忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.10 (Mon) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビワと病気

2009.05.25 (Mon) Category : 都市伝説・定番

夏場に美味しい実をつけるビワの木。

ビワには
『ビワの木を家庭に植えると病気になる』
『ビワの木を庭に植えると不幸になる』
という言い伝えがあるが、ご存知だろうか。

なぜそんな話になるのかは諸説あるが…

ビワの木は常緑広葉樹であり、植えると大きな葉を広げる大樹になる。
そのために日光がさえぎられ薄暗くなり、陰気な感じになりやすい。

その為に・・・

1)
ビワの外観が根拠となり、薄暗くなる庭、通気が悪くなる(と思われる)ことから病気になりやすいのでは、という説。

2)
ビワの薬効成分によって逆に縁起が悪いとなった説。
ビワは果実を食べる以外にも昔から葉などを薬効成分として使用していた為、寺院の境内や病人のいる家で薬代わりに育てていた。
それが元で
「寺にあるような木は一般家屋には縁起が悪い」、「病人がいる家にビワの木がある」
=「ビワの木は病気になる」 になった。

3)
薬効成分のために庭木にビワの木を育てていた所
「薬効成分を求めて病人がやってきた」→「病気を置いていったことがある」→「病気になる」
「薬効成分を求めて病人がやってきた」→「沢山の病人がその家を訪れるようになった」→「病人が病人が沢山訪れる家」→「病人の家」
という説。

4)
薬効成分を使用して利益を上げていた者が一般の家庭でビワを植えられてしまうと価値が薄れるので、ビワは縁起でもない樹木であるという話を流布した、また薬効成分を危惧した医師が不吉な話を流布したという
「一般的家庭に植えないようにデマを流した」
という説がある。


ちなみに、管理人の実家にもビワの木が植えてあったが、とりたてて不幸にはなっていない。
この歳で独身フリー、というのが不幸といわれれば不幸ではあるが。


 








拍手[3回]

PR

ウサギ

2009.05.23 (Sat) Category : 都市伝説・定番

『ウサギは水を飲まない』という言い伝えがある。

なんでこんな言い伝えが出来たのかは不明だが、『ウサギは寂しいと死んでしまう』『ウサギが顔を洗うと雨』とともにウサギに関する都市伝説、といえるだろう。

もちろんウサギも水を飲む。

昔はドライフードなどがなく、生野菜を与えていたと思われるが、生野菜の水分で充分に水分補給が足りていたため、このように言われたものと思われる。

現在のドライフードメインの生活では、給水器がなければ干からびてしまうのは間違いない。


 








拍手[0回]

耳に唾。

2009.05.20 (Wed) Category : 都市伝説・定番

『水にもぐるとき、唾で栓をすると水が入ってこない』という言い伝えがある。

これは現在でも結構見られる習慣のようであるが。

当然のように、唾で栓などできるはずがない。
では、なぜこのような言い伝えがあるのか?

これは、誤解から生じたものであるというのが見解。

昔、海女(あま、海女さん)が潜水するときは耳栓代わりに草を丸めてつめていたことがある。
このとき、草を丸めるときに唾を使っていた。

結果、知らない人が見て

「唾をこねて耳につめる」

「唾で栓をしている」

となった、と考えられる。


 








拍手[1回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ