都市伝説・・・奇憚・・・blog
歩いてたら、邪魔だ!ってわざとベビーカーにぶつかってこられた
2023.06.08 (Thu) | Category : 人を信じすぎる人へ
歩いてたら、邪魔だ!ってわざとベビーカーにぶつかってこられた
一応、すみませんって言って去ろうとしたら再度に体当たりしてきて
流石に え、なんなんですか?って言ったら高圧な態度で詰め寄ってきて勝手に掴んできた…(ヤバそうだったから証拠として撮影開始)
普通に怖すぎるでしょ… pic.twitter.com/aisBpC7wfz
— ななちゃらpoker pro (@poker_chara) June 7, 2023
イライラしてたのか知らないけど勝手にぶつかってきて反論したら人様のベビーカー掴むとかまじで有り得ない。
周りの人が通報してくれて警察の人がきました。防犯カメラを確認と、この動画、周りの人の証言から暴行罪として被害届を出せるとのことで、明日再度警察署へ。とっさに撮影してよかった
— ななちゃらpoker pro (@poker_chara) June 7, 2023
相手側が穏便にすませようとしてきたので私は絶対に許しませんを突き通しました。
この動画を見たママさん達、
ベビーカー持ってると変な奴に絡まれる事多いと思います。でも変な奴に対してこちら側が嫌な思いだけして終わるなんて絶対におかしいです。
なるべく証拠を抑えて、被害届出したりましょ。
— ななちゃらpoker pro (@poker_chara) June 7, 2023
補足・私が何かしておっちゃんがキレたんじゃないか?って思う人もいるかもしれませんが、まじで違います。
0歳児の我が子と一緒にいるのに、自ら危なくなるようなアホな事しません。
というか突然ぶつかられてきたのに私から謝るって、母偉すぎる。
— ななちゃらpoker pro (@poker_chara) June 7, 2023
ヤバい意味で有名な方だったみたいです。
恵比寿の居酒屋によく出没するとの情報がありましたので、ママさんは気を付けてください。
というか、恵比寿ガーデンプレイス周辺なんてベビーカーの聖地(違う)みたいな所でしょ 老害は来るなよ https://t.co/f4fWNICUbX
— ななちゃらpoker pro (@poker_chara) June 7, 2023
私が悪いことにして連れていこうとしたっぽいんだけど、現地の防犯カメラを確認したり、周りの人の証言でその人が警察署に連行されていった
— ななちゃらpoker pro (@poker_chara) June 7, 2023
ベビーカー勝手に触るとか流石に許せない
助けてくれた人いて本当よかった
こういう人超稀にいるけどなんなんだろなぁ
俺も幼稚園入る前くらいにこういう人に絡まれてる母親の姿をおぼろげな記憶で覚えているけど
一生忘れられないもんなぁ
自分単独で絡まれたやつはすぐ忘れるけどw
— たんたん (@TanTan_GT) June 7, 2023
ベビーカーにもドラレコ付けなきゃいけない時代なの?怖すぎる
— ゆき⛄️❄️ (@yknk_runrun) June 8, 2023
動画撮ってられんのすごい…
テンパってそんなことしてらんない多分
— おはる♡ (@_cha159) June 7, 2023
スーツの人かっこいい引き返して来てくれてる
— HIGESAN (@kv5BnHzWQ3pid7I) June 7, 2023
.
骨董市で買ったモノ
2023.06.08 (Thu) | Category : ホラー・怪奇現象・不思議現象
近畿のあるお寺で開かれる骨董市で仏像と携帯用の小さな木箱に入ったお地蔵さんを買った。
今思えば何故そんなものを買おうと思ったのか分からないが、もしかしたら当時の私は、新しい環境になって気が弱まっていたので、何か心の支えになるものが欲しかったのかもしれない。
ともかくも少し骨董市でブラブラする。
そのうち、中国の武将のような勇ましい鬼神を模した木造の像と、小さな木箱に入ったお地蔵さんが目にとまって購入した。
家に持ち帰り、本棚の上にかざった。
異変は、それから起こるようになった。
873:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)12:24:52.01ID:lEmGx9L60
>>872
期待
874:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)12:26:11.56ID:+hhF6PUr0
部屋に安座させて数日が経ったある夜、寝ていると何か見られている気がする。
ん?と思って部屋を見渡すけれど、特に変わった様子もない。
おかしいなあと思い、また眠りにつく。そんなことが数日続いた。
ある日の夕方、仕事を早めに切り上げて帰宅してなんとなく鬼神像をみる。
すると夕陽に照らされたその鬼神像が何やらものすごく禍々しいオーラを発しているように思えた。
何というか、言葉にできないのだが、とにかく不気味というか…。
877:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)12:33:31.33ID:+hhF6PUr0
少し不安になってお地蔵さんの方もみた。するとそのお地蔵さん、買う時には気がつかなかったような本当に物悲しい顔をしているように見えた。
なんとなくモヤモヤっとして鬼神像とお地蔵さんを押入れにしまった。
するとその夜、足を引っ張られた。
ちょうど足下に押入れがあるのだけど、寝ているとズズズっと自分の身体が引っ張られる夢をみた。
いや夢よりももっとリアルだった。
息苦しく、押入れのところが歪んでみえた。
鬼神像とお地蔵さんの姿はなかったのだけど、とにかく押入れの戸がググっとこう、らせん状に歪んで見えた。
875:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)12:28:26.86ID:+hhF6PUr0
さすがにこれはまずいと思って次の日の朝、押入れから取りだしてみると、鬼神の顔の一部、わかりにくいところが焼けて溶けていることに気がついた。
なんとも・・。
なんで買う時に気がつかなかったのかと茫然とした。
そして、その鬼神とお地蔵さんをできるだけはやくお寺に納めることにした。
最初のお寺には断られ、その後とても親切なお寺が引き取ってくれることになった。
そこで連絡をとって快諾してくれたお坊さんがその2体をみていった一言。
「これは、きもいな・・・。」
お坊さんってそういうものを信じないと聞いていたからこの一言を聞いたときにはさすがにゾっとした。
876:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)12:30:27.05ID:+hhF6PUr0
モノには魂が宿るというのは本当にあることなのかもしれないと思った。
だから仏像などは安易に骨董市なんかで購入するものじゃない。
納めてからはおかしな現象はパタリとやんだ。
たまにそのお坊さんへの感謝とともに思いだす、私のこわい話でした。
878:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)12:45:50.94ID:7zXN1Akw0
>>872
近畿のお寺で骨董市というと、東寺さんかな?
879:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)12:47:58.30ID:+hhF6PUr0
いや違います。近畿のもっと田舎の方の、小規模な骨董市です。
880:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)13:08:06.20ID:7zXN1Akw0
>>879
そうなのか、蚤の市って結構あちこちでやってるんだな
そういえば昔東寺さんで、お坊さんっぽい格好の人が仏像系の骨董品をしばらく見て、突然手を合わせてお経?を唱えた後
それを買っていったのを見たことがあるな、骨董品として飾る場合
仏像系のものは魂抜きをしないといけないらしいんだがしていない骨董屋の方が多いらしいね、
882:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)13:32:12.88ID:5MuDKPSB0
>>880
ほんとですか・・・。やっぱりあるんですね、そういうの。
魂抜きは初めて知りました。はい、一概には言えませんが、骨董品の方はわりとそう言うことに関しては手を抜く人が多いかもしれませんね。
そのお坊さん、私が像を買った骨董屋の主人へ、引き取りの打診をしてくれたんですが、そんなモンは知らんと断られたそうです。返品ではなく無償で引き取るお願いなのに、それを断るなど思いませんでした。
まあ、骨董関連はほんと怖いですね・・。
883:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)14:31:23.42ID:RYtYiaN20
>>882
骨董品じゃないけど古着で体験した話
友人から友人が買った古着と同じ服を着た女の人が私の服返してと枕元にたたれるって相談受けた
友人がその霊にどうやって服を返せばいいの?って聞いてみても返してとしか返答しないらしい
(そもそも同じ服着てるらしいのだが)
二人で話し合った結果、服を返しますと宣誓後、その古着を燃やして塩かけて地面に埋めました
その晩からは出なくなって服を返せたんだねって安心してたのですが
今考えると返し方が間違ってた場合、服を燃やしたので取り返しつかないですね
884:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)16:46:04.06ID:pxobmFHH0
>>883
怖いですね・・・。モノってやっぱり念とか魂とかよくわからんモノがうつるんですね。
古着でもあったとは・・。
885:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)17:11:27.25ID:7zXN1Akw0
>>884
振り袖火事って呼ばれる火事が江戸時代にあって、これが2日間も燃え続け
江戸の大半が焼け野原になったというとんでもない大火事なんだけど、
この火事の原因についてはいろんな憶測や説があるんだけど、三カ所から
出火しているので、公儀によっての焼き払い説まであるんだが、振り袖火事と
呼ばれるようになったのは、出火当日、本郷本丸の本妙寺で変わった供養が行われていて
江戸でちょっとした話題になっていたらしい、その供養というのは一枚の振り袖を焚き上げる
というものだったが、紫縮緬地に波の砕ける磯と菊を染め出し、桔梗の紋を付けた
それはそれは豪奢な振り袖だったらしい、がこの振り袖にはいわくがあった
続く
886:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)17:25:36.94ID:7zXN1Akw0
続き
この振り袖の来歴は、まずはウメノと言う遠州屋彦左衛門の娘、この娘が一家で花見に行ったのだが
ここであまりにも麗しい寺小姓(寺のお稚児さん)を見かけ、一目惚れしてしまい
親にねだって、この小姓が着ていたのと同じ柄の振り袖を仕立てさせ、それを抱きしめたり
話しかけたりして居るうちに、想いが高じて病みついてしまった、親は娘が片思いで恋煩いにかかったと知り
どうにかしようと小姓を探したが見つからなかったと言う、そうこうしているうちにウメノは、日に日にやせ衰え
枕があがらなくなり、正月についには想い死にしてしまった、親は本妙寺で娘の供養をしたあと、その振り袖を
寺に寄進してしまった、寺としては寄進された物の、女物の振り袖など、どうしようもないので
出入りの古着屋に払い下げた、ところがこの一年後の正月にまたこの振り袖が本妙寺に戻ってきた
今度は、おきのという紙商の大松屋又蔵の娘の棺に掛けられて運び込まれたのだ
そして、またおきのの親も、娘が大切にしていた物ですのでと寺にこの振り袖を納めた、寺も
よもやとは想いながらも、また古着屋に払い下げる、が、また一年後の正月、またまたこの振り袖が
掛けられた棺が寺に運び込まれた物だから、寺僧たちも肝をつぶしたらしい、今度は本郷元町の
麹商の喜右衛門娘、おいくというまた年若い娘だったという、さすがに寺もこれ以上この振り袖を
払い下げることもできず、焚き上げてウメノの供養をすることになったのだが、僧たちが読経しながら
振り袖を火にくべると、突然風が巻き起こり、火のついた振り袖を天高く巻き上げてこの振り袖が
本堂に落ちるや、棟木に燃え移り、大騒ぎしている町人たちが見ている間に本堂が火に包まれ
この火が周りに燃え広がり明暦の大火になったと言われている、まあ、講談みたいな作り話だとは思うが
こういう話があったりする。
887:本当にあった怖い名無し:2013/05/09(木)20:05:20.24ID:+XmDOGYn0
>>886
興味深い話ありがとう
文章うまいですね
888:本当にあった怖い名無し:2013/05/10(金)00:44:38.28ID:OgvGqbP/0
読み応えがあって面白かった
引用元:死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?311
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/occult/1364400145/872-888
.
ドッペルゲンガー?(53)
2023.06.07 (Wed) | Category : ミステリー・不思議な話
不思議な話をするかね。
ジャンルはわからないけど、ここに書き込む。
数年前、いつも行ってるコンビニに自分と同じ服を着た人が居た。
雑誌立ち読みしてるみたいで、向こうも
「あれっ?」
って感じでこっち見てた。んでまた雑誌読み始めた。
その服、基本店の人が手作りしてる特殊なやつで、着てる人見たことなかったから偶然にしてもなかなかびっくり。
で、自分はまだだけど「デザインに飽きたら店に持ち込んでお金払えば更に加工して貰える」ってブランドなのね。
相手は加工済みだった。
服の趣味ってやっぱ容姿もかぶるのかなーって感じで、顔立ちもちらっと見たら私そっくり。
まあ気にせず適当に買い物して帰った。
一年して同じコンビニに同じ服、ただデザインに飽きたから加工してもらったのを着て雑誌見てたら同じ服の人が入店してきた。
向こうは未加工。
化粧の方向性や髪型なんて一年すれば変わるもんで…
なんというか、一年前の自分が入店してきたんだよ。
わけわかんないけど、立場が逆でコンビニにいるわけ。私が二人。
反射的に雑誌に目を落とすと去年バージョンの私はさっさと会計すませて退店。
これどういう現象なんだろう。ドッペルゲンガーとは違う気がするし。
謎な体験でした。
557:本当にあった怖い名無し:2016/12/02(金)00:01:04.40ID:/qjMkyII0.net
>>556
ハリー・ポッターのタイムターナーみたいやね
558:本当にあった怖い名無し:2016/12/02(金)00:05:57.96ID:B7cbSzuc0.net
>>557
ハリポタロクに知らないんだけど、ソックリさんと偶然再会にしては明らかに違うんですよ。
女性ならわかるだろうけど、本当に化粧って万能でして。
それこそ一年前からメイク変わってたら別人だと思う程度に変わります。
559:本当にあった怖い名無し:2016/12/02(金)01:23:07.33ID:D7nV2KCn0.net
>>556
なんてブランドの服?
560:本当にあった怖い名無し:2016/12/02(金)01:53:55.40ID:/qjMkyII0.net
>>558
一年またいで二度ドッペルしてるんだから、どっちも自分なんじゃないの?
563:本当にあった怖い名無し:2016/12/02(金)11:02:40.59ID:DgHzZehF0.net
>>556
同じ体験したことあるわ
子供の頃から、親も間違えるほど似た人が同じ生活圏内にいたらしかった
だから友達に
「昨日○○にいたね」
と言われることがよくあった
学校にいるはずの時間に、ショッピングセンター内の美容室で髪を切っている姿を見かけた!と、学校から帰宅するなり親に叱られたこともあった
高校生3年の夏休み、学校主催の合宿帰りに乗った電車のドア横に立ってた
それはいつもはまず乗らない路線だった
駅につくと反対側のホームにも電車が停まっていたんだけど、そのドアのところで、私そっくりという噂の人をついに見た
噂通りすごく似ていたけど、私は奥二重なのに彼女は綺麗な幅広二重、髪を巻いていて、コンサバファッションで自分より綺麗な人だなと思いながらボーッと見てた
彼女はふと顔を上げ私を見つけると、すごく驚いたように目を見開いて私を見ていた
向こうの電車がゆっくり動き出しても、視線は私から離すことはなかった
大学生になり、あの時の路線は大学やバイト先に行くために毎日乗っていた
ドア横に立って本を読んでいたけど、視線の端に反対側のホームにも電車が停まったことが見え、ふと顔をあげた
私の出身高の制服を着た、高校生の私がその電車内にいた
母校は私の学年を最後に微妙に制服が変わっているなのに、その高校生は当時の制服を着てたんだ
それに私の学年カラーの襟章と生徒会役員章もついていた
生徒会は3年生しかいないけど、その学年カラーの子が本当に存在するなら、彼女はまだ1年生のはずだから、生徒会役員章をつけているはずはなかった
彼女はまるで人形のように、表情を変えることなく私のことを見ていた
私が乗る電車が先に動き始めてしまい、彼女が見えなくなるまで、私はその姿を見ていた
バイト先について更衣室に入ると、大きな鏡がある
そこで自分の姿を改めて見た
巻き髪、メイクで二重にした顔、コンサバファッション…
あの時に見たのは今の私の姿そのものだった
じゃああの子はやっぱり1年前の私ということになるのか…
その日以来、私の生活圏内で
「○○にいたよね?」
と言われたことはない
引用元:不可解な体験、謎な話~enigma~ Part100
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1475847844/556-563