を通らない藪漕ぎっていう登山をする人もおるらしいしそれ系の人やろ
16: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:56:01 ID:v05
>>13
それなら道っぽくなると思うんやが、明らかにちゃうかった
なんか刃物を持って暴れて開けた感じ
草木の切れ方もぐちゃぐちゃに感じたし、人が抜けた跡はなかったで
14: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:54:54 ID:v05
4 (一) 木についた人の歯型
これは関東の某日本百名山に一人でナイトトレックした時にみつけてしもうた
普通に木があるやん、その普通の木の幹に無数の人の歯型が付いてたんや
どう見ても人の歯型やったので訳がわからない強烈なインパクトを残す結果となった
15: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:55:46 ID:2hq
>>14
人の歯型に抉れてるかんじなん?
17: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:56:18 ID:v05
>>15
せや
何回も木の幹にかじりついてた
81: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:29:43 ID:9ju
>>15
サルの歯形やったやろ
食べるモノなくて木の皮食べてたとか
83: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:10 ID:v05
>>81
皮はそのまま残ってたんや
87: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:44 ID:9ju
>>83
噛みついて不味いから食わず歯形のこったんやろ
22: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:59:55 ID:pqv
>>14
マジでこれどこの山や
24: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:00:46 ID:v05
>>22
筑波山
19: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:57:37 ID:v05
5 (左) 肉の腐った匂いかする川
登山道の途中に沢に出ることがある
その沢が半端なく臭かった
香港や台湾の露店で豚肉を吊るして売ってるんやが、あんな匂い
20: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:58:15 ID:cyn
>>19
熊さんがお魚バクバクしてたんかな
91: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:36 ID:9ju
>>19
これは動物の死骸やろな
漁師がその場で裁いて川に捨てた残りとかが腐ったパターン
豚肉に似てたのはイノシシだったんやろ元は
94: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:57 ID:v05
>>91
なるほど
100: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:18 ID:9ju
>>94猟師はイヤになるほどイノシシ狩るからしく冷蔵庫に入りきらず配ったりするらしいし
時期が悪いと肉は不味いし臭いもあるからハズレの個体引いて持ち帰らず捨てたとかもありそう
98: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:32:47 ID:GEh
>>91
ガチ猟師は川に捨てへんで
埋めるか持って帰って解体
102: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:34 ID:9ju
>>98
なんちゃって猟師もおるやろそりゃ
105: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:14 ID:GEh
>>102
狩猟免許なしの人とか?
114: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:35:51 ID:9ju
>>105
免許もってるけど
個人で動いてて、若くて経験不足で狩ったはいいけど知識にかけてたら
地元の山じゃないし人も見てないから面倒だしまぁええかみたいな
あるいは川につけて一旦下山したけど何処か場所が分からなくなってしまったと
122: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:37:08 ID:GEh
>>114
なるほど
でもそんなんより自然死のが多そうやな
21: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:58:48 ID:v05
6 (三) 生き物の死骸がたくさん落ちている登山道
バルサンでも炊いたのかと思うくらい、小さな虫からカミキリムシとかカマキリとか片っ端から死んでた
その道を通るときは気分が悪かった
27: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:03:26 ID:2hq
>>21
"お客さん"のためにおいてたんやろなぁ
23: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:00:40 ID:v05
7 (中) お人形の落し物(手紙入り)
女子高生がバックに付けてるようなデカイキーホルダーのクマさんの人形
その人形の腹が切られてて中に(呪)と一文字だけ書かれた手紙が縫い付けてあった
拾ってびっくりして投げてしもうた
107: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:31 ID:9ju
>>23
まず人形おちててよく拾おうって思ったな
108: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:38 ID:v05
>>107
落し物かなって
29: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:06:40 ID:v05
8 (捕) 海に落とそうとしてくるジジイ
瀬戸内海の某港にあるテトラポットでカサゴを探り釣りしてた時の話
周りに人もおらんし、めっちゃ釣れるしでしばらく熱中してたんやが、遠くで投げ釣りをしていたおっさんらがワイのいるところまでポイント移動してきた
33: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:08:36 ID:v05
8 (捕) 海に落とそうとしてくるジジイの続き
挨拶しても返さんし
「感じ悪いなぁ」
と思ってたら、ワイが仕掛けを落としたところにおっさんも仕掛けを落とし始めた
「投げ釣りをやめてまで割り込んでくるなんて邪魔やなぁ」
と思って、少し場所を移動したら、突然襟首を掴まれて海に落とされそうになった
34: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:09:33 ID:v05
8 (捕) 海に落とそうとしてくるジジイの続きの続き
なんとかテトラポットの出っ張りに捕まって踏ん張ったら、
「冗談や、冗談」
とニッコリ笑って、またワイがいたところに仕掛けを落とした
怖かった
35: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:10:24 ID:31H
>>34
これそこの地域のなんらかのルールだったってのない?
41: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:12:22 ID:v05
>>35
絶対にないわ
ワイの地元で中学生の頃から行ってるけど聞いたこともない
36: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:10:29 ID:2hq
>>34
釣れない爺の妬みやな
56: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:03 ID:vti
>>34
ヒェッ…
39: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:12:07 ID:2hq
まぁ探り釣りはなんやかんやで顰蹙買うことも多いからな
海でしかも夜やったら簡単に(逃げ切れるという意味で)人殺せるから気付けんとな
43: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:13:32 ID:v05
>>39
たしかに夕暮れ時やった
47: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:14:49 ID:GEh
釣りカスは割とやばい特に釣り堀
後から来た癖にポイント横取りしてくるしめっちゃ罵倒してくる
55: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:02 ID:v05
>>47
釣り堀は随分と行ってへんなぁ
そんなやばい奴おるんか
65: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:24:27 ID:GEh
>>55
常連とかその釣り堀の主みたいなのがおっていいポイントにおると初心者や初見はまず立ち退き対象やったな
顔なじみやと喧嘩が勃発する模様
38: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:11:55 ID:v05
9 (投) 崖に落とそうとしてくるババア
某死亡者数がとっても多い関東の山
初心者コースから上級コース、クライミングコースまである有名な山や
その山の初心者用コースでもちょっと危ないところがあって、足を滑らせたら危ないって箇所がある
アニメにもなった有名な場所や
46: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:14:44 ID:pqv
>>38
これ谷〇岳?
50: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:19:17 ID:v05
>>46
せや
144: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:44:22 ID:9Jz
>>50
ハイキングコースかと思ったらガチレベルの山やん よく生きてこれたな
48: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:15:29 ID:kIX
谷川岳の山姥やろなぁ
49: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:19:09 ID:v05
9 (投) 崖に落とそうとしてくるババアの続き
その少し危ない道を歩こうと思ったとき、山頂側からオバハンが小走りしてくるのが見えたので、立ち止まってすれ違うのを待ってた
そしたらすれ違うとき、ババアがワイの胸ぐらを掴んで
「○○ちゃんをどこにヤッタァァア!」
と叫んで、ワイを崖側にヒョイっと持ち上げて落とそうとしてきた
51: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:19:51 ID:zdh
>>49
強い
52: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:20:54 ID:2hq
>>49
日本昔話で脳内再生されたわ
60: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:56 ID:vti
>>49
妖怪か何か?
61: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:23:27 ID:v05
>>60
普通の登山装備やったんやがなぁ
最近の山姥はファッションも気にしてんのかなぁ
53: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:21:31 ID:v05
9 (投) 崖に落とそうとしてくるババアの続きの続き
「落ちるぅ」
とか情けない声出してたらいつのまにか落とされてて7.8mくらい滑落してた
死んだかと思ったんやが、斜面が急になってるところがあってなんとか助かった
しばらくはババアが上から砂や小石を蹴って落としてきたので耐えるしかなかったけど、団体客が来て引き上げてくれた
怖かった
57: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:12 ID:bYY
>>53
警察呼んだんか?
59: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:51 ID:v05
>>57
呼んでへん
126: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:37:35 ID:9ju
>>53
まず警察行け
58: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:43 ID:v05
終わりやですまんな
2番は寝ぼけて冬眠から覚めた熊やと思うんやが、ワイの中では熊より4.8.9が怖かったわ
62: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:23:33 ID:vti
歯型は何なんだろうか
63: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:23:59 ID:v05
>>62
分からん
ワイの体験ちゃうけど、似たような話は時々聞く
64: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:24:22 ID:nos
>>62
有力説は鹿でしょ
あいつら木の皮食べるし
68: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:26:15 ID:v05
>>64
最初はそう思ったんやけど、木の皮はめくれてへんし、どう見ても歯型やったし、触った感触も鹿の歯型ちゃうと感じたわ
77: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:28:38 ID:Me5
>>68
人の声聞こえたり怖い体験しまくりのイッチが発狂して自分でつけた説
我にかえってヒェッ歯型あるやんけ!
78: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:28:55 ID:v05
>>77
それはないわ
79: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:29:10 ID:zrd
>>77
糖質オチは一番怖いからNG
82: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:05 ID:Me5
>>79
ナタもイッチが
「なんで!ワイだけ!変な目に会うんや!」
言いながらザクザク説
84: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:30 ID:v05
>>82
全部ワイ自身の仕業は流石に草
95: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:32:34 ID:Me5
>>84
でもいくつかはイッチの仕業を匂わせる話やったら
いい洒落怖になったやろうな
66: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:25:22 ID:wpN
ワイ山間に住んでるけどたまに近所の認知症のおじいさんがなた持って山行くことあるで
70: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:26:50 ID:zrd
>>66
これが真実やろ
71: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:26:58 ID:v05
>>66
これかなぁ
73: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:27:43 ID:wpN
>>71
昔林業していたらしいから、それを思い出しているんじゃないかなあ?
いずれにしても、当人の生きがいみたいなとこあるし、周りも迷惑していないから、そっとしておいてあげている
76: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:28:33 ID:v05
>>73
そういう人がナタとかで草木を切ったんかなぁ
そんな気がしてきたわ
72: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:27:19 ID:v05
3番は>>66のような気がしてきた
67: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:25:47 ID:GEh
5の肉の腐った臭いのする川は割とあるある
上流で狸や猪が死んでる
69: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:26:39 ID:v05
>>67
そうやったんか
そんなもんやったんか
74: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:27:53 ID:GEh
>>69
川沿いは窪んでるから野生動物の滑落死や死期の近い動物が集まりやすいんや
75: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:28:04 ID:zrd
田舎ってちょっと頭のアレな老人が意外といたりするからなあ
ワイの地元にもおったわ
80: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:29:39 ID:wpN
まあ真相が究明されたところで、9番のヤバさに変わりはないと言う事実
88: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:56 ID:v05
>>80
せやなぁ
もう遭遇したくないわ
85: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:35 ID:c1R
老人の話が怖すぎる
89: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:25 ID:dgK
木の歯形の真実知りたいか…?
92: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:42 ID:v05
>>89
知りたいです!
113: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:35:42 ID:dgK
>>92
猿やで
116: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:15 ID:v05
>>113
猿にしても何で狂ったように木の幹に噛み付いてたんや
118: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:50 ID:dgK
>>116
そこって雪降る?
119: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:58 ID:v05
>>118
降らへん
124: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:37:18 ID:dgK
>>119
冬の気温はどのくらい?
129: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:38:59 ID:v05
>>124
真冬やと-10度いかないくらい
そもそもワイが登ったのは初夏やぞ
134: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:41:05 ID:dgK
>>129
初夏でも関係ないんやで
それなら確実に猿
90: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:34 ID:v05
監督は、夜中に野犬に囲まれる
くらいかなぁ
訳分からん体験ではないけど
96: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:32:35 ID:c1R
山って怖いんやなって思いました
97: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:32:40 ID:F1M
登山口で
「俺の山や!500円よこせ」
って言うじじいはおったで
自治体の人に拿捕された
101: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:22 ID:v05
>>97
なんか草
山の境界なんか分からんし、ジジイの中で自分のもんやとカウントしてもうたんやろなぁ
99: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:09 ID:FG3
「○○ちゃんをどこにヤッタァァア!」
って多分お人形の落し物(手紙入り)だぞ
103: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:36 ID:v05
>>99
別の山や
お人形さんは金剛山
109: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:48 ID:FG3
>>103
いや、別の山でも持ち主の可能性があるやん?
多分その人形散歩してるんやで
111: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:35:07 ID:v05
>>109
怪奇現象にしようとするのやめーや
127: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:38:37 ID:Me5
>>109
人形の中にさとるの写真が表紙のミニノート仕込んでおんJ民やったら次の登山で捨ててクレメンスって書いといたら日本列島横断山岳リレーできるかな?
131: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:40:11 ID:9Jz
>>127
高尾山あたりでずっとさまようことになりそう
104: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:07 ID:zrd
一人で山の廃集落探索しつつ登ってたらおじいちゃんと遭遇したことならあるわ
おじいちゃんも廃集落とか山の風景をスケッチしに来たらしい
106: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:29 ID:v05
>>104
遭遇したらビビりそう
110: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:35:07 ID:zrd
>>106
熊鈴でお互い気付いてたしビビリはしなかったわ
115: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:13 ID:c1R
ホラー映画だと人形が憑いてくる展開やね
117: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:39 ID:v05
>>115
くまさんやぞ
そういうのって日本人形ちゃうんか
123: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:37:11 ID:c1R
>>117
人形は魂宿りやすいって聞くし
(続きは『続きを読む』をクリック)
1 (二) 声がして振り返ると何もいない
2 (遊) 大量の熊のフン
3 (右) ナタ?で切り刻まれまくった場所
4 (一) 木についた人の歯型
5 (左) 肉の腐った匂いかする川
6 (三) 生き物の死骸がたくさん落ちている登山道
7 (中) お人形の落し物(手紙入り)
8 (捕) 海に落とそうとしてくるジジイ
9 (投) 崖に落とそうとしてく
4: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:50:39 ID:Ilq
4番さすがに強い
2: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:50:11 ID:pqv
8.9が恐ろしすぎる
5: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:51:20 ID:mLb
最恐バッテリー
3: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:50:22 ID:v05
1 (二) 声がして振り返ると何もいない
一人で夜釣りをしていると「おい!」とか「なぁ」とかって声をかけられることがある
せやけどだいたい振り向いても誰もいない
たぶん空耳
6: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:51:46 ID:v05
2 (遊) 大量の熊のフン
観光客もたくさんくるような初心者向けの山の登山道の入り口付近に熊のフンが大量に落ちてた
真冬やったのにフンが大量に木の下にこびりついていたのをみて混乱しながら急遽引き返しました
40: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:12:12 ID:bYY
>>6
この2番が霞むのははっきり言っておかしい
44: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:13:59 ID:zrd
>>40
心霊なんかより熊が一番怖いわ
7: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:52:36 ID:2hq
3.4.5が狩猟関係な気もするが・・・
9: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:52:58 ID:v05
3 (右) ナタ?で切り刻まれまくった場所
登山道を普通に歩いていると、ふと脇に開けたところがあった
ナタ?とかの刃物でめちゃめちゃに切り刻まれた草や木が散乱しており、気が狂った落ち武者でも現れたのかと思った
37: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:10:31 ID:5DO
>>9
テントやタープ張るのに地面平らにしたり枝切ったりはするけどそういうのじゃなくて?
42: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:13:23 ID:v05
>>37
登山道の途中の斜面にテント張るとは思えんし、なにかを敷いた後はなくて普通に腰より低いくらいには草木が生えてたで
13: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:54:39 ID:nos
あえて登山道を通らない藪漕ぎっていう登山をする人もおるらしいしそれ系の人やろ
16: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:56:01 ID:v05
>>13
それなら道っぽくなると思うんやが、明らかにちゃうかった
なんか刃物を持って暴れて開けた感じ
草木の切れ方もぐちゃぐちゃに感じたし、人が抜けた跡はなかったで
14: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:54:54 ID:v05
4 (一) 木についた人の歯型
これは関東の某日本百名山に一人でナイトトレックした時にみつけてしもうた
普通に木があるやん、その普通の木の幹に無数の人の歯型が付いてたんや
どう見ても人の歯型やったので訳がわからない強烈なインパクトを残す結果となった
15: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:55:46 ID:2hq
>>14
人の歯型に抉れてるかんじなん?
17: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:56:18 ID:v05
>>15
せや
何回も木の幹にかじりついてた
81: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:29:43 ID:9ju
>>15
サルの歯形やったやろ
食べるモノなくて木の皮食べてたとか
83: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:10 ID:v05
>>81
皮はそのまま残ってたんや
87: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:44 ID:9ju
>>83
噛みついて不味いから食わず歯形のこったんやろ
22: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:59:55 ID:pqv
>>14
マジでこれどこの山や
24: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:00:46 ID:v05
>>22
筑波山
19: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:57:37 ID:v05
5 (左) 肉の腐った匂いかする川
登山道の途中に沢に出ることがある
その沢が半端なく臭かった
香港や台湾の露店で豚肉を吊るして売ってるんやが、あんな匂い
20: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:58:15 ID:cyn
>>19
熊さんがお魚バクバクしてたんかな
91: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:36 ID:9ju
>>19
これは動物の死骸やろな
漁師がその場で裁いて川に捨てた残りとかが腐ったパターン
豚肉に似てたのはイノシシだったんやろ元は
94: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:57 ID:v05
>>91
なるほど
100: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:18 ID:9ju
>>94猟師はイヤになるほどイノシシ狩るからしく冷蔵庫に入りきらず配ったりするらしいし
時期が悪いと肉は不味いし臭いもあるからハズレの個体引いて持ち帰らず捨てたとかもありそう
98: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:32:47 ID:GEh
>>91
ガチ猟師は川に捨てへんで
埋めるか持って帰って解体
102: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:34 ID:9ju
>>98
なんちゃって猟師もおるやろそりゃ
105: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:14 ID:GEh
>>102
狩猟免許なしの人とか?
114: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:35:51 ID:9ju
>>105
免許もってるけど
個人で動いてて、若くて経験不足で狩ったはいいけど知識にかけてたら
地元の山じゃないし人も見てないから面倒だしまぁええかみたいな
あるいは川につけて一旦下山したけど何処か場所が分からなくなってしまったと
122: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:37:08 ID:GEh
>>114
なるほど
でもそんなんより自然死のが多そうやな
21: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)12:58:48 ID:v05
6 (三) 生き物の死骸がたくさん落ちている登山道
バルサンでも炊いたのかと思うくらい、小さな虫からカミキリムシとかカマキリとか片っ端から死んでた
その道を通るときは気分が悪かった
27: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:03:26 ID:2hq
>>21
"お客さん"のためにおいてたんやろなぁ
23: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:00:40 ID:v05
7 (中) お人形の落し物(手紙入り)
女子高生がバックに付けてるようなデカイキーホルダーのクマさんの人形
その人形の腹が切られてて中に(呪)と一文字だけ書かれた手紙が縫い付けてあった
拾ってびっくりして投げてしもうた
107: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:31 ID:9ju
>>23
まず人形おちててよく拾おうって思ったな
108: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:38 ID:v05
>>107
落し物かなって
29: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:06:40 ID:v05
8 (捕) 海に落とそうとしてくるジジイ
瀬戸内海の某港にあるテトラポットでカサゴを探り釣りしてた時の話
周りに人もおらんし、めっちゃ釣れるしでしばらく熱中してたんやが、遠くで投げ釣りをしていたおっさんらがワイのいるところまでポイント移動してきた
33: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:08:36 ID:v05
8 (捕) 海に落とそうとしてくるジジイの続き
挨拶しても返さんし
「感じ悪いなぁ」
と思ってたら、ワイが仕掛けを落としたところにおっさんも仕掛けを落とし始めた
「投げ釣りをやめてまで割り込んでくるなんて邪魔やなぁ」
と思って、少し場所を移動したら、突然襟首を掴まれて海に落とされそうになった
34: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:09:33 ID:v05
8 (捕) 海に落とそうとしてくるジジイの続きの続き
なんとかテトラポットの出っ張りに捕まって踏ん張ったら、
「冗談や、冗談」
とニッコリ笑って、またワイがいたところに仕掛けを落とした
怖かった
35: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:10:24 ID:31H
>>34
これそこの地域のなんらかのルールだったってのない?
41: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:12:22 ID:v05
>>35
絶対にないわ
ワイの地元で中学生の頃から行ってるけど聞いたこともない
36: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:10:29 ID:2hq
>>34
釣れない爺の妬みやな
56: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:03 ID:vti
>>34
ヒェッ…
39: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:12:07 ID:2hq
まぁ探り釣りはなんやかんやで顰蹙買うことも多いからな
海でしかも夜やったら簡単に(逃げ切れるという意味で)人殺せるから気付けんとな
43: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:13:32 ID:v05
>>39
たしかに夕暮れ時やった
47: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:14:49 ID:GEh
釣りカスは割とやばい特に釣り堀
後から来た癖にポイント横取りしてくるしめっちゃ罵倒してくる
55: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:02 ID:v05
>>47
釣り堀は随分と行ってへんなぁ
そんなやばい奴おるんか
65: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:24:27 ID:GEh
>>55
常連とかその釣り堀の主みたいなのがおっていいポイントにおると初心者や初見はまず立ち退き対象やったな
顔なじみやと喧嘩が勃発する模様
38: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:11:55 ID:v05
9 (投) 崖に落とそうとしてくるババア
某死亡者数がとっても多い関東の山
初心者コースから上級コース、クライミングコースまである有名な山や
その山の初心者用コースでもちょっと危ないところがあって、足を滑らせたら危ないって箇所がある
アニメにもなった有名な場所や
46: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:14:44 ID:pqv
>>38
これ谷〇岳?
50: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:19:17 ID:v05
>>46
せや
144: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:44:22 ID:9Jz
>>50
ハイキングコースかと思ったらガチレベルの山やん よく生きてこれたな
48: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:15:29 ID:kIX
谷川岳の山姥やろなぁ
49: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:19:09 ID:v05
9 (投) 崖に落とそうとしてくるババアの続き
その少し危ない道を歩こうと思ったとき、山頂側からオバハンが小走りしてくるのが見えたので、立ち止まってすれ違うのを待ってた
そしたらすれ違うとき、ババアがワイの胸ぐらを掴んで
「○○ちゃんをどこにヤッタァァア!」
と叫んで、ワイを崖側にヒョイっと持ち上げて落とそうとしてきた
51: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:19:51 ID:zdh
>>49
強い
52: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:20:54 ID:2hq
>>49
日本昔話で脳内再生されたわ
60: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:56 ID:vti
>>49
妖怪か何か?
61: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:23:27 ID:v05
>>60
普通の登山装備やったんやがなぁ
最近の山姥はファッションも気にしてんのかなぁ
53: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:21:31 ID:v05
9 (投) 崖に落とそうとしてくるババアの続きの続き
「落ちるぅ」
とか情けない声出してたらいつのまにか落とされてて7.8mくらい滑落してた
死んだかと思ったんやが、斜面が急になってるところがあってなんとか助かった
しばらくはババアが上から砂や小石を蹴って落としてきたので耐えるしかなかったけど、団体客が来て引き上げてくれた
怖かった
57: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:12 ID:bYY
>>53
警察呼んだんか?
59: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:51 ID:v05
>>57
呼んでへん
126: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:37:35 ID:9ju
>>53
まず警察行け
58: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:22:43 ID:v05
終わりやですまんな
2番は寝ぼけて冬眠から覚めた熊やと思うんやが、ワイの中では熊より4.8.9が怖かったわ
62: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:23:33 ID:vti
歯型は何なんだろうか
63: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:23:59 ID:v05
>>62
分からん
ワイの体験ちゃうけど、似たような話は時々聞く
64: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:24:22 ID:nos
>>62
有力説は鹿でしょ
あいつら木の皮食べるし
68: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:26:15 ID:v05
>>64
最初はそう思ったんやけど、木の皮はめくれてへんし、どう見ても歯型やったし、触った感触も鹿の歯型ちゃうと感じたわ
77: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:28:38 ID:Me5
>>68
人の声聞こえたり怖い体験しまくりのイッチが発狂して自分でつけた説
我にかえってヒェッ歯型あるやんけ!
78: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:28:55 ID:v05
>>77
それはないわ
79: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:29:10 ID:zrd
>>77
糖質オチは一番怖いからNG
82: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:05 ID:Me5
>>79
ナタもイッチが
「なんで!ワイだけ!変な目に会うんや!」
言いながらザクザク説
84: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:30 ID:v05
>>82
全部ワイ自身の仕業は流石に草
95: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:32:34 ID:Me5
>>84
でもいくつかはイッチの仕業を匂わせる話やったら
いい洒落怖になったやろうな
66: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:25:22 ID:wpN
ワイ山間に住んでるけどたまに近所の認知症のおじいさんがなた持って山行くことあるで
70: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:26:50 ID:zrd
>>66
これが真実やろ
71: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:26:58 ID:v05
>>66
これかなぁ
73: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:27:43 ID:wpN
>>71
昔林業していたらしいから、それを思い出しているんじゃないかなあ?
いずれにしても、当人の生きがいみたいなとこあるし、周りも迷惑していないから、そっとしておいてあげている
76: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:28:33 ID:v05
>>73
そういう人がナタとかで草木を切ったんかなぁ
そんな気がしてきたわ
72: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:27:19 ID:v05
3番は>>66のような気がしてきた
67: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:25:47 ID:GEh
5の肉の腐った臭いのする川は割とあるある
上流で狸や猪が死んでる
69: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:26:39 ID:v05
>>67
そうやったんか
そんなもんやったんか
74: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:27:53 ID:GEh
>>69
川沿いは窪んでるから野生動物の滑落死や死期の近い動物が集まりやすいんや
75: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:28:04 ID:zrd
田舎ってちょっと頭のアレな老人が意外といたりするからなあ
ワイの地元にもおったわ
80: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:29:39 ID:wpN
まあ真相が究明されたところで、9番のヤバさに変わりはないと言う事実
88: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:56 ID:v05
>>80
せやなぁ
もう遭遇したくないわ
85: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:30:35 ID:c1R
老人の話が怖すぎる
89: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:25 ID:dgK
木の歯形の真実知りたいか…?
92: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:42 ID:v05
>>89
知りたいです!
113: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:35:42 ID:dgK
>>92
猿やで
116: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:15 ID:v05
>>113
猿にしても何で狂ったように木の幹に噛み付いてたんや
118: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:50 ID:dgK
>>116
そこって雪降る?
119: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:58 ID:v05
>>118
降らへん
124: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:37:18 ID:dgK
>>119
冬の気温はどのくらい?
129: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:38:59 ID:v05
>>124
真冬やと-10度いかないくらい
そもそもワイが登ったのは初夏やぞ
134: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:41:05 ID:dgK
>>129
初夏でも関係ないんやで
それなら確実に猿
90: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:31:34 ID:v05
監督は、夜中に野犬に囲まれる
くらいかなぁ
訳分からん体験ではないけど
96: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:32:35 ID:c1R
山って怖いんやなって思いました
97: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:32:40 ID:F1M
登山口で
「俺の山や!500円よこせ」
って言うじじいはおったで
自治体の人に拿捕された
101: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:22 ID:v05
>>97
なんか草
山の境界なんか分からんし、ジジイの中で自分のもんやとカウントしてもうたんやろなぁ
99: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:09 ID:FG3
「○○ちゃんをどこにヤッタァァア!」
って多分お人形の落し物(手紙入り)だぞ
103: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:33:36 ID:v05
>>99
別の山や
お人形さんは金剛山
109: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:48 ID:FG3
>>103
いや、別の山でも持ち主の可能性があるやん?
多分その人形散歩してるんやで
111: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:35:07 ID:v05
>>109
怪奇現象にしようとするのやめーや
127: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:38:37 ID:Me5
>>109
人形の中にさとるの写真が表紙のミニノート仕込んでおんJ民やったら次の登山で捨ててクレメンスって書いといたら日本列島横断山岳リレーできるかな?
131: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:40:11 ID:9Jz
>>127
高尾山あたりでずっとさまようことになりそう
104: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:07 ID:zrd
一人で山の廃集落探索しつつ登ってたらおじいちゃんと遭遇したことならあるわ
おじいちゃんも廃集落とか山の風景をスケッチしに来たらしい
106: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:34:29 ID:v05
>>104
遭遇したらビビりそう
110: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:35:07 ID:zrd
>>106
熊鈴でお互い気付いてたしビビリはしなかったわ
115: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:13 ID:c1R
ホラー映画だと人形が憑いてくる展開やね
117: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:36:39 ID:v05
>>115
くまさんやぞ
そういうのって日本人形ちゃうんか
123: 名無しさん@おーぷん 19/07/02(火)13:37:11 ID:c1R
>>117
人形は魂宿りやすいって聞くし
(続きは『続きを読む』をクリック)
PR
ちっちゃいとき近所の子供とその母親たちで集まってよく花火してた
2019.07.05 (Fri) | Category : ミステリー・不思議な話
32:本当にあった怖い名無し:2008/11/01(土)16:17:25ID:wHWllirbO
ちっちゃいとき近所の子供とその母親たちで集まってよく花火してた
あるときお向かいに住んでた子が花火持ってない方の腕が痛いと騒ぎ出した
突然だったし怪我してたわけでもなかったし、その日は早めに終わらせて帰った
後で聞くとその痛がってた子の母親が痛みのある腕側に知らない女の子の足とはいてるスカートを見たらしい
その人はすごい怖がりなもんでその場で言い出せなかったようだ
ちょっとたってから聞いたんで驚いたが、楽しそうだと思って入りたくなったのかもしれない
でも痛み受けるってそんなに良い奴じゃなかったんだろうなぁ
引用元:不可解な体験、謎な話~enigma~Part48
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/occult/1225451301/32
.
ちっちゃいとき近所の子供とその母親たちで集まってよく花火してた
あるときお向かいに住んでた子が花火持ってない方の腕が痛いと騒ぎ出した
突然だったし怪我してたわけでもなかったし、その日は早めに終わらせて帰った
後で聞くとその痛がってた子の母親が痛みのある腕側に知らない女の子の足とはいてるスカートを見たらしい
その人はすごい怖がりなもんでその場で言い出せなかったようだ
ちょっとたってから聞いたんで驚いたが、楽しそうだと思って入りたくなったのかもしれない
でも痛み受けるってそんなに良い奴じゃなかったんだろうなぁ
引用元:不可解な体験、謎な話~enigma~Part48
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/occult/1225451301/32
.
九州の田舎の話
2019.07.05 (Fri) | Category : ミステリー・不思議な話
235:本当にあった怖い名無し 2007/03/15(木)20:51:08ID:Gwh7Ved00
流れぶった切りで話を投稿するよ
237:本当にあった怖い名無し 2007/03/15(木)20:54:50ID:G4g4UG3d0
>>235
ドゾー
236:九州人 2007/03/15(木)20:54:34ID:Gwh7Ved00
部落ではないのだが排他的な地域で回りの地域から少し恐れられてる村の話だ
その村の奇妙印象と独自の宗教感を話す
238:九州人 2007/03/15(木)20:55:44ID:Gwh7Ved00
俺の母方の血筋はちょっと変なんだ
今から話す話は恐怖体験したというより数年に渡って母方の血筋の実家に通った時に感じた奇妙な印象を書こうと思う
これは俺の祖母の母親の法事でその地域に行った時の印象
そこは漁村で三方を山に囲まれた小さな集落
人口は200人ちょいぐらいだった思う
となり町まで車で20分ぐらいかかってちょうど陸の孤島の印象があった
10歳、12歳、15歳の三回ほどそこに通ったことになる
239:九州人 2007/03/15(木)20:57:24ID:Gwh7Ved00
ここで感じた変な印象というのはまず住民の視線だ
普段はなんともないんだがじっと見つめられるとなぜだか恐怖を感じてくるんだ
ヘビに睨まれたカエルの気分になる
それが小さい子供でもそうなんだ
うまくいえないがいたたまれなくなる感じだった
この地域は女性の人口が多い、女の子が生まれる割合が多いようだ
それとこの地域の女性は総じて容姿が良い
ブスな女性がまったくいないのだ
ずば抜けて美人が多い訳ではないがとにかくブスがいない地域
そのため婿養子を取る家庭が多いみたいだった
本家すじにあたる家はとくにね
240:九州人 2007/03/15(木)20:59:02ID:Gwh7Ved00
この地域の職業は主に漁業だ
それで地域で独自の「海神」を祭ってあった
20人ほど入れる感じの建物の奥に祭られていた
数年に一度ご神体のご開帳があって自分も1度だけ見た
高さ30cmぐらいの三角形のような石
色は濃い緑で翡翠のような感じだったが
正直綺麗な色合いではないものだったよ
この海神様も独特なもので竜神や神道系も神ではないらしい
遠くの海からこの地域にやってきたそうでその姿も決まった姿がないと、しいて言えば軟体動物のような姿らしい
ときに人の姿に変化することもあるそうだが海神様の本当の姿は不定形な姿なんだそうだ
また海神様のお世話をする家が持ち回りで5家が決まっていて実をいうと祖母の血筋の家系が5家のひとつに当たる
5家が10年ほど持ち回りで神官を務めるみたいだ
葬式なんかは一度、隣町の寺の坊さんを呼んで対面上葬式をあげるが法事などは5家の1家が行なっていた
5家は仏教でも神道でもないようなので葬式のときだけはよそから坊さんを借りているんだと思う
ただ坊さんが帰ったあとは5家の神官が独自の葬式を取り仕切っていた
聞いたことないような呪文とか儀式
印象としては神道に近い感じだが我々が普段目にするような神道の儀式とは明らかに違った
241:九州人 2007/03/15(木)21:00:29ID:Gwh7Ved00
海神様のお祭り方だが江戸の中ごろまでは生きた人間を生贄として海の投げ込んでいたそうだ
それをやめるようになってから数年に一度行方不明者や事故死者が出るようになっている
たしかにこの村は今でも行方不明者や事故死者の比率が多い
海神が生贄を欲して奪っているのかもしれない
242:九州人 2007/03/15(木)21:02:55ID:Gwh7Ved00
スレ住人には受け入れてもらえただろうか?
好評なら5家についてもう少し語ろうかと思う
俺自信の血筋にも・・・
244:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)21:12:49ID:G4g4UG3d0
>>242
お願いします
245:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)21:14:26ID:lklvbyal0
>>242
田舎ではよくある話。
おまいは田舎を知らんからカルシャーショックを受けたようだ。
250:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)21:41:32ID:OUsQRQ/EO
>>242
乙
5家って何んなの?
254:九州人 2007/03/15(木)21:51:40ID:Gwh7Ved00
5家はこの漁村の有力者であり、持ち回りで海神様の神官を務める家柄
253:九州人 2007/03/15(木)21:50:02ID:Gwh7Ved00
この村は北部九州の西はずれに実在するよ
あまりにもローカルな話だから知らない人も多いと思う
陸の孤島のような所だし、周囲の地区に一線引かれてるし
かといって同和地区な訳でもないから
255:九州人 2007/03/15(木)21:54:07ID:Gwh7Ved00
この漁村の村長は5家の血筋のものが必ずなるみたい
本家、分家かかわらずね
ただお約束事があって持ち回りで神官を務めてる時期の家からは村長を出してはいけないことになってるらしい
256:九州人 2007/03/15(木)22:02:20ID:Gwh7Ved00
神官を務める5家は海神様との約束で必ず繁栄する
村の人間は5家の人間に逆らえない
けど5家の人間の横暴がひどくなったり血筋の者が繁栄しても海神様に寄進を怠ったりすると海神様の怒りで一族もろとも死に絶えるみたいだ
海神様が1度怒ると怒りを静めさせるの困難らしい
今の5家も全部が全部ずっと続いてきてる訳ではなく滅んだ家系のかわりに新たな家系が加わったりしている
1家が滅ぶと海神様のお告げで新たな1家が選ばれるらしい
257:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)22:06:04ID:X3DqJtb90
>>256
それは、親戚から聞いたんですか?
あなたは、住もうとは思わないの?
259:九州人 2007/03/15(木)22:11:54ID:Gwh7Ved00
>>257
俺自信や母が親戚の人に聞いた
実は今の家系で霊的な問題を何十年も抱えててそれで自分たちルーツを理解したかったのもある
住みたいとは思わない
3度足を運んだが根本的な嫌悪感をあの地域感じる
親戚などはよくしてくれるのだが体があの村を拒否している感じだ
とくに海神様が受け付けない、個人的には神ではなく魔物の類ではないのかと思ってる
258:九州人 2007/03/15(木)22:07:32ID:Gwh7Ved00
この地域の人間は物凄く感が鋭い
中には霊感みたいなものが鋭い人も結構いる
その中で力が強い家が5家に選ばれてきてるんだと思う
感が鋭い人間が多いのはこの村は何世代も閉鎖的だったため
自質村全体が親戚同士のような血が濃い状態なためだと思う
260:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)22:14:33ID:6GhMhTjm0
なんかすごいですね
ぞくぞくしました
引用元:引用元:死ぬ程洒落にならない怖い話をあつめてみない?160
http://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/occult/1173293652/235-260
.
流れぶった切りで話を投稿するよ
237:本当にあった怖い名無し 2007/03/15(木)20:54:50ID:G4g4UG3d0
>>235
ドゾー
236:九州人 2007/03/15(木)20:54:34ID:Gwh7Ved00
部落ではないのだが排他的な地域で回りの地域から少し恐れられてる村の話だ
その村の奇妙印象と独自の宗教感を話す
238:九州人 2007/03/15(木)20:55:44ID:Gwh7Ved00
俺の母方の血筋はちょっと変なんだ
今から話す話は恐怖体験したというより数年に渡って母方の血筋の実家に通った時に感じた奇妙な印象を書こうと思う
これは俺の祖母の母親の法事でその地域に行った時の印象
そこは漁村で三方を山に囲まれた小さな集落
人口は200人ちょいぐらいだった思う
となり町まで車で20分ぐらいかかってちょうど陸の孤島の印象があった
10歳、12歳、15歳の三回ほどそこに通ったことになる
239:九州人 2007/03/15(木)20:57:24ID:Gwh7Ved00
ここで感じた変な印象というのはまず住民の視線だ
普段はなんともないんだがじっと見つめられるとなぜだか恐怖を感じてくるんだ
ヘビに睨まれたカエルの気分になる
それが小さい子供でもそうなんだ
うまくいえないがいたたまれなくなる感じだった
この地域は女性の人口が多い、女の子が生まれる割合が多いようだ
それとこの地域の女性は総じて容姿が良い
ブスな女性がまったくいないのだ
ずば抜けて美人が多い訳ではないがとにかくブスがいない地域
そのため婿養子を取る家庭が多いみたいだった
本家すじにあたる家はとくにね
240:九州人 2007/03/15(木)20:59:02ID:Gwh7Ved00
この地域の職業は主に漁業だ
それで地域で独自の「海神」を祭ってあった
20人ほど入れる感じの建物の奥に祭られていた
数年に一度ご神体のご開帳があって自分も1度だけ見た
高さ30cmぐらいの三角形のような石
色は濃い緑で翡翠のような感じだったが
正直綺麗な色合いではないものだったよ
この海神様も独特なもので竜神や神道系も神ではないらしい
遠くの海からこの地域にやってきたそうでその姿も決まった姿がないと、しいて言えば軟体動物のような姿らしい
ときに人の姿に変化することもあるそうだが海神様の本当の姿は不定形な姿なんだそうだ
また海神様のお世話をする家が持ち回りで5家が決まっていて実をいうと祖母の血筋の家系が5家のひとつに当たる
5家が10年ほど持ち回りで神官を務めるみたいだ
葬式なんかは一度、隣町の寺の坊さんを呼んで対面上葬式をあげるが法事などは5家の1家が行なっていた
5家は仏教でも神道でもないようなので葬式のときだけはよそから坊さんを借りているんだと思う
ただ坊さんが帰ったあとは5家の神官が独自の葬式を取り仕切っていた
聞いたことないような呪文とか儀式
印象としては神道に近い感じだが我々が普段目にするような神道の儀式とは明らかに違った
241:九州人 2007/03/15(木)21:00:29ID:Gwh7Ved00
海神様のお祭り方だが江戸の中ごろまでは生きた人間を生贄として海の投げ込んでいたそうだ
それをやめるようになってから数年に一度行方不明者や事故死者が出るようになっている
たしかにこの村は今でも行方不明者や事故死者の比率が多い
海神が生贄を欲して奪っているのかもしれない
242:九州人 2007/03/15(木)21:02:55ID:Gwh7Ved00
スレ住人には受け入れてもらえただろうか?
好評なら5家についてもう少し語ろうかと思う
俺自信の血筋にも・・・
244:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)21:12:49ID:G4g4UG3d0
>>242
お願いします
245:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)21:14:26ID:lklvbyal0
>>242
田舎ではよくある話。
おまいは田舎を知らんからカルシャーショックを受けたようだ。
250:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)21:41:32ID:OUsQRQ/EO
>>242
乙
5家って何んなの?
254:九州人 2007/03/15(木)21:51:40ID:Gwh7Ved00
5家はこの漁村の有力者であり、持ち回りで海神様の神官を務める家柄
253:九州人 2007/03/15(木)21:50:02ID:Gwh7Ved00
この村は北部九州の西はずれに実在するよ
あまりにもローカルな話だから知らない人も多いと思う
陸の孤島のような所だし、周囲の地区に一線引かれてるし
かといって同和地区な訳でもないから
255:九州人 2007/03/15(木)21:54:07ID:Gwh7Ved00
この漁村の村長は5家の血筋のものが必ずなるみたい
本家、分家かかわらずね
ただお約束事があって持ち回りで神官を務めてる時期の家からは村長を出してはいけないことになってるらしい
256:九州人 2007/03/15(木)22:02:20ID:Gwh7Ved00
神官を務める5家は海神様との約束で必ず繁栄する
村の人間は5家の人間に逆らえない
けど5家の人間の横暴がひどくなったり血筋の者が繁栄しても海神様に寄進を怠ったりすると海神様の怒りで一族もろとも死に絶えるみたいだ
海神様が1度怒ると怒りを静めさせるの困難らしい
今の5家も全部が全部ずっと続いてきてる訳ではなく滅んだ家系のかわりに新たな家系が加わったりしている
1家が滅ぶと海神様のお告げで新たな1家が選ばれるらしい
257:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)22:06:04ID:X3DqJtb90
>>256
それは、親戚から聞いたんですか?
あなたは、住もうとは思わないの?
259:九州人 2007/03/15(木)22:11:54ID:Gwh7Ved00
>>257
俺自信や母が親戚の人に聞いた
実は今の家系で霊的な問題を何十年も抱えててそれで自分たちルーツを理解したかったのもある
住みたいとは思わない
3度足を運んだが根本的な嫌悪感をあの地域感じる
親戚などはよくしてくれるのだが体があの村を拒否している感じだ
とくに海神様が受け付けない、個人的には神ではなく魔物の類ではないのかと思ってる
258:九州人 2007/03/15(木)22:07:32ID:Gwh7Ved00
この地域の人間は物凄く感が鋭い
中には霊感みたいなものが鋭い人も結構いる
その中で力が強い家が5家に選ばれてきてるんだと思う
感が鋭い人間が多いのはこの村は何世代も閉鎖的だったため
自質村全体が親戚同士のような血が濃い状態なためだと思う
260:本当にあった怖い名無し2007/03/15(木)22:14:33ID:6GhMhTjm0
なんかすごいですね
ぞくぞくしました
引用元:引用元:死ぬ程洒落にならない怖い話をあつめてみない?160
http://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/occult/1173293652/235-260
.
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター