都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
【深刻な温暖化】蚊・セミ・ゴキブリまで熱中症へ もう終わりだよこの世界
2022.08.25 (Thu) | Category : トピックス
1:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:03:52.43ID:+W0PAfOM0
セミも減った感じするし野良猫も見ない
次は人類かよ
セミも蚊も熱中症?目立たぬ今夏、酷暑に虫も悲鳴
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34039190Q8A810C1CC0000/
2:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:04:21.38ID:+W0PAfOM0
セミの抜け殻も減ってるようだしいよいよだな
3:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:04:21.39ID:oJaOYQPb0
そういや蚊みないよな
6:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:05.92ID:+W0PAfOM0
>>3
35度以上で衰えるらしい
30:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:15:17.86ID:f3XWIkBm0
>>6そう?
4:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:05:13.33ID:UbVHmKuP0
はめちゃくちゃいるわ刺されまくってる
9:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:46.45ID:+W0PAfOM0
>>4
涼しい場所か休んでる蚊に襲われたのかもな
5:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:05:33.42ID:+W0PAfOM0
砂漠より高温多湿の方が危険といい終わりだよ
7:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:11.79ID:kIcZSDc80
のら猫は日陰で伸びきっているよ。
8:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:32.07ID:Xswpmq+q0
セミくっそうるさいんやが
13:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:08:11.67ID:+W0PAfOM0
>>8
あんなもん20年前に比べたら序の口だぞ
10:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:51.26ID:ilH9CCtir
なんJ民はいつグレタさんに謝罪するんだい?
11:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:07:24.66ID:+W0PAfOM0
セミの声も元気ないよな
昔はこんなもんじゃなかった
12:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:07:43.69ID:TT9HD2VA0
動物はこの地獄から逃げ出す。
どんなに硬い意思でも、いつまでも我慢していられない。
人間だけが耐えるのだ。神よ、なぜ我等を見捨てたもうたのか。
──日本人の手記より
14:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:08:49.75ID:n5H+3P4C0
気候変動マジで恐ろしいわ
向こう数十年間の日本の経済被害とんでもないことになるやろ
ワイはとりあえずバイク売って自転車生活に切り替えた
18:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:09:44.53ID:+W0PAfOM0
>>14
海外で鳥が熱中症で落ちてるの見てゾッとした
33:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:16:30.96ID:+W0PAfOM0
>>14
気候変動による湿度がやばいんだよな
15:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:08:50.40ID:+W0PAfOM0
暴走族より何倍もうるさいセミの鳴き声が恋しい
セミさん・・・
19:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:10:01.46ID:dH2D++6p0
そういや蚊おらんな
20:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:10:20.42ID:U6/s8a4u0
何年か前から蝉の声聞こえなくなってたけど今年は割と鳴いてるわ
ただそれでも昔よりは明らかに少ない
21:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:10:48.19ID:8GEL5Wf6p
セミは今年少ない気がするな
22:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:11:00.12ID:Kjjqz2pf0
てことは次世代のボウフラも少ないてこと?
24:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:11:52.51ID:kdavpNahd
スプレーもせず肌出して草むしりしたらさすがにめっちゃ咬まれたわくそ蚊
26:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:12:45.74ID:inUuV8P40
気温が落ち着いた頃に大発生するやろ
27:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:13:05.13ID:+W0PAfOM0
暑すぎてだめ
28:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:13:24.15ID:87dHOOhfr
今年は涼しいと思うんやがそうでもないか?
6月下旬が暑かっただけで
それ以降はマジで大したことないわ
69:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:31:28.13ID:noLnbPMB0
>>28
北海道か東北か北陸け?
29:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:14:23.75ID:AtusOoHs0
コンクリ道路に変わるモノ開発せんと死に絶えるわこれ
31:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:15:17.86ID:09n71jiW0
今どきの蚊は夜になると爆発的に湧く
あと秋のはじめ
32:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:16:00.50ID:b9CjQwOX0
温暖化ペースあげてきてるやろ
34:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:16:46.56ID:gSZTHIzz0
悲鳴じゃなくて不鳴やろ
35:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:16:47.30ID:ZlG95/ie0
セミは夕方鳴いてるぞ
36:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:17:20.29ID:+W0PAfOM0
火星みたいに干上がったりしてなwwwwwwwwww
37:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:19:30.07ID:lICC174pd
今年の弱いよな
潰さんでもパンチで死ぬ
41:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:20:41.97ID:gTDXSSKO0
>>37
お前が強くなったんや
39:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:20:28.49ID:gTDXSSKO0
今年の冬はどうなるんや?
厳冬怖いンゴねえ
40:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:20:40.48ID:93mW6eNu0
地球史上最速の大量絶滅なんだよな
38:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:20:24.50ID:qdONmmNS0
ラクダも熱中症で死ぬからな
42:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:21:05.35ID:qdONmmNS0
アラブの砂漠より日本のほうがあついのか…
46:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:22:23.58ID:09n71jiW0
>>42
湿気のせいでいつまで経っても熱が発散しない
砂漠なんかは夜はかなり涼しい
64:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:18.50ID:Suaxguuw0
>>46
海に近いとこだと最低気温でも40度近くあったりするし夜やから湿度も上がって最低気温38湿度70とかが出来上がる
43:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:21:14.95ID:pomYuACh0
水飲んどけば割としのげる人間って意外と強いんやな
48:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:23:40.01ID:jKZrGmB30
>>43
っていうか恒温動物と体が大きい奴の特徴や
外気温に極端に左右されず自分の体温を維持できるんやで
もちろん水とかの補給が前提やけどな
54:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:26:11.05ID:9SlLE2hm0
>>43
人間の耐暑性は哺乳類の中でも高い方
伊達にアフリカで揉まれてないわ
55:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:27:02.21ID:09n71jiW0
>>54
イッヌとネッコは辛そうよな
63:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:16.33ID:XFgIPpaS0
>>55
野生なら高度をとるって方法があるから高い土地に移ってくのかもしれんけどな
ヒトカスが飼ってるから適温以上の土地での暮らしを強いられているだけで
56:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:27:32.00ID:XFgIPpaS0
>>54
環境適応能力があるとはいえマイナス40度から40度まで生きてられるってヒューマンすげーわ
44:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:21:45.11ID:itulRYbQ0
ひぐらしは去年より元気に鳴いとる
45:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:22:11.91ID:Suaxguuw0
東アジアやヨーロッパの夏はまだ40度代以下で済んでるが中東の気温高いときだと50度から55度に上がってるからな
湿度も100とか
将来住むことができなくなるみたいや
47:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:22:32.10ID:Tz6ofRW+d
はマジで見なくなったな
今年は未だに一回も喰われてない
49:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:24:19.18ID:Ujw4QIGBp
セミは中国人が取りまくって問題になってただろ
あいつらにとっては食い物だから
50:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:24:46.19ID:p7n+8ZTY0
セミは露骨に朝と夜だけジージー鳴いてるな
昼はさすがに暑いのか静かにしてる
51:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:25:10.78ID:8dyy0Khw0
セミは毎日ギャンギャン鳴いてるけど蚊とコバエは全く見ないな
52:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:25:48.17ID:cqDFV7tP0
マジで南極と北極の海こうらす巨大製氷器開発しないと詰む
53:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:25:55.77ID:XFgIPpaS0
蚊はマジでいなくなるよ
30度くらいだと10分じっとしてたら蚊に6箇所は刺されるようなところでも
35度以上になると一箇所も刺されなくなる
65:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:24.30ID:7r0r/byz0
>>53
アフリカにも蚊はいるしこれは嘘だろ
75:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:33:01.52ID:Suaxguuw0
>>65
アフリカっていっても北側がとくに暑いだけで南は涼しい地域やで
91:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:38:40.38ID:XFgIPpaS0
>>65
サハラ砂漠の真ん中真っ昼間に蚊がブンブン飛んでるイメージあんのか?
94:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:40:41.29ID:uPV+1tvj0
>>91
水がほぼ存在しない場所で蚊が生きるのは無理やろ
水がある環境で高温くらいなら温度が下がる夕方に活発に活動しそう
98:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:43:17.31ID:jKZrGmB30
>>94
じゃあ砂漠の水があるオアシスには大量にいるんか
57:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:27:58.49ID:bGUfeqin0
セレンゲティも温暖化が酷いらしいな
ヒストリーチャンネルで見たは
58:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:28:09.02ID:itulRYbQ0
明け方に蝉鳴きすぎ犬散歩させすぎ
59:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:28:17.42ID:g9uNMe5+0
蚊・セミ・ゴキブリがいなくなるってメリットでしかないやん
60:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:28:35.40ID:jwkHa1q30
確かに今年はセミ若干静かだわ
出て来ないって事は暑いから今年はパスで来年にするとか出来るんかなセミ
62:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:12.62ID:09n71jiW0
>>60
夕方ミンミンやぞ
61:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:28:49.22ID:NCkQBLol0
ハエ(ノミバエ)も絶滅して欲しいわ
66:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:58.22ID:cqDFV7tP0
猛暑なのにボコボコの毛皮みてえな犬且つアスファルト裸足のままドヤ散歩してる飼い主ども動物虐待で捕縛したほうがいい
67:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:30:06.00ID:AMewh4RR0
セミは要る
68:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:31:06.21ID:xbY9W68l0
今年はミンミンゼミ全然いない
ヒグラシはもう鳴いてる
70:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:31:28.56ID:+D+PyH/c0
都心だって公園歩きゃセミうるせぇぞ
71:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:32:00.96ID:noLnbPMB0
カラスが減った
セミは色んなのがないとる
73:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:32:56.76ID:09n71jiW0
>>71
カラスは割と見るなぁ
曇天や朝夕は特に
昼間は山に避難してるんちゃうか
72:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:32:38.12ID:bC0NKKhr0
ひぐらし聞きながら炭で焼き鳥焼きたい
74:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:33:00.95ID:oJaOYQPb0
全然蚊に刺されんし全滅してるだろ
76:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:33:24.72ID:03ePgWNP0
セミが少ないとかどこの田舎者や
いくらでも鳴いとるで
77:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:33:33.04ID:qofI3+vb0
さすがにラクダは大丈夫やろ
79:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:34:39.94ID:xbY9W68l0
>>77
この間動物園のが熱中症で死んだやん?
86:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:36:17.58ID:8dyy0Khw0
>>79
あのラクダはだいぶお婆ちゃんだったらしいし寿命では
80:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:34:55.30ID:ViTkDTVI0
別に世界は人類が滅ぼうが生物が何種か絶滅しようが何も困らないぞ
81:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:35:07.98ID:SQRBMAtu0
こないだちょっと涼しかったら途端に蚊が活発になってたの草
82:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:35:15.44ID:9uliCckE0
蚊 たまに死に掛けのヨボヨボの奴がおる、ワンパン
G たぶん減った、夜中道路を這ってるGを7月ころから見ない
コバエ 絶滅
セミ 夜中1時頃から鳴き始める、死ね
83:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:35:28.13ID:kgCbP34U0
冷暖房完備のシェルターに害虫以外の生物を詰め込んで地上を焼き払えば蚊を絶滅させられる?
感染症の媒介者なんておらんほうがええやろ?
新世界へと誘うノアの箱舟や
84:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:35:39.55ID:9uliCckE0
おわりだよこの国
85:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:36:17.30ID:8pCDEmcU0
この間出掛けようと思って玄関開けたらゴキブリがスッと入ってきて草
89:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:37:47.09ID:itulRYbQ0
>>85
涼しいとこで過ごしたいんや
二、三日匿ってやれ
87:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:36:54.77ID:bDHsqsjA0
20年くらい前に温暖化はデマとか言ってた逆張り学者たちは今何してるんや?
90:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:38:35.37ID:jKZrGmB30
>>87
今は地球の温かくなる定期イベントで温室効果ガスが原因では無いって言ってるで
88:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:37:29.91ID:WEWDyQqy0
でも地球の歴史の中では今は氷河期だってつべで見たよ?
92:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:39:03.43ID:c0upELAr0
厚さのせいでアシナガバチが小型化しとる
93:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:40:23.34ID:iQHJRNfD0
蚊はむしろちょっと涼しくなると急に出てくる
95:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:41:46.44ID:/L4tir/W0
ベランダでタバコ吸ってたら大型の昆虫入ってきてオオスズメバチかと思って慌てて網戸締めて避難して観察したらただのセミやったわ
死んだわけではないが動きが緩慢でなんかかわいそうやった
96:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:42:55.70ID:JK3cQ0dz0
セミは幼虫を変な外人が取って食ってる
97:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:42:56.87ID:/6HtleQK0
今年まだゴキブリ見てへんな
家でも外でも
99:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:43:28.99ID:hX0RW3k90
ベランダに蝉の死体が増えてくる
100:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:44:51.20ID:qofI3+vb0
気温の総量が増えてるのか暑さ寒さの偏りが極端になってるのかって
今現在の観測機器とか数理モデルとかで証明できるもんなのか?
101:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:45:14.91ID:tiOU9BiPd
オーストラリアとブラジルが燃えたからこうなったのかい?
102:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:48:18.28ID:qAgZuFSp0
めずらしくG見てないわ
103:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:49:07.82ID:VjvmXtOoa
蚊はこの暑さ無理やからな。日陰のちょっとした水たまり程度じゃ煮えてボウフラのエサが死ぬし
104:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:50:14.57ID:W3nXO+FL0
蚊も暑すぎるのは苦手やから秋になった頃に活発になるから注意って数年前の天気予報で見たわ
105:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:50:22.22ID:oJaOYQPb0
猛暑で生態系破壊されそうだな
食物連鎖壊れる
107:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:52:03.66ID:qAgZuFSp0
>>105
Gと蚊が滅ぶならちょっとくらい生態系壊れても我慢するわ
110:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:56:25.74ID:XFgIPpaS0
>>105
地球の温度を冷やす方法って色々あるけど
そのどれもを「地球環境に対する影響が読めない」でやめるのってどうなんやろって思うわな
猛暑化それ自体で激変してんじゃん
106:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:51:33.89ID:Px0ICDrY0
あらゆる虫が消えるのにコバエだけはいなくなりません
108:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:52:21.25ID:itulRYbQ0
なんだかんだ地上生物のなかでは滅ぶのかなり後のほうになりそうなんか人類
109:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:53:46.05ID:18fZOpPLa
そろそろ暑さに強い個体が繁殖してまた盛り返すやろ
111:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:56:29.16ID:sihYOQVAd
蚊めちゃくちゃおって草生える
はよ絶滅しろ
112:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:00:14.53ID:v6NW8VJ50
アマゾンより暑いからな
113:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:00:56.60ID:DL0d5l+N0
カもセミも普通におるだろ
114:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:00:59.77ID:H1uCysmx0
野良ニャーゴたちが心配
115:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:01:57.29ID:jIL5Hx5s0
この暑さを発電とかに利用する技術はないんか?
116:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:02:05.43ID:R/fXdRGD0
最近の蚊って羽音しないステルス進化してるから糞やわ
117:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:03:38.54ID:K3zONUEs0
北海道は今年涼しくて過ごしやすいわ
25:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:11:55.59ID:utBA4bBC0
2018年の記事だけど今年もなんか?
118:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:03:41.71ID:d1GTThzF0
灼熱の星・地球
引用元:【深刻な温暖化】蚊・セミ・ゴキブリまで熱中症へ もう終わりだよこの世界
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1660136632/
.
セミも減った感じするし野良猫も見ない
次は人類かよ
セミも蚊も熱中症?目立たぬ今夏、酷暑に虫も悲鳴
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34039190Q8A810C1CC0000/
セミも蚊も熱中症?目立たぬ今夏、酷暑に虫も悲鳴 https://t.co/sQNDx1pyKf
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 10, 2018
2:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:04:21.38ID:+W0PAfOM0
セミの抜け殻も減ってるようだしいよいよだな
3:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:04:21.39ID:oJaOYQPb0
そういや蚊みないよな
6:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:05.92ID:+W0PAfOM0
>>3
35度以上で衰えるらしい
30:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:15:17.86ID:f3XWIkBm0
>>6そう?
4:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:05:13.33ID:UbVHmKuP0
はめちゃくちゃいるわ刺されまくってる
9:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:46.45ID:+W0PAfOM0
>>4
涼しい場所か休んでる蚊に襲われたのかもな
5:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:05:33.42ID:+W0PAfOM0
砂漠より高温多湿の方が危険といい終わりだよ
7:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:11.79ID:kIcZSDc80
のら猫は日陰で伸びきっているよ。
8:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:32.07ID:Xswpmq+q0
セミくっそうるさいんやが
13:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:08:11.67ID:+W0PAfOM0
>>8
あんなもん20年前に比べたら序の口だぞ
10:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:06:51.26ID:ilH9CCtir
なんJ民はいつグレタさんに謝罪するんだい?
11:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:07:24.66ID:+W0PAfOM0
セミの声も元気ないよな
昔はこんなもんじゃなかった
12:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:07:43.69ID:TT9HD2VA0
動物はこの地獄から逃げ出す。
どんなに硬い意思でも、いつまでも我慢していられない。
人間だけが耐えるのだ。神よ、なぜ我等を見捨てたもうたのか。
──日本人の手記より
14:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:08:49.75ID:n5H+3P4C0
気候変動マジで恐ろしいわ
向こう数十年間の日本の経済被害とんでもないことになるやろ
ワイはとりあえずバイク売って自転車生活に切り替えた
18:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:09:44.53ID:+W0PAfOM0
>>14
海外で鳥が熱中症で落ちてるの見てゾッとした
33:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:16:30.96ID:+W0PAfOM0
>>14
気候変動による湿度がやばいんだよな
15:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:08:50.40ID:+W0PAfOM0
暴走族より何倍もうるさいセミの鳴き声が恋しい
セミさん・・・
19:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:10:01.46ID:dH2D++6p0
そういや蚊おらんな
20:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:10:20.42ID:U6/s8a4u0
何年か前から蝉の声聞こえなくなってたけど今年は割と鳴いてるわ
ただそれでも昔よりは明らかに少ない
21:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:10:48.19ID:8GEL5Wf6p
セミは今年少ない気がするな
22:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:11:00.12ID:Kjjqz2pf0
てことは次世代のボウフラも少ないてこと?
24:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:11:52.51ID:kdavpNahd
スプレーもせず肌出して草むしりしたらさすがにめっちゃ咬まれたわくそ蚊
26:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:12:45.74ID:inUuV8P40
気温が落ち着いた頃に大発生するやろ
27:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:13:05.13ID:+W0PAfOM0
暑すぎてだめ
28:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:13:24.15ID:87dHOOhfr
今年は涼しいと思うんやがそうでもないか?
6月下旬が暑かっただけで
それ以降はマジで大したことないわ
69:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:31:28.13ID:noLnbPMB0
>>28
北海道か東北か北陸け?
29:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:14:23.75ID:AtusOoHs0
コンクリ道路に変わるモノ開発せんと死に絶えるわこれ
31:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:15:17.86ID:09n71jiW0
今どきの蚊は夜になると爆発的に湧く
あと秋のはじめ
32:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:16:00.50ID:b9CjQwOX0
温暖化ペースあげてきてるやろ
34:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:16:46.56ID:gSZTHIzz0
悲鳴じゃなくて不鳴やろ
35:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:16:47.30ID:ZlG95/ie0
セミは夕方鳴いてるぞ
36:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:17:20.29ID:+W0PAfOM0
火星みたいに干上がったりしてなwwwwwwwwww
37:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:19:30.07ID:lICC174pd
今年の弱いよな
潰さんでもパンチで死ぬ
41:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:20:41.97ID:gTDXSSKO0
>>37
お前が強くなったんや
39:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:20:28.49ID:gTDXSSKO0
今年の冬はどうなるんや?
厳冬怖いンゴねえ
40:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:20:40.48ID:93mW6eNu0
地球史上最速の大量絶滅なんだよな
38:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:20:24.50ID:qdONmmNS0
ラクダも熱中症で死ぬからな
42:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:21:05.35ID:qdONmmNS0
アラブの砂漠より日本のほうがあついのか…
46:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:22:23.58ID:09n71jiW0
>>42
湿気のせいでいつまで経っても熱が発散しない
砂漠なんかは夜はかなり涼しい
64:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:18.50ID:Suaxguuw0
>>46
海に近いとこだと最低気温でも40度近くあったりするし夜やから湿度も上がって最低気温38湿度70とかが出来上がる
43:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:21:14.95ID:pomYuACh0
水飲んどけば割としのげる人間って意外と強いんやな
48:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:23:40.01ID:jKZrGmB30
>>43
っていうか恒温動物と体が大きい奴の特徴や
外気温に極端に左右されず自分の体温を維持できるんやで
もちろん水とかの補給が前提やけどな
54:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:26:11.05ID:9SlLE2hm0
>>43
人間の耐暑性は哺乳類の中でも高い方
伊達にアフリカで揉まれてないわ
55:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:27:02.21ID:09n71jiW0
>>54
イッヌとネッコは辛そうよな
63:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:16.33ID:XFgIPpaS0
>>55
野生なら高度をとるって方法があるから高い土地に移ってくのかもしれんけどな
ヒトカスが飼ってるから適温以上の土地での暮らしを強いられているだけで
56:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:27:32.00ID:XFgIPpaS0
>>54
環境適応能力があるとはいえマイナス40度から40度まで生きてられるってヒューマンすげーわ
44:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:21:45.11ID:itulRYbQ0
ひぐらしは去年より元気に鳴いとる
45:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:22:11.91ID:Suaxguuw0
東アジアやヨーロッパの夏はまだ40度代以下で済んでるが中東の気温高いときだと50度から55度に上がってるからな
湿度も100とか
将来住むことができなくなるみたいや
47:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:22:32.10ID:Tz6ofRW+d
はマジで見なくなったな
今年は未だに一回も喰われてない
49:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:24:19.18ID:Ujw4QIGBp
セミは中国人が取りまくって問題になってただろ
あいつらにとっては食い物だから
50:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:24:46.19ID:p7n+8ZTY0
セミは露骨に朝と夜だけジージー鳴いてるな
昼はさすがに暑いのか静かにしてる
51:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:25:10.78ID:8dyy0Khw0
セミは毎日ギャンギャン鳴いてるけど蚊とコバエは全く見ないな
52:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:25:48.17ID:cqDFV7tP0
マジで南極と北極の海こうらす巨大製氷器開発しないと詰む
53:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:25:55.77ID:XFgIPpaS0
蚊はマジでいなくなるよ
30度くらいだと10分じっとしてたら蚊に6箇所は刺されるようなところでも
35度以上になると一箇所も刺されなくなる
65:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:24.30ID:7r0r/byz0
>>53
アフリカにも蚊はいるしこれは嘘だろ
75:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:33:01.52ID:Suaxguuw0
>>65
アフリカっていっても北側がとくに暑いだけで南は涼しい地域やで
91:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:38:40.38ID:XFgIPpaS0
>>65
サハラ砂漠の真ん中真っ昼間に蚊がブンブン飛んでるイメージあんのか?
94:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:40:41.29ID:uPV+1tvj0
>>91
水がほぼ存在しない場所で蚊が生きるのは無理やろ
水がある環境で高温くらいなら温度が下がる夕方に活発に活動しそう
98:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:43:17.31ID:jKZrGmB30
>>94
じゃあ砂漠の水があるオアシスには大量にいるんか
57:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:27:58.49ID:bGUfeqin0
セレンゲティも温暖化が酷いらしいな
ヒストリーチャンネルで見たは
58:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:28:09.02ID:itulRYbQ0
明け方に蝉鳴きすぎ犬散歩させすぎ
59:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:28:17.42ID:g9uNMe5+0
蚊・セミ・ゴキブリがいなくなるってメリットでしかないやん
60:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:28:35.40ID:jwkHa1q30
確かに今年はセミ若干静かだわ
出て来ないって事は暑いから今年はパスで来年にするとか出来るんかなセミ
62:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:12.62ID:09n71jiW0
>>60
夕方ミンミンやぞ
61:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:28:49.22ID:NCkQBLol0
ハエ(ノミバエ)も絶滅して欲しいわ
66:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:29:58.22ID:cqDFV7tP0
猛暑なのにボコボコの毛皮みてえな犬且つアスファルト裸足のままドヤ散歩してる飼い主ども動物虐待で捕縛したほうがいい
67:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:30:06.00ID:AMewh4RR0
セミは要る
68:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:31:06.21ID:xbY9W68l0
今年はミンミンゼミ全然いない
ヒグラシはもう鳴いてる
70:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:31:28.56ID:+D+PyH/c0
都心だって公園歩きゃセミうるせぇぞ
71:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:32:00.96ID:noLnbPMB0
カラスが減った
セミは色んなのがないとる
73:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:32:56.76ID:09n71jiW0
>>71
カラスは割と見るなぁ
曇天や朝夕は特に
昼間は山に避難してるんちゃうか
72:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:32:38.12ID:bC0NKKhr0
ひぐらし聞きながら炭で焼き鳥焼きたい
74:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:33:00.95ID:oJaOYQPb0
全然蚊に刺されんし全滅してるだろ
76:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:33:24.72ID:03ePgWNP0
セミが少ないとかどこの田舎者や
いくらでも鳴いとるで
77:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:33:33.04ID:qofI3+vb0
さすがにラクダは大丈夫やろ
79:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:34:39.94ID:xbY9W68l0
>>77
この間動物園のが熱中症で死んだやん?
86:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:36:17.58ID:8dyy0Khw0
>>79
あのラクダはだいぶお婆ちゃんだったらしいし寿命では
80:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:34:55.30ID:ViTkDTVI0
別に世界は人類が滅ぼうが生物が何種か絶滅しようが何も困らないぞ
81:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:35:07.98ID:SQRBMAtu0
こないだちょっと涼しかったら途端に蚊が活発になってたの草
82:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:35:15.44ID:9uliCckE0
蚊 たまに死に掛けのヨボヨボの奴がおる、ワンパン
G たぶん減った、夜中道路を這ってるGを7月ころから見ない
コバエ 絶滅
セミ 夜中1時頃から鳴き始める、死ね
83:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:35:28.13ID:kgCbP34U0
冷暖房完備のシェルターに害虫以外の生物を詰め込んで地上を焼き払えば蚊を絶滅させられる?
感染症の媒介者なんておらんほうがええやろ?
新世界へと誘うノアの箱舟や
84:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:35:39.55ID:9uliCckE0
おわりだよこの国
85:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:36:17.30ID:8pCDEmcU0
この間出掛けようと思って玄関開けたらゴキブリがスッと入ってきて草
89:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:37:47.09ID:itulRYbQ0
>>85
涼しいとこで過ごしたいんや
二、三日匿ってやれ
87:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:36:54.77ID:bDHsqsjA0
20年くらい前に温暖化はデマとか言ってた逆張り学者たちは今何してるんや?
90:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:38:35.37ID:jKZrGmB30
>>87
今は地球の温かくなる定期イベントで温室効果ガスが原因では無いって言ってるで
88:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:37:29.91ID:WEWDyQqy0
でも地球の歴史の中では今は氷河期だってつべで見たよ?
92:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:39:03.43ID:c0upELAr0
厚さのせいでアシナガバチが小型化しとる
93:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:40:23.34ID:iQHJRNfD0
蚊はむしろちょっと涼しくなると急に出てくる
95:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:41:46.44ID:/L4tir/W0
ベランダでタバコ吸ってたら大型の昆虫入ってきてオオスズメバチかと思って慌てて網戸締めて避難して観察したらただのセミやったわ
死んだわけではないが動きが緩慢でなんかかわいそうやった
96:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:42:55.70ID:JK3cQ0dz0
セミは幼虫を変な外人が取って食ってる
97:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:42:56.87ID:/6HtleQK0
今年まだゴキブリ見てへんな
家でも外でも
99:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:43:28.99ID:hX0RW3k90
ベランダに蝉の死体が増えてくる
100:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:44:51.20ID:qofI3+vb0
気温の総量が増えてるのか暑さ寒さの偏りが極端になってるのかって
今現在の観測機器とか数理モデルとかで証明できるもんなのか?
101:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:45:14.91ID:tiOU9BiPd
オーストラリアとブラジルが燃えたからこうなったのかい?
102:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:48:18.28ID:qAgZuFSp0
めずらしくG見てないわ
103:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:49:07.82ID:VjvmXtOoa
蚊はこの暑さ無理やからな。日陰のちょっとした水たまり程度じゃ煮えてボウフラのエサが死ぬし
104:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:50:14.57ID:W3nXO+FL0
蚊も暑すぎるのは苦手やから秋になった頃に活発になるから注意って数年前の天気予報で見たわ
105:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:50:22.22ID:oJaOYQPb0
猛暑で生態系破壊されそうだな
食物連鎖壊れる
107:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:52:03.66ID:qAgZuFSp0
>>105
Gと蚊が滅ぶならちょっとくらい生態系壊れても我慢するわ
110:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:56:25.74ID:XFgIPpaS0
>>105
地球の温度を冷やす方法って色々あるけど
そのどれもを「地球環境に対する影響が読めない」でやめるのってどうなんやろって思うわな
猛暑化それ自体で激変してんじゃん
106:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:51:33.89ID:Px0ICDrY0
あらゆる虫が消えるのにコバエだけはいなくなりません
108:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:52:21.25ID:itulRYbQ0
なんだかんだ地上生物のなかでは滅ぶのかなり後のほうになりそうなんか人類
109:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:53:46.05ID:18fZOpPLa
そろそろ暑さに強い個体が繁殖してまた盛り返すやろ
111:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:56:29.16ID:sihYOQVAd
蚊めちゃくちゃおって草生える
はよ絶滅しろ
112:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:00:14.53ID:v6NW8VJ50
アマゾンより暑いからな
113:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:00:56.60ID:DL0d5l+N0
カもセミも普通におるだろ
114:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:00:59.77ID:H1uCysmx0
野良ニャーゴたちが心配
115:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:01:57.29ID:jIL5Hx5s0
この暑さを発電とかに利用する技術はないんか?
116:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:02:05.43ID:R/fXdRGD0
最近の蚊って羽音しないステルス進化してるから糞やわ
117:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:03:38.54ID:K3zONUEs0
北海道は今年涼しくて過ごしやすいわ
25:風吹けば名無し:2022/08/10(水)22:11:55.59ID:utBA4bBC0
2018年の記事だけど今年もなんか?
118:風吹けば名無し:2022/08/10(水)23:03:41.71ID:d1GTThzF0
灼熱の星・地球
引用元:【深刻な温暖化】蚊・セミ・ゴキブリまで熱中症へ もう終わりだよこの世界
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1660136632/
.
PR
【速報】AIが描いたヴォイニッチ写本が本物っぽいとワイの中で話題に
2022.08.10 (Wed) | Category : トピックス
1: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:39:19.35 ID:2N8hl/4L0
凄いわこれ
3: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:40:01.52 ID:HF0tF4g8H
頭おかしなるで
4: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:40:07.19 ID:TdUTrMjU0
概念系じゃないものは見本があるんやからそりゃ似るやろ
5: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:40:08.78 ID:We5mGEBo0
なるほど
AIにもってこいか
6: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:41:53.32 ID:zqGtb0MW0
かっけえ
7: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:41:59.93 ID:qMup81V30
逆に本物をAIに解読させることも可能?
10: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:43:06.87 ID:OkKx44Xq0
>>7
確かもうやってた
なんかマナーに関する内容だったとかどこかで見た気がするで
8: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:42:04.17 ID:2N8hl/4L0
ちな一枚目はColorful Voynich Manuscripts(カラフルなヴォイニッチ写本)
2-3枚目は普通にVoynich Manuscripts
のみ
11: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:43:54.25 ID:Y8Gq5kCfa
漫画の背景もすぐ出来るぞ
21: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:52:08.45 ID:vaDgcbVG0
>>11
何て名前のAIや
12: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:44:31.06 ID:FsWBqUzU0
Crayonとどっちが強いん?
13: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:45:29.66 ID:Zg6Fjsuy0
これって著作権どうなんの?
14: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:45:43.49 ID:2N8hl/4L0
コレはBLEACHの破道(赤火砲)を英訳したやつを描いてもらった
Reign, you who bear the names of masks, all the elephants, fluttering wings, and human beings, scorching heat and strife, walk to the south, winding backward across the sea.
血肉はNGワードやから抜いたわ
15: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:47:42.35 ID:aC0bchXBM
(※多分閲覧注意)
https://i.imgur.com/6E2OPQJ.gif
23: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:53:05.23 ID:tpnslA2C0
>>15
夢に出てきそう
16: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:48:34.38 ID:ewGARK1u0
そもそも本物のヴォイニッチ手稿もAIが書いたんやろ
17: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:49:15.35 ID:2N8hl/4L0
結構時間潰せるわ
ベクシンスキー好きやから似たテイストの画像いくらでも作れるし
18: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:49:34.40 ID:m4kvD8tg0
うおぉ
19: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:50:19.35 ID:yIJGqNoia
そういうことだったのか
20: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:51:06.59 ID:beETITQW0
画家「よし!抽象的で"深い"絵描いたぞ!」ニチャア
AI「"本物"見せたろか?w」
(超スケールの絵を大量に書く)
画家だったもの「......」
22: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:52:23.75 ID:FsWBqUzU0
>>20
そいつらいなかったらAIなんかただの飾りやけどな
27: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:54:57.20 ID:duey+IvOa
>>22
過去から今に至るまでの膨大なサンプルがあればもはやAIで勝手に学習して新しいジャンルや表現すら産み出せるんちゃうか
そうなると画家も必要ないんちゃうか
28: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:55:27.86 ID:FsWBqUzU0
>>27
人工至上主義者はいつまでも居そうやけどな
24: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:53:42.31 ID:CfM5nWgR0
結構面倒な癖に25回しか無料で出来ないらしくてやってないわ
25: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:54:07.09 ID:2N8hl/4L0
まぁ最初期のAIでコレやから、将来楽しみやね
生身の絵描きさん頑張って欲しいけども、背景とかイメージならもうこれでいいわって思っちゃいそう
26: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:54:34.96 ID:cGVUlSxK0
AIが描いたクラウドの画像好き
29: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:56:52.78 ID:CoXOBInfd
AI「お前の絵下手くそやんけ!ワイが描いたる!」
AI「お前の絵下手くそやんけ!ワイが描いたる!」
こうやって秒速で切磋琢磨してるから人間が勝てるわけないんだよなぁ
30: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:57:53.26 ID:2N8hl/4L0
一方でいかにAIに上手く指示出せるかっていう方面の学問?スキルとかノウハウも発達しそう
これは「笑顔の素敵なかわいい女性」っていうワードだから、似通った顔になる
31: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:58:09.48 ID:1qhL02710
基本的に目みたいなものと神経網みたいなのを描いとるな
つまりAIは目を持ちそれを繋げたいと願ってるんちゃうか?
32: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:58:12.30 ID:6HjdGlQ00
はえーすっごい
33: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:58:46.17 ID:3QuZeure0
こういう絵って著作権はどうなるの?
36: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 19:00:59.99 ID:uu16XlgM0
なんやヴォイニッチ写本もAIに遊びで書かせただけやったんやな
引用元:【速報】AIが描いたヴォイニッチ写本が本物っぽいとワイの中で話題に
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660124359/
.
凄いわこれ
-imgur-
-imgur-
-imgur-
-imgur-
3: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:40:01.52 ID:HF0tF4g8H
頭おかしなるで
4: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:40:07.19 ID:TdUTrMjU0
概念系じゃないものは見本があるんやからそりゃ似るやろ
5: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:40:08.78 ID:We5mGEBo0
なるほど
AIにもってこいか
6: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:41:53.32 ID:zqGtb0MW0
かっけえ
7: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:41:59.93 ID:qMup81V30
逆に本物をAIに解読させることも可能?
10: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:43:06.87 ID:OkKx44Xq0
>>7
確かもうやってた
なんかマナーに関する内容だったとかどこかで見た気がするで
8: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:42:04.17 ID:2N8hl/4L0
ちな一枚目はColorful Voynich Manuscripts(カラフルなヴォイニッチ写本)
2-3枚目は普通にVoynich Manuscripts
のみ
11: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:43:54.25 ID:Y8Gq5kCfa
漫画の背景もすぐ出来るぞ
-imgur-
-imgur-
-imgur-
21: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:52:08.45 ID:vaDgcbVG0
>>11
何て名前のAIや
12: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:44:31.06 ID:FsWBqUzU0
Crayonとどっちが強いん?
13: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:45:29.66 ID:Zg6Fjsuy0
これって著作権どうなんの?
14: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:45:43.49 ID:2N8hl/4L0
コレはBLEACHの破道(赤火砲)を英訳したやつを描いてもらった
Reign, you who bear the names of masks, all the elephants, fluttering wings, and human beings, scorching heat and strife, walk to the south, winding backward across the sea.
-imgur-
血肉はNGワードやから抜いたわ
15: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:47:42.35 ID:aC0bchXBM
(※多分閲覧注意)
https://i.imgur.com/6E2OPQJ.gif
23: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:53:05.23 ID:tpnslA2C0
>>15
夢に出てきそう
16: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:48:34.38 ID:ewGARK1u0
そもそも本物のヴォイニッチ手稿もAIが書いたんやろ
17: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:49:15.35 ID:2N8hl/4L0
結構時間潰せるわ
ベクシンスキー好きやから似たテイストの画像いくらでも作れるし
18: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:49:34.40 ID:m4kvD8tg0
うおぉ
19: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:50:19.35 ID:yIJGqNoia
そういうことだったのか
20: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:51:06.59 ID:beETITQW0
画家「よし!抽象的で"深い"絵描いたぞ!」ニチャア
AI「"本物"見せたろか?w」
(超スケールの絵を大量に書く)
画家だったもの「......」
22: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:52:23.75 ID:FsWBqUzU0
>>20
そいつらいなかったらAIなんかただの飾りやけどな
27: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:54:57.20 ID:duey+IvOa
>>22
過去から今に至るまでの膨大なサンプルがあればもはやAIで勝手に学習して新しいジャンルや表現すら産み出せるんちゃうか
そうなると画家も必要ないんちゃうか
28: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:55:27.86 ID:FsWBqUzU0
>>27
人工至上主義者はいつまでも居そうやけどな
24: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:53:42.31 ID:CfM5nWgR0
結構面倒な癖に25回しか無料で出来ないらしくてやってないわ
25: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:54:07.09 ID:2N8hl/4L0
まぁ最初期のAIでコレやから、将来楽しみやね
生身の絵描きさん頑張って欲しいけども、背景とかイメージならもうこれでいいわって思っちゃいそう
26: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:54:34.96 ID:cGVUlSxK0
AIが描いたクラウドの画像好き
29: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:56:52.78 ID:CoXOBInfd
AI「お前の絵下手くそやんけ!ワイが描いたる!」
AI「お前の絵下手くそやんけ!ワイが描いたる!」
こうやって秒速で切磋琢磨してるから人間が勝てるわけないんだよなぁ
30: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:57:53.26 ID:2N8hl/4L0
一方でいかにAIに上手く指示出せるかっていう方面の学問?スキルとかノウハウも発達しそう
-imgur-
これは「笑顔の素敵なかわいい女性」っていうワードだから、似通った顔になる
31: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:58:09.48 ID:1qhL02710
基本的に目みたいなものと神経網みたいなのを描いとるな
つまりAIは目を持ちそれを繋げたいと願ってるんちゃうか?
32: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:58:12.30 ID:6HjdGlQ00
はえーすっごい
33: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 18:58:46.17 ID:3QuZeure0
こういう絵って著作権はどうなるの?
36: 風吹けば名無し 2022/08/10(水) 19:00:59.99 ID:uu16XlgM0
なんやヴォイニッチ写本もAIに遊びで書かせただけやったんやな
引用元:【速報】AIが描いたヴォイニッチ写本が本物っぽいとワイの中で話題に
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660124359/
.
名古屋のある小学校で63人が手や足に怪我。水着の生地も痛む 理由不明。今シーズンプール使用中止
2022.07.26 (Tue) | Category : トピックス
1:スコティッシュフォールド:2022/07/11(月)13:50:01.89ID:qpmcb2AJ0
2:マレーヤマネコ:2022/07/11(月)13:50:17.31ID:7njU4aQi0
たたりじゃ
3:エジプシャン・マウ:2022/07/11(月)13:51:55.66ID:hQrwGnaf0
なんか薬品でもまぜられたか
23:メインクーン:2022/07/11(月)14:00:36.90ID:mQzmZaWo0
>>3
水を全て入れ替えるわけにもいかないしね
63:コラット:2022/07/11(月)14:15:55.86ID:DxW6Ea8c0
>>3 水着が傷む位だとpH測れば判る鴨な
4:アメリカンショートヘア:2022/07/11(月)13:52:13.88ID:Qwmf5jzB0
一人目が転ばせ
二人目が切りつけ
三人目が薬を塗る
12:しぃ:2022/07/11(月)13:55:49.02ID:LDNcszRB0
>>4
62:マンチカン:2022/07/11(月)14:15:22.93ID:/6yUXZ0h0
>>12
かわええ
132:コーニッシュレック:2022/07/11(月)15:03:08.43ID:o91N90Bb0
>>12
かまいたち!!!
5:アムールヤマネコ:2022/07/11(月)13:52:27.19ID:/qt+TrWV0
ハイター入れすぎ
8:ペルシャ:2022/07/11(月)13:53:03.86ID:YCZgNjkk0
ガラスの破片?
206:チーター:2022/07/11(月)16:17:48.16ID:BZHqWky+0
>>8
これだと思う
金属片なら目視できそうだし
243:縞三毛:2022/07/11(月)17:41:50.37ID:LpBeUB4X0
>>8
底を触らないとだけど破片ぶちまけはありえるなぁ
244:縞三毛:2022/07/11(月)17:42:37.83ID:LpBeUB4X0
>>8
恐ろしい子…というべきだったかここは
245:ラ・パーマ:2022/07/11(月)17:47:46.45ID:lMndXlWO0
>>244
考えすぎじゃね?(´・ω・`)
10:ウンピョウ:2022/07/11(月)13:54:00.73ID:sj54c6ON0
塩素過多とかだと目とか粘膜が先にやられる気がするが
20:マーブルキャット:2022/07/11(月)14:00:01.32ID:Wg6UroDA0
なんか知らんが怖いな(´・ω・`)
22:マレーヤマネコ:2022/07/11(月)14:00:15.60ID:tOHIf3Cu0
プールサイドの床はザラザラしてるから転ぶと痛いけれど
あのザラザラが極端だったとか?
37:ターキッシュバン:2022/07/11(月)14:05:13.97ID:4bVHG54I0
妖怪水着炒めだろ
65:イエネコ:2022/07/11(月)14:16:16.67ID:i7rrix/70
>>37
へい!お待ち!
39:マーブルキャット:2022/07/11(月)14:06:07.14ID:Wg6UroDA0
水の中じゃなくてプールの構造のコンクリが荒れてるのか
56:ベンガル:2022/07/11(月)14:13:33.22ID:jx7MtoQD0
みんな50ノットくらいの速さで泳いでるんじゃね
121:トラ:2022/07/11(月)14:54:51.09ID:uoU58qPN0
>>56
それはもはやマグロでは?
71:オリエンタル:2022/07/11(月)14:20:30.09ID:jy1FryX20
プール槽の塗装剥がれだろ
全部水抜いて研磨からやり直せ
79:ジャガランディ:2022/07/11(月)14:25:41.04ID:DmzJv+En0
>>71
これだな
FRPの防水槽に防水塗料のプールだろ
303:キジトラ:2022/07/12(火)00:02:48.18ID:iMC91Xts0
>>79
FRPってまさかガラス繊維が剥がれてんの?
ヤバない?
90:コラット:2022/07/11(月)14:33:33.04ID:bCmL0q7r0
河童の仕業だな
264:ラグドール:2022/07/11(月)18:46:34.47ID:YTbvwiUP0
>>90
地下から逃げたか
156:チーター:2022/07/11(月)15:30:46.77ID:p3Nlxezm0
171:アムールヤマネコ:2022/07/11(月)15:38:32.31ID:8yOYWP8e0
>>156
これが理由なら今年はプール中止だろうな
水を全部抜いてから入れ直す水道代の予算はないだろう
176:ラガマフィン:2022/07/11(月)15:42:53.49ID:aW6WE7ub0
>>156
これか!
原因分かってすっきりした
179:シンガプーラ:2022/07/11(月)15:44:27.66ID:C5xzTlfG0
>>156
あープール中止か。
192:ユキヒョウ:2022/07/11(月)15:58:41.49ID:XZ5u/5bt0
>>156
なるほど
231:白:2022/07/11(月)16:57:46.53ID:eJzJ1vnI0
>>156
ほう
コンクリならアルカリだし辻褄合うな
170:オシキャット:2022/07/11(月)15:38:16.82ID:5ZjeUA6f0
妖怪のしわざ
引用元:名古屋のある小学校で63人が手や足に怪我。水着の生地も痛む 理由不明。今シーズンプール使用中止 [421685208]
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1657515001/
.
名古屋市守山区の小学校で行われた水泳の授業で、児童63人が手や足にけがをしていたことがわかり、学校が、今シーズンのプールの中止を決めました。
プールを中止したのは、名古屋市守山区の市立上志段味小学校です。
名古屋市教育委員会によりますと、6月24日に行った水泳の授業で、手や足をけがしている児童がいるとの連絡が、学校整備課にありました。
児童63人に、足の甲やひざ、指先に擦り傷などがあったことが確認されたということです。
また、保護者からは、数回しかプール授業を実施していないにもかかわらず、水着の記事が傷んでいるという苦情が数件ありました。
学校は6月30日にプールの一時中断を決めた上で、7月5日に今シーズンのプール中止を保護者に通知しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03a4a0fdd8f3880d0007d4d3227069dff997f2d5
2:マレーヤマネコ:2022/07/11(月)13:50:17.31ID:7njU4aQi0
たたりじゃ
3:エジプシャン・マウ:2022/07/11(月)13:51:55.66ID:hQrwGnaf0
なんか薬品でもまぜられたか
23:メインクーン:2022/07/11(月)14:00:36.90ID:mQzmZaWo0
>>3
水を全て入れ替えるわけにもいかないしね
63:コラット:2022/07/11(月)14:15:55.86ID:DxW6Ea8c0
>>3 水着が傷む位だとpH測れば判る鴨な
4:アメリカンショートヘア:2022/07/11(月)13:52:13.88ID:Qwmf5jzB0
一人目が転ばせ
二人目が切りつけ
三人目が薬を塗る
12:しぃ:2022/07/11(月)13:55:49.02ID:LDNcszRB0
>>4
-imgur-
62:マンチカン:2022/07/11(月)14:15:22.93ID:/6yUXZ0h0
>>12
かわええ
132:コーニッシュレック:2022/07/11(月)15:03:08.43ID:o91N90Bb0
>>12
かまいたち!!!
5:アムールヤマネコ:2022/07/11(月)13:52:27.19ID:/qt+TrWV0
ハイター入れすぎ
8:ペルシャ:2022/07/11(月)13:53:03.86ID:YCZgNjkk0
ガラスの破片?
206:チーター:2022/07/11(月)16:17:48.16ID:BZHqWky+0
>>8
これだと思う
金属片なら目視できそうだし
243:縞三毛:2022/07/11(月)17:41:50.37ID:LpBeUB4X0
>>8
底を触らないとだけど破片ぶちまけはありえるなぁ
244:縞三毛:2022/07/11(月)17:42:37.83ID:LpBeUB4X0
>>8
恐ろしい子…というべきだったかここは
245:ラ・パーマ:2022/07/11(月)17:47:46.45ID:lMndXlWO0
>>244
考えすぎじゃね?(´・ω・`)
10:ウンピョウ:2022/07/11(月)13:54:00.73ID:sj54c6ON0
塩素過多とかだと目とか粘膜が先にやられる気がするが
20:マーブルキャット:2022/07/11(月)14:00:01.32ID:Wg6UroDA0
なんか知らんが怖いな(´・ω・`)
22:マレーヤマネコ:2022/07/11(月)14:00:15.60ID:tOHIf3Cu0
プールサイドの床はザラザラしてるから転ぶと痛いけれど
あのザラザラが極端だったとか?
37:ターキッシュバン:2022/07/11(月)14:05:13.97ID:4bVHG54I0
妖怪水着炒めだろ
65:イエネコ:2022/07/11(月)14:16:16.67ID:i7rrix/70
>>37
へい!お待ち!
39:マーブルキャット:2022/07/11(月)14:06:07.14ID:Wg6UroDA0
水の中じゃなくてプールの構造のコンクリが荒れてるのか
56:ベンガル:2022/07/11(月)14:13:33.22ID:jx7MtoQD0
みんな50ノットくらいの速さで泳いでるんじゃね
121:トラ:2022/07/11(月)14:54:51.09ID:uoU58qPN0
>>56
それはもはやマグロでは?
71:オリエンタル:2022/07/11(月)14:20:30.09ID:jy1FryX20
プール槽の塗装剥がれだろ
全部水抜いて研磨からやり直せ
79:ジャガランディ:2022/07/11(月)14:25:41.04ID:DmzJv+En0
>>71
これだな
FRPの防水槽に防水塗料のプールだろ
303:キジトラ:2022/07/12(火)00:02:48.18ID:iMC91Xts0
>>79
FRPってまさかガラス繊維が剥がれてんの?
ヤバない?
90:コラット:2022/07/11(月)14:33:33.04ID:bCmL0q7r0
河童の仕業だな
264:ラグドール:2022/07/11(月)18:46:34.47ID:YTbvwiUP0
>>90
地下から逃げたか
156:チーター:2022/07/11(月)15:30:46.77ID:p3Nlxezm0
-imgur-
171:アムールヤマネコ:2022/07/11(月)15:38:32.31ID:8yOYWP8e0
>>156
これが理由なら今年はプール中止だろうな
水を全部抜いてから入れ直す水道代の予算はないだろう
176:ラガマフィン:2022/07/11(月)15:42:53.49ID:aW6WE7ub0
>>156
これか!
原因分かってすっきりした
179:シンガプーラ:2022/07/11(月)15:44:27.66ID:C5xzTlfG0
>>156
あープール中止か。
192:ユキヒョウ:2022/07/11(月)15:58:41.49ID:XZ5u/5bt0
>>156
なるほど
231:白:2022/07/11(月)16:57:46.53ID:eJzJ1vnI0
>>156
ほう
コンクリならアルカリだし辻褄合うな
170:オシキャット:2022/07/11(月)15:38:16.82ID:5ZjeUA6f0
妖怪のしわざ
引用元:名古屋のある小学校で63人が手や足に怪我。水着の生地も痛む 理由不明。今シーズンプール使用中止 [421685208]
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1657515001/
.
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター