都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
M-1グランプリ
2010.01.24 (Sun) | Category : 都市伝説・考察・真相
先日のアメーバニュースに掲載されていた話を紹介させていただいたが…
1.決勝でネタをやっている最中に~
→わからなくもないが、これは観客がネタを見ずに携帯をいじれ、と言っているに等しい。
芸人に対して失礼なのでは?
2.優勝した芸人のグッズを持っていると~
→どう解釈しても販促です。
3.フィナーレで優勝コンビが発表されたときに~
→「いつ」「どんな」が明記されていないので、そりゃそのうち幸せになるだろう。
占いなどにありがちな話。
4.決勝の前に優勝してほしいコンビの写メを~
→立派な犯罪。スパム行為と、肖像権の侵害に当る。
5.優勝したコンビには強力な運がついているので~
→優勝するのは実力ではなくて運だった、と暗に揶揄しているのだろうか?
ともかく、「3」同様「どんなご利益なのか」が不明確なのでいかようにも解釈できる。
そもそも都市伝説とはぶっちゃけてしまえば「事実のように思えるヨタ話、噂話」であり、これらを都市伝説として紹介していると言うことは「やっても効果はないよ」と名言しているのと同義である。
まさか実際に信じてやってしまい、捕まってしまった人に対して
「都市伝説を信用するとは思わなかった。都市伝説と最初から言っているのに」
と煙に巻くつもりなのだろうか?
っていうか1番と4番は観覧者の開運伝説ではないような…
1.決勝でネタをやっている最中に~
→わからなくもないが、これは観客がネタを見ずに携帯をいじれ、と言っているに等しい。
芸人に対して失礼なのでは?
2.優勝した芸人のグッズを持っていると~
→どう解釈しても販促です。
3.フィナーレで優勝コンビが発表されたときに~
→「いつ」「どんな」が明記されていないので、そりゃそのうち幸せになるだろう。
占いなどにありがちな話。
4.決勝の前に優勝してほしいコンビの写メを~
→立派な犯罪。スパム行為と、肖像権の侵害に当る。
5.優勝したコンビには強力な運がついているので~
→優勝するのは実力ではなくて運だった、と暗に揶揄しているのだろうか?
ともかく、「3」同様「どんなご利益なのか」が不明確なのでいかようにも解釈できる。
そもそも都市伝説とはぶっちゃけてしまえば「事実のように思えるヨタ話、噂話」であり、これらを都市伝説として紹介していると言うことは「やっても効果はないよ」と名言しているのと同義である。
まさか実際に信じてやってしまい、捕まってしまった人に対して
「都市伝説を信用するとは思わなかった。都市伝説と最初から言っているのに」
と煙に巻くつもりなのだろうか?
っていうか1番と4番は観覧者の開運伝説ではないような…
PR
あるレストラン
2010.01.05 (Tue) | Category : 都市伝説・考察・真相
今更だが、「あるレストラン」についての一番真相に近そうな解説を見つけたので、一部掲載させていただく。
結論から言えば、あるアメリカンジョークを和訳したさい、誤訳が重なってしまって意味がわからなくなってしまっただけ、というのが真相のようだ。
本文はこうである。
- - - - - -
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
- - - - - -
解説サイトの文を引用すると、下記のようになる。
- - - - -
アメリカンジョークの翻訳だとすると,かなりの部分が説明できる。男が入ったレストランの看板には,次の文言が書かれていたと考えるのである (どこにも「男」と書いてないが,男と仮定する)。
This is a restaurant famous for a Neapolitan.
a restaurant
これを見た男は,「This is a」のところに注目し『「ここはとあるレストラン」変な名前の店だ。』と不審に思っている。普通なら「Italian Restaurant」などと書くのに,「a」がついているし,おかしい,と思っている。以前に来たことはないことも分かる。
『私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。』の箇所での疑問は,今まで入ったこともないのに,どうして人気メニューを知っているかということだが,これは表の看板に書いてあったからである。「famous for a Neapolitan」つまり,「ナポリタンで有名」ということである。
男は,「This is a restaurant famous for a Neapolitan.」を「ここはナポリタンで有名な,とあるレストラン」と解釈して,レストランに入ったのだ。しかし後に,男はこの解釈が間違っていることに気づくことになるのである。
a Neapolitan
「Neapolitan」には,スラングで「不潔な,不味い」という意味がある。その由来がまた目を覆わんばかりのひどいものなのだが,「ナポリタンアイスクリーム」と言えば,チョコレート,バニラ,ストロベリーの3つを並べたものなので,それらの色からの連想だというのだ。
この場合,「This is a restaurant famous for a Neapolitan.」は,「ここはひどい料理を出すレストランだよ」という意味になる。そして,これを書いたのは店の人ではなく,誰か他の人で,それがもともとの店の看板の上に貼り付けてあったのである。そう考えれば,なぜ「a restaurant」なのかという疑問も解決する。
- - - - - -
いかがだろう。
さすがに全文引用するわけにはいかないので、続きは【nlog(n):いまさらナポリタン問題】にて確認していただきたい。
いままで散々あーでもないこーでもないと噂されていたいわゆる「ナポリタン問題」が5年経って一気に解決したのも面白い。
他参考リンク
【花屋の娘に恋をして】
【意味がわかると怖いコピペ】
結論から言えば、あるアメリカンジョークを和訳したさい、誤訳が重なってしまって意味がわからなくなってしまっただけ、というのが真相のようだ。
本文はこうである。
- - - - - -
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
- - - - - -
解説サイトの文を引用すると、下記のようになる。
- - - - -
アメリカンジョークの翻訳だとすると,かなりの部分が説明できる。男が入ったレストランの看板には,次の文言が書かれていたと考えるのである (どこにも「男」と書いてないが,男と仮定する)。
This is a restaurant famous for a Neapolitan.
a restaurant
これを見た男は,「This is a」のところに注目し『「ここはとあるレストラン」変な名前の店だ。』と不審に思っている。普通なら「Italian Restaurant」などと書くのに,「a」がついているし,おかしい,と思っている。以前に来たことはないことも分かる。
『私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。』の箇所での疑問は,今まで入ったこともないのに,どうして人気メニューを知っているかということだが,これは表の看板に書いてあったからである。「famous for a Neapolitan」つまり,「ナポリタンで有名」ということである。
男は,「This is a restaurant famous for a Neapolitan.」を「ここはナポリタンで有名な,とあるレストラン」と解釈して,レストランに入ったのだ。しかし後に,男はこの解釈が間違っていることに気づくことになるのである。
a Neapolitan
「Neapolitan」には,スラングで「不潔な,不味い」という意味がある。その由来がまた目を覆わんばかりのひどいものなのだが,「ナポリタンアイスクリーム」と言えば,チョコレート,バニラ,ストロベリーの3つを並べたものなので,それらの色からの連想だというのだ。
この場合,「This is a restaurant famous for a Neapolitan.」は,「ここはひどい料理を出すレストランだよ」という意味になる。そして,これを書いたのは店の人ではなく,誰か他の人で,それがもともとの店の看板の上に貼り付けてあったのである。そう考えれば,なぜ「a restaurant」なのかという疑問も解決する。
- - - - - -
いかがだろう。
さすがに全文引用するわけにはいかないので、続きは【nlog(n):いまさらナポリタン問題】にて確認していただきたい。
いままで散々あーでもないこーでもないと噂されていたいわゆる「ナポリタン問題」が5年経って一気に解決したのも面白い。
他参考リンク
【花屋の娘に恋をして】
【意味がわかると怖いコピペ】
日露戦争
2010.01.02 (Sat) | Category : 都市伝説・考察・真相
モンテネグロが日本に対し宣戦布告をした、というのは事実。
だが、ただし日本政府は、2006年に提出された衆議院議員鈴木宗男の質問主意書に対する答弁書において
「千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。」
としており、モンテネグロと日本が国際法の上で戦争状態になったことはないと認識している。
このため、2006年に終戦、という表現も妥当ではないものと思われる。
もしこれが正統なのであれば、第二次世界大戦の終結時、サンフランシスコ平和条約締結時に不参加だった中華人民共和国(以下中国)と、中国の不参加を理由に会議の無効を訴えて署名しなかったソビエト連邦(現ロシア)、ポーランド、チェコスロバキア(以後チェコ)の計4国などは現在も大戦は終了していないことになってしまう。
なお、中国、ポーランド、チェコと日本は個別に平和条約を締結したがロシアとは未だ平和条約は結ばれておらず、現在も法的には関係不正常状態であることを付け加えておく。
だが、ただし日本政府は、2006年に提出された衆議院議員鈴木宗男の質問主意書に対する答弁書において
「千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。」
としており、モンテネグロと日本が国際法の上で戦争状態になったことはないと認識している。
このため、2006年に終戦、という表現も妥当ではないものと思われる。
もしこれが正統なのであれば、第二次世界大戦の終結時、サンフランシスコ平和条約締結時に不参加だった中華人民共和国(以下中国)と、中国の不参加を理由に会議の無効を訴えて署名しなかったソビエト連邦(現ロシア)、ポーランド、チェコスロバキア(以後チェコ)の計4国などは現在も大戦は終了していないことになってしまう。
なお、中国、ポーランド、チェコと日本は個別に平和条約を締結したがロシアとは未だ平和条約は結ばれておらず、現在も法的には関係不正常状態であることを付け加えておく。
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター