忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.26 (Wed) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画やアニメ、ゲームで変な考察や作者の意図を汲み取ろとする奴がマジで嫌い

2020.06.16 (Tue) Category : オカルト・雑談

1:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:36:30.386ID:ndKThlbf0
ジブリやポケモンであーだこーだ言う奴



2:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:37:02.978ID:ndKThlbf0
トトロは死神とかどうでもいい



3:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:37:22.299ID:5Q7nVrqU0
俺はお前みたいな脳死野郎が嫌いだよ



6:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:38:00.220ID:ndKThlbf0
>>3
考え過ぎて楽しめて無さそう



92:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:13:57.388ID:zM4og7W+0
>>6
楽しんだあとにもっと深掘りしてちょっと見じゃわからない話に思いを馳せたいんじゃないの



97:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:15:23.378ID:ndKThlbf0
>>92
独りで楽しんでろ



106:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:19:45.846ID:zM4og7W+0
>>97
(´・ω・`)
見に行かなければ見れないところに考察者自体は晒しているんじゃ?
考察って書いてあるのに開いちゃう神経の問題だと思うわ



107:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:20:45.996ID:ndKThlbf0
>>106
実況板現れる変な考察(妄想)してるやつにも言え



8:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:39:07.032ID:aQ5giucq0
作品によるだろ
ジブリとかポケモンは本来の楽しみ方とは違うから問題だけど
考察して楽しむことが前提の作品もある



9:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:40:00.829ID:ndKThlbf0
>>8
まあそうだが
ゲンガーは死んだピクシーとかどうでもいい



10:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:40:10.080ID:KZ2KonhOr
エンヴァオゲリンは考察前提じゃないか



17:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:42:12.800ID:1QFWnyW80
>>10
あれは監督がそれっぽい概念を適当に詰め合わせただけって言ってなかったか
オタクが勝手にあーだこーだ言い出したとか



42:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:55:37.542ID:bwJu/KJM0
>>17
エヴァンゲリオンは企画書の段階では明確にナディアの設定を引き継いでて本編にもその片鱗があることから使徒はただのアトランティスの兵器だと考えられる

神話的解釈を登場人物がしてるのはもうアトランティスの関係者がいないから
誰も真実を知らないまま古代兵器を神だと思って崇めてる滑稽さを描いているのがエヴァ



11:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:40:18.317ID:OXER4LrP0
作品の楽しみ方は人それぞれだしよくね



12:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:40:52.142ID:aRwnIAMI0
ちょっといろいろな場面にちりばめられたヒントから考察すれば意味が分かるのに
考察しないで意味わかんない!クソ!とか叩いている奴が一番嫌い



13:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:40:58.987ID:ndKThlbf0
あと、まどマギ?まぎこれ?で魔女文字とかどうでもいい
作者が頑張って考えただけだろ



35:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:53:34.896ID:SNTrQxKXa
>>13
そういうのはクソどうでもいいけどどういうメッセージを込めた作品なのか考えずにただ見るだけなら作品から何も伝わってこないじゃん



14:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:41:02.489ID:XdD4uM840
考察だけならいいけど作品の良し悪しまで持ってってる奴は嫌い



15:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:41:12.122ID:+A/zhzmP0
コナンの考察は?



18:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:42:43.044ID:ndKThlbf0
>>15
黒幕は~みたいなのは作者の気分次第じゃんって思う



16:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:42:03.148ID:ndKThlbf0
ジブリだと崖の下のポニョでそうすけは死んだ死んだみたいな実況板で連呼してる奴いて寒気した



22:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:46:48.806ID:aQ5giucq0
>>16
あれは唯一公式が認めてるやつだぞ



23:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:47:19.790ID:ndKThlbf0
>>22
作中にそんな要素ないやん



19:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:43:41.737ID:WSXby/Cw0
ちょっと違うけど、何でもかんでも
「これはあれが元ネタだよね?」
とかこじつけるやつは嫌い



189:以下、VIPがお送りします 2020/06/11(木)00:32:47.644ID:JPzY8nUd0
>>19
それすごいわかる



20:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:44:52.367ID:NWy273ye0
ただの妄想とまともな考察は違うとおもう

でも、妄想が入ってるとしても、どこかの誰かのパクリじゃなくてオリジナルの考察はそれだけで割と価値があるとおもう



21:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:45:52.728ID:ndKThlbf0
>>20
なんだろ作者の意図してない考察を勝手に汲み取って広めようとしてるやつには寒気する



36:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:53:59.497ID:NWy273ye0
>>21
死神とか?
まあ、それはそうだけどね

ひどいやつだと作者とか公式が否定しても、
「公式が否定したからって何でも正しいわけじゃない」
とか言い出すやつがいるしね

ただ、小説とか映画の名作を自分の見方で解釈できたってのはそれだけで今のこのネタバレやカンニングが当たり前のネット社会では価値があることだし、その作品に真摯に向き合ったって意味で否定されることでもない気がする



26:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:48:07.588ID:aRwnIAMI0
>>20
その考察は間違ってる!単なるお前の妄想!
だって考察サイトにそんなこと書いてないからそんなことはありえない!(論破完了!)

って一般的な考察厨に叩かれまくるよねそういうのは



27:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:48:31.257ID:Oa0MRh8t0
世話やきキツネの仙狐さんを見て思ったこと
作者は疲れてるんだなってこと



84:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:10:27.240ID:pR6fI45Dd
>>27
作者大学生だぞ



28:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:48:57.377ID:SNTrQxKXa
映画がどんだけ考えて作られてると思ってんだよ
考える力がないならオタクアニメでも見てろ



29:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:49:59.972ID:ndKThlbf0
>>28
作品楽しんでから調べたら

実況板のガキは実はあれがこうで~とか語ってくるからうざい



32:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:51:32.913ID:fNwchsDLp
作者の考えを読み取るとかいう妄想やめろ

作品の制作開始時に考えてたことなんて、作成完了時には忘れてるんだから、作者の考えを読み取ったところで矛盾が生じるって結論出てるだろ



33:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:51:41.393ID:aRwnIAMI0
何も考えずにアニメ見て楽しいのかよっていうけれどもちょっと考えるともういろいろ破綻してるアニメはもう何も考えずに見たほうがいいよね



34:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:52:04.925ID:WAW7V0bq0
今で言うバズるために辛辣な感じに偏ってんのが気持ち悪かったな
ジブリに恨みでもあんのかと



37:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:54:00.536ID:1QFWnyW80
長年この話題に出くわすたびに分析するけど
この話題は

作中で語られたことがすべて 派
作中で語られたこと+作者が決めたこと 派
作中で語られたこと+作者がが決めたこと+考察してそれっぽいと認められたところまで含める 派

に分かれるね 
俺は2番目が一番自然だと思うけど



55:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:00:21.334ID:NWy273ye0
>>37
2が近いとおもうけどね
ただ、人の発言とか行動って結局、その言葉どおりであるかどうかとか真意が別にあるかとか、他者は想像するしかないからね
ましてや、その作品について作者があまり言及してなかったり、更には亡くなってたりしたら、その他者の解釈次第っていう色は強くなっちゃうよね



57:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:00:36.864ID:w87Vdy+Z0
>>37
考察は公式が認めない限りどうあがいても確定はしないな
でも作中で語られた内容から高い確度で推察されそうないい考察もあったりしてそういうのは面白い



41:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:55:19.503ID:QKa2vGyg0
ケモフレ



44:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:56:21.447ID:aQ5giucq0
考察厨には「アンダルシアの犬」でも見せろ
短いのに何も分からなくて死ぬぞ



46:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:56:49.317ID:ndKThlbf0
ポケモンの都市伝説とかマジ糞つまらん



48:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:57:33.383ID:ndKThlbf0
作者が考えてるならそのうち発表するから黙って見てろ



52:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)22:58:58.040ID:aRwnIAMI0
>>48
とっくに発表されてそれが練りこまれている作品がアニメ本編なんだがね

アニメ見て、なおかつ別に作者が詳しく説明しないとダメとかそれはダメダメすぎるだろ



54:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:00:11.334ID:ndKThlbf0
>>52
いや発表されてないじゃん
アニメ見て考えてね?みたいなのつまらん
勝手な深堀して気持ち悪い妄想を発言するのマジ吐き気する



60:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:01:42.595ID:XlOsupJsd
社会問題を題材にした作品の考察とかにも
「現実と繋げるな!これはフィクション!」
ってキレてそう



61:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:01:51.316ID:ndKThlbf0
結局アニメは現実になれないじゃん



64:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:03:06.392ID:ndKThlbf0
イルミナティカードとか似たようなもんだしな



65:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:03:21.854ID:MQ3C7iqDa
例えば劇中で様々な人物が様々な思想や哲学を語るアニメ映画があるんだけど
そのストーリー自体も夢なのかなんなのか分からない内容で何も考えるなは無理がある



66:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:04:57.612ID:t1nRv1Qk0
ジブリとかに関しては完全同意



67:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:05:27.463ID:WAW7V0bq0
最近だと考察だけじゃなくネットリした感じの感想も受け付けなくなったな



68:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:05:57.794ID:NWy273ye0
考察を妄想でする人の傾向として、とにかく複雑で難解で深い感じにしとけば高尚みたいな無意識の思い込みが多分あるとおもうんだよね

その結果、まるで統合失調症患者の妄想みたいな考察になってしまうんじゃないかと



69:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:06:45.427ID:JTWYMUgf0
「エンディングのシンシアは幻覚」とかいう害悪



70:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:06:57.661ID:vB0HExHEa
映画に限らずどんな創作物もニュースも
受け取ったらその人のものだからな
評論も考察も妄想も表現として楽しもうよ



71:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:06:58.490ID:ndKThlbf0
なんだろ
作者が実はこうなんです!みたいなのならまだ許せるけど

ぼくのかんがえたすごいもうそう!!の発表会を布教するな



72:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:07:04.034ID:w87Vdy+Z0
腐った方々とかの考察?感想?はなかなかひどい所があるのはある



73:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:07:27.352ID:pbX8g6yTr
トトロのラストでさつきとメイは死んだっていまだに言い張ってる奴はキモい
トウモロコシ渡すだけじゃなくて普通直接会うだろ!が持論らしい
どうでもいいっすわ



74:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:08:01.896ID:QvxyZgeja
作品の楽しみ方は人それぞれだから
大事なのは住みわけよ



77:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:08:27.684ID:ndKThlbf0
>>74
住み分けしたいのに布教してくる奴ら...



83:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:10:08.667ID:QvxyZgeja
>>77
それは押し付けが悪いのであって考察するのとは別の話



85:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:10:51.347ID:ndKThlbf0
>>83
だいたい見つけた奴らって発表会してくるやん



75:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:08:10.521ID:gfO0Vfpva
エヴァとかテキトーでいいかー!を信者が深い!って言って支えてるんだが?



78:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:08:49.333ID:MQ3C7iqDa
ジブリのそういうのは都市伝説だしなぁ考察とかじゃなく



80:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:09:44.244ID:ndKThlbf0
>>78
都市伝説としてなってるけど
それの元って作中の意図を変に汲み取ろとしてる奴が元凶



79:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:09:44.028ID:RONj0vGt0
狭山茶映ったら狭山事件だ!とか



81:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:09:46.329ID:2vNcdwKVr
独自の解釈はキモいがやれるだけまだマシとも言える
最近では映像ではっきり描かれてることもまともに理解できないヤツが多いし、逆に具体的に描かれてない部分について想像力で好きに埋めることさえできずに文句言うバカも多い



112:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:22:15.723ID:NWy273ye0
>>81
ほんとに多すぎてびっくりする



115:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:23:46.993ID:OqB+ZYREd
>>81
結果的に説明過多になってるのが日本の創作って感じ



129:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:29:19.973ID:2vNcdwKVr
>>115
なんのことなのか?
作者他仕掛ける側の話なのかユーザー側の話なのか



136:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:32:57.519ID:+RTocCnwd
>>129
理解力のない読者の為に1から10まで説明する作品多いねって話



165:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:49:16.331ID:wEaUazP30
>>136
多いね
しかも、あんなに説明されても理解できてない連中がうじゃうじゃいるし
そういう奴に限って叩きに来るしな



171:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:52:03.494ID:aBC9CiUbd
>>165
1もその部類だよね



173:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:53:05.343ID:ndKThlbf0
>>171
ちょっと解釈違う
妄想を公式みたいな感じに言うなってこと



180:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:58:47.820ID:wEaUazP30
>>173
公式が見解を出したからといってそれが特権的地位にあるわけじゃないよ
ロラン・バルトの言う「作者の死」



82:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:09:56.618ID:OqB+ZYREd
>>1が言ってんの考察じゃなくて妄想じゃん



87:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:11:27.449ID:ndKThlbf0
>>82
「変な考察」=妄想

まあこうだよね



89:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:12:56.213ID:V+8sergK0
岡田斗司夫は面白いと思った



96:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:15:18.442ID:1QFWnyW80
>>89
あの人は実際作者勢と知り合いな場合が多いから
あの人の考察はまた別のケースだと思う



109:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:21:41.139ID:V+8sergK0
>>96
ナディアとかもあの人が手がけたんだっけ
製作者側からの考察聞けるの楽しい



100:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:16:40.599ID:1QFWnyW80
>>89
で、ゆえに俺もあの人の話はなかなか好き



102:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:16:58.741ID:ndKThlbf0
イルミナティカードもマジ嫌い
当てはめてるだけで予言じゃないじゃん



103:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:17:24.968ID:ndKThlbf0
妄想考察もイルミナティカードに通ずるものがある



116:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:23:49.204ID:ndKThlbf0
ぼくのかんがえたさくしゃさんのかんがえ!
みたいなのやめろ



117:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:24:01.779ID:eM10WwI10
テイルズオブジアビスで最後に帰ってきたのが誰なのか明確に描かない製作者サイドにも問題はあると思うんです
結局どうなんだっけあれ



121:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:26:10.948ID:894qISUh0
>>117
インタビューでアッシュって明記してたやん後でやっぱファンに任すわ!って濁してたけど



131:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:30:47.435ID:ndKThlbf0
クラスに1人は居たよね
聞いても無いのに「実はあれがこれでこうなんだよ~」みたいなやつ
で、結局ほとんど嘘なやつ



142:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:35:00.854ID:FGgoXYbY0
まあ創作物自体ぼくのかんがえたさいきょうのもうそうなんだけどな結局



146:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:36:48.303ID:ndKThlbf0
>>142
創作してる人ならいいけど
第三者がぼくもかんがえましたみたいなの嫌い



149:以下、VIPがお送りします 2020/06/10(水)23:38:18.711ID:ndKThlbf0
答え合わせのない妄想を発言される身にもなれ




引用元:映画やアニメ、ゲームで変な考察や作者の意図を汲み取ろとする奴がマジで嫌い
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1591796190/




.








拍手[0回]

PR

「サツキとメイは死んでる」「がんこちゃんは人類滅亡後の世界」←こういう都市伝説

2020.06.16 (Tue) Category : 都市伝説・定番

1:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:09:54.25ID:eqpiXxv4a
スナフキンは人類最後の生き残りとか

他にもある?



2:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:10:15.89ID:7mx/9o4d0
がんこちゃんはガチなんだよなあ



3:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:10:16.97ID:XJgXA7an0
がんこちゃんは都市伝説ちゃうやろ



4:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:10:37.61ID:6nao3y/V0
ナウシカは人類崩壊後の世界とかな



6:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:10:58.25
>>4
それはガチ



9:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:11:24.25ID:+oPFnoxea
ひょっこりひょうたん島の登場人物はみんな死んでる



11:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:11:38.71ID:xQxOVBsna
マジなのが入ってるんだよなぁ…



12:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:11:42.27ID:+q65gVTSa
ガンコちゃんは公式設定やん
トトロはただのネタやけど



14:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:11:51.40ID:j9HJb04a0
バスタードは人類滅亡後の世界



16:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:12:05.66ID:0priV6rk0
未来少年コナンはポストアポカリプス



19:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:12:42.52ID:Il0faFD/a
がんこちゃん幼児向けなのになんであんな重い設定なんやろ
過去にタイムスリップして人類と接触する話とかもやってたよな



21:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:13:02.03ID:XtAUdlgL0
ムーミン谷も死後の世界



199:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:32.79ID:yXDb/keU0
>>21
ムーミン谷の住民が人間と接触する話もあるんやで



209:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:26.87ID:cOJ5bS5D0
>>21
ムーミンとパパが人間の動物園にぶち込まれる話があるで



22:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:13:13.14ID:CcfCJ+PR0
千と千尋は風俗の話とか?



24:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:13:34.75ID:x/rsq0RY0
ナウシカとチャゲアスのやつ繋がってる説は?



51:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:17:58.86ID:b1WITP/Xa
>>24
とりあえずあの警官二人が最後死んだ説はマジやろな



171:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:32:54.93ID:bmG65iU3a
>>24
ナウシカ世界が滅んだのは環境汚染というより巨神兵が決め手じゃなかったっけ?



178:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:33:35.60ID:JoYQw5vC0
>>171
ナウシカ世界のさらに未来がチャゲアスらしいで



186:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:34:45.02ID:bmG65iU3a
>>178
文明めっちゃ回復しとるやん



208:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:26.00ID:VvhCKGFxp
>>186
ナウシカたちは本来汚染された環境が改善するまで暮らしてる人工生物なんや
チャゲアスのアレはその後環境が改善してきて外界で暮らせないから封鎖されてる
天使みたいなのは清浄な世界で生きる新人類



200:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:51.16ID:ApQQe2nrM
>>178
逆やろ



224:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:37:35.53ID:JoYQw5vC0
>>200
チャゲアスが最後に地上に出て倒れるやろ
あれは空気がきれいになった腐海跡や
空気がきれい過ぎて人類は逆に生きられないんや



25:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:13:37.83ID:dcRZ3w8g0
レジ系原爆



28:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:14:27.18ID:Il0faFD/a
サツキとメイは死んでる民ってラストでサツキ・メイとカンタ・ばあちゃんが絡んでるシーンについてどう思ってるんやろ



32:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:15:14.28ID:LK4HfgA50
>>28
みんな死んだんやろ



26:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:14:15.76ID:mzipEfi50
クレしんはみさえの妄想



29:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:14:31.39ID:3Bvpl1JG0
しんのすけは5歳の時にひまわりを守ってトラックにはねられ死んでいる
そのショックでおかしくなったみさえがクレヨンで、しんのすけが生前使っていたノートに「しんのすけが生きてたら...」という世界を想像で書いたのが「クレヨンしんちゃん」



516:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:52:29.87ID:gITx15bT0
>>29
ひまわり後付けキャラやで…



39:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:16:21.54ID:suugmeKP0
ポニョもみんな死んでる



40:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:16:45.89ID:7MFTSTHKa
ひょっこりひょうたん島「こいつらの食料問題どうしよ…全員死んでるってことにすればええか」



42:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:16:56.00ID:Nb+R28RJr
ジャムをじさんは人外



58:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:19:07.59ID:9OoE5b2B0
>>42
というよりあの世界に人間はいなくて妖精だぞ



46:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:17:12.18ID:NRMFBEDn0
貞子はコンピュータウイルス



47:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:17:15.72ID:kmIL2sJR0
こういう都市伝説って主人公だとか死にがちよな
他のやつ無いんけ



48:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:17:16.68ID:Uh+fighO0
-imgur-



52:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:18:01.78ID:sJd3ne1/d
>>48
アニメ版のオチってこんなんなんか・・・
ホラーやんけ



59:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:19:12.84ID:XtAUdlgL0
>>48
やめて



97:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:24:30.46ID:4uC6Mq6j0
>>48
え、どゆこと



109:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:25:58.28ID:sJd3ne1/d
>>97
がんこちゃんに出てくる「人間」は「砂」って事や・・・



113:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:26:33.01ID:VvhCKGFxp
>>97
がんこちゃんの過去世界だと人間が砂になる現象が起きていて、それが原因で滅んだ
この場面は兄が砂になってロボットがそれを掃除してる



129:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:28:42.16ID:by4TIwJa0
>>113
ええ…重すぎやろ…



154:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:31:18.15ID:s324eZa/a
>>129
あと自分の意思をなるべく持たないように教育されてたり闇が深い



50:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:17:33.08ID:cOJ5bS5D0
ただのファンの妄想なのをさも公式設定かのように吹聴するのほんとクソだと思う



55:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:18:28.50ID:L3UYn44i0
ハクは千尋を助けようとして溺死した兄
だから両親は千尋に冷たい



65:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:20:05.34ID:HmJHSvzVa
>>55
琥珀川の神様ちゃうんかい



70:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:20:11.31ID:+q65gVTSa
>>55
いや、ハクは川の神って作中で明言されとるやん



74:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:21:05.87ID:L3UYn44i0
>>70
だからその川の神になったんやで



85:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:23:22.77ID:+q65gVTSa
>>74
ただの妄想じゃん
もう少しそれを匂わせる何かくれや



57:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:18:34.40ID:suugmeKP0
ドラえもんはのび太が見てる夢ってのもあったな



233:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:38:07.66ID:CqnWSi0f0
>>57
のび太植物人間説っていうのは見たことあるわ



66:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:20:07.89ID:wk9CiHbga
ポケモンアニメの方針変更する前の展開



145:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:30:20.02ID:JoYQw5vC0
>>66
ポケモンが動物に取って代わっていくってやつやっけ?



924:風吹けば名無し 2020/06/11(木)00:09:20.49ID:h9OTRMqx0
>>66
あれも首藤が勝手に考えてただけで企画として認められてたわけではないやろ



78:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:22:05.56ID:+FekAD3mp
ガキが言ってるならまだしも大人が言ってたらガキ向けの作品に何マジになってんの?としか思わんわそういう痛々しい考察好きって



79:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:22:06.15ID:VvhCKGFxp
ロックマンエグゼは初代から分岐した話ってのは嘘やで



86:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:23:27.28ID:EQwjlJVf0
アンパンマンとにゃんだーかめんは同じ世界だからいつかコラボして欲しい



89:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:23:33.10ID:QUGn8e54a
ひょっこりひょうたん島の脚本家の井上ひさしは憲法9条がとてつもなく好きでまさに平和憲法信者だったが家ではとんでもないほど暴力家だった



90:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:23:36.96ID:s324eZa/a
がんこちゃんはガチ
-imgur-
-imgur-
-imgur-
-imgur-



111:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:26:25.03ID:eP7aXwzy0
>>90
えぇ…



115:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:26:51.29ID:E2PQlKhj0
>>90
人形劇の闇は深い



134:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:29:04.33ID:lfr3z1Jj0
>>90
あっ…



135:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:29:15.18ID:iZTVVc0L0
>>90
ヒエッ



189:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:00.28ID:WOV1wjvgd
>>90
こっわ



105:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:25:35.68ID:f8KjS7pQ0
がんこちゃんがアニメ化されてることのがびっくりだわ



93:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:23:49.44ID:TnmCjuTo0
チーズだけ喋れない理由



99:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:24:32.25ID:EQwjlJVf0
原作のチーズは初め敵キャラ



94:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:24:04.04ID:wk9CiHbga
どうぶつの森「くらいにちようび」



119:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:27:08.62ID:XIFCZuc/0
千と千尋で湯婆婆が尋を取ったのは尋が神様を尋ねたり祈ったりする意味の漢字だから



120:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:27:09.64ID:TnmCjuTo0
千尋に関しては駿がインタビューであれこれちゃんと答えてるからなあ
赤ちょうちんも込みで



122:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:27:17.23ID:PsSwcYxWp
ハルヒが神ではなく、実はキョンが神だった説



127:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:28:10.50ID:cOJ5bS5D0
>>122
もう続編書かなそうやし闇の中やな



805:風吹けば名無し 2020/06/11(木)00:03:43.96ID:x6ZoMklq0
>>122
ハルヒや他の団員も同じ属性のキャラが登場したのにキョンだけは登場しなかった



125:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:27:48.78ID:kMjx+QSUp
FF6のケフカは昔はまともな奴で、当時子供だったセリスが魔導実験の実験体に使われそうなところを庇って代わりに実験体になった
その実験で事故が起きてケフカは頭のおかしい精神異常者になった
っていう裏設定皮肉きいてて好き



131:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:28:55.66ID:bzmkCrEQ0
>>125
庇ったなんて設定はない



133:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:29:00.48ID:dzqTHNtf0
ムーミンは核戦争で遺伝子を破壊された人間の比喩
スナフキンは本当に退役軍人で人類最後の生き残り



144:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:30:06.78ID:ZEyEMOYiM
パヤオは否定してるけどサツキとメイは明らかに過去に死んだ子供たちだよね



149:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:31:02.07ID:+q65gVTSa
>>144
それはない
パヤオはガチでファンタジー作りにいってるから



150:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:31:02.95ID:1eI0gILg0
サザエさんの最終回は、ハワイ旅行が当たって家族全員で旅行中に飛行機が墜落。全員海に還る



158:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:31:43.94ID:cOJ5bS5D0
>>150
小学生が好きな都市伝説の定番やんけ



164:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:32:30.43ID:lfr3z1Jj0
妖怪の学校の奴にはそういうのないんか?



197:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:30.22ID:UONVvn9C0
>>164
妖怪ウォッチのことならジバニャンの腹巻は服じゃなくて車に轢かれた時のタイヤ跡っていうやばい設定がある



221:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:37:27.71ID:dzqTHNtf0
>>197
リアルすぎるやろ



181:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:34:04.82ID:XIFCZuc/0
平成たぬき合戦ぽんぽこで一部のたぬきが舟で旅立ったシーンは集団自殺を表している



206:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:18.59ID:KLyxuavb0
>>181
都市伝説・・・?



210:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:39.08ID:EAldxtBR0
>>181
都市伝説もクソも口減らしの死出の旅って作中で言ってるやんけ…



182:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:34:20.98ID:1eI0gILg0
ドラえもんの開発者はのび太



188:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:34:54.96ID:ym/lxlA1d
>>182
それ小学館に怒られた同人やんけ



191:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:04.42ID:TQrYBM9m0
>>182
これは同人の最終回の話やろ
公式もそうなるのかもしれへんけど



185:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:34:37.52ID:VvhCKGFxp
原作のナウシカは旧人類滅ぼしてるから今後あいつら滅びるの確定やし



194:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:19.89ID:VbU7zR3u0
>>185
それでもなんとかとるよというエンドやからまあなんとかなるかもしれん



187:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:34:47.56ID:TnmCjuTo0
トトロの死亡説派ではこれ、どういう位置づけになってんの?
-imgur-



192:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:08.70ID:/Hr2Dcoza
ちょっと違うけど、千と千尋でEDで、引っ越しした家に着くシーンが実際はないのに、みんな見たことがあると思い込んでるみたいな



201:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:51.49ID:cOJ5bS5D0
>>192
思春期の思い込み激しい子が沢山いたんやろなって



205:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:13.03ID:TnmCjuTo0
>>192
面白いなそれ



211:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:50.36ID:6jiAw9F30
>>192
ワイ見たことあるで
兄貴もあるって言ってた
何なんやろこの記憶



212:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:58.87ID:yXDb/keU0
>>192
いまだにテレビ放送のエンディングで荒れるから嫌い。
公式がないって言ってるのが怪しいみたいな。、糖質だろ



265:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:39:55.29ID:mGzBgMmCa
>>192
この話何か別の番組か映画でもあったよな?
視聴者がみんな記憶してるのに公式はないって否定してるやつ



316:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:43:00.92ID:z5qtZ9ho0
>>265
ラピュタでシータの故郷に行くシーンがあるとかないとかいう話ちゃうか



414:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:48:02.04ID:mGzBgMmCa
>>316
なんかのCMだった気がしてきた



290:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:41:33.93ID:L46Z43LaM
>>192
マンデラエフェクトやな



308:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:42:41.63ID:ogBm61kj0
>>192
劇場限定やったからな



328:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:43:54.16ID:BOwE85TV0
>>192
確か千と千尋は知らんがラピュタでは実際にあったらしい
テレビだけの特殊EDか映画終わった後の特番か何かをそう勘違いしたとか



356:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:45:02.85ID:GIv0/d0Ka
>>328
いや、ないやろ
当時はVHS普及してたのに一切映像が出てこない



746:風吹けば名無し 2020/06/11(木)00:01:37.74ID:6L1n5g4Ia
>>356
ラピュタのはあるぞ
番組のエンドロールで原画展の告知した時の絵を勘違いした人が多い
パズーが飛行機に乗って花持っててシータが手を広げて見上げてる



330:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:43:57.75ID:3ELZu24b0
>>192
セブンの終盤で奥さんの生首を見たとか言う観客とかな
実際は無いのに
そんだけ多数の人に観られたってことなんだろう



388:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:46:46.11ID:X+1x5Tkma
>>330
言われたら見たような映像が頭に浮かんだわ
無かったよな?



534:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:53:30.41ID:3ELZu24b0
>>388
地面にダンボール箱とそれを覗くモーガン・フリーマンの姿を映すカメラを置いてフリーマンが驚くシーンだけある
あとはセリフで説明するだけ
今でもアマゾンプライムにあるんかた



694:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:59:11.13ID:X+1x5Tkma
>>534
わいの記憶もそんな感じや
その後ミルズが葛藤しながら射殺するシーンやな
なんか別の映画でブロンドの女性の生首が箱に入ってるシーンがあったんやろか



198:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:35:30.88ID:JoYQw5vC0
-imgur-



220:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:37:27.58ID:chy15+OK0
>>198
使い回し定期



250:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:39:13.24ID:X+1x5Tkma
>>198
聖蹟桜ヶ丘と多摩ニュータウンやからそんな離れてない



381:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:46:22.34ID:AsJBHD330
>>198
ただの使い回しちゃうの



433:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:48:42.46ID:DxfJNM3K0
>>198
舞台が聖蹟桜ヶ丘と多摩ニュータウンならそらそうやろ



204:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:12.27ID:6jiAw9F30
アンノーンはポケモン世界で古代文字を模してるとされてる
つまり…



259:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:39:38.54ID:FqoTEJ3g0
>>204
エンティの脚本の人はポケモンの正体に踏み込んだ設定と話まで考えてたんだけど今後の商売を考えた任天堂に止められた
以降のポケモンはその辺に気を遣いまくっている



207:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:19.81ID:EB/+Ah3Xr
MOTHER2のギーグは3の絶対安全カプセルから出られなくなったポーキー



227:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:37:40.90ID:ZVc2NKtsa
ミノタウロスの皿の主人公は大人になった21エモン



228:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:37:53.97ID:mhGM8KhMp
キーファ=オルゴデミーラは実現すべきだった



257:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:39:29.32ID:snT0rykHM
>>228
またバカが騙されてら



229:風吹けば名無し (東京都)2020/06/10(水)23:37:55.12ID:jvlDjKX/0
ちょいずれるけど
ドラえもんの耳がとれた理由で年齢層わかるっていうな



237:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:38:31.40ID:UONVvn9C0
>>229
ドラえもんが青くなった理由だろ



240:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:38:36.84ID:bmG65iU3a
>>229
今のドラえもんはどういう設定なん?



244:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:38:51.60ID:KLyxuavb0
>>229
ワイはネズミに食われた世代やけど他にあるんか?



270:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:40:09.69ID:JoYQw5vC0
>>244
ネズミロボットにボロボロにされる→治そうとした所ヤブ医者ロボットに完全に除去される
じゃなかったっけ?



234:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:38:19.85ID:+99sV5zT0
魔女宅のジジはしゃべれなくなったフリしてるだけで実はしゃべれる



310:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:42:47.48ID:dzqTHNtf0
>>234
これマジらしいな



668:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:58:17.01ID:PPf2Znem0
>>234
喋れないふりしてたかどうかは知らんがキキが魔力取り戻した後は普通に会話できるらしいな



236:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:38:22.25ID:1eI0gILg0
シティハンターで、ハンマーで叩かれたときの一枚のセル画に麻原彰晃がいる



256:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:39:27.44ID:4uC6Mq6j0
ニャッキって別に闇ないよな



274:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:40:25.51ID:+q65gVTSa
>>256
作中で人に踏まれて死ぬくらいかな



298:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:41:58.79ID:RefGhu+zp
>>256
ニャッキは芋虫じゃなくて宇宙から飛来したエイリアン
人間に寄生して体を乗っとる化物だけどいつも失敗してるから人間はギリギリ助かってる



304:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:42:28.02ID:bTdKk3Gcd
>>298
適当なすぎて草



262:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:39:42.56ID:EQwjlJVf0
平静狸合戦ぽんぽこのせいでペットを映画っぽい場所に逃すアホが大量に生まれたのは都市伝説じゃないで



306:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:42:39.22ID:VbU7zR3u0
>>262
動物のお医者さんでハスキー人気になったけどでかすぎて飼えなくなって処分されたのは都市伝説であってほしい



285:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:41:09.93ID:y4ZwvG600
ミッキーの黒丸三つのシルエットは男性器をモチーフにしてるから
女性に人気があるって聞いたことある



286:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:41:13.71ID:eRaOs5V/0
サザエさんの最終回とかトムとジェリーの最終回
って子供の頃からずっと疑問やったわ
原作にもなくて放送されてない最終回ってなんやねん



287:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:41:14.23ID:0lT1/rw9d
もののけ姫はアシタカあの後村に帰ってカヤと幸せに暮らしたんやってな



311:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:42:57.02ID:SSYvY8ww0
>>287
髷切り落として時点でもう村には二度と戻れないぞ



313:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:42:57.57ID:+q65gVTSa
>>287
村には絶対帰れないんやで
それにしてもカヤに貰った懐刀を堂々と次の女に渡すアシタカよ



365:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:45:27.14ID:YjypFryd0
>>313
あの懐刀は愛情の比喩や
信じるか信じないかはきみら次第やけど



203:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:36:02.18ID:R1AC3kji0
ミスター都市伝説はマイクロチップ二枚埋めてる



245:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:38:58.97ID:lfr3z1Jj0
>>203
あのさぁ…これは本当に言っちゃいけない事なんだぞ?



253:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:39:16.81ID:E2PQlKhj0
>>203
やーばいでしょ



219:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:37:23.87ID:TnmCjuTo0
舐めやがって・・・



226:風吹けば名無し 2020/06/10(水)23:37:40.04ID:TnmCjuTo0
いやいや関スレにしたらアカン





引用元:「サツキとメイは死んでる」「がんこちゃんは人類滅亡後の世界」←こういう都市伝説
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591798194/




.







拍手[0回]

警察も所詮‥‥

2020.06.16 (Tue) Category : 人を信じすぎる人へ

89:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/24(日)23:16:53.23ID:j0V47/oe.net
修羅場と云うほどのものでもないが、同じような経験をする人がいないように…

三年ぐらい前の話
俺は自家用車を一軒おいて隣の月極駐車場(20台ぐらい収容)に停めている。
ある日の夜、嫁と一緒に帰宅し、駐車場に停めると隣のマスにいつも停車しているワンボックスカーに男女が乗ったままだった。少し不審に思ったが、見たことない人物なのでそのまま家に帰った。

23時過ぎにインターフォンが鳴った。ドアホンで見たら若い警察官が一人。
何事かと思って慌てて出たら、駐車場の隣のマスに停めている黒いワンボックスカーの扉についた傷の件について話を聞きたいという。

現場に行くと、自動車の横には一人の若い男が待っていた。
おそらくその自動車の持ち主だろう。今後はワン男と表記する。

ワンボックスカーには、ペンキなどを塗った棒状のもの(例えば交通標識のポール)などに擦ったような傷と、後から付けたような細い傷がついていた。俺には全然覚えがない傷だ。
自動車にはバックモニタついているし、そもそも他の自動車と接触したらすぐに分かる。

ところが、俺の自動車の後部にもいつの間にか傷がついていた。
一か所は昔からある祖母がつけた傷、もう一か所は全然覚えの無い細く長い傷。しかし、その二つの傷の幅が、ワンボックスカーの扉の傷と全く同じ高さ、同じ幅になっていた。

全く覚えの無い傷で、且つ二つの傷の付き方が不自然だという事で警察官には、これは俺が付けた傷にじゃないと主張したが、その警察官は傷の幅が一緒である以上お前が悪い、さっさと認めろいうスタンスだった。



90:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/24(日)23:21:02.55ID:j0V47/oe.net
当時、当時俺の自動車は、極稀に運転する事がある祖父母の為に高齢者のマークがついていた。
高齢者宅に、深夜に警官がいきなり来れば、大抵はびびって謝罪し、お金も支払うだろう。
だが、俺自身、実は自動車のフッ素系塗料を製造している会社のプラント運転主任をしていた事もあるので、傷の不自然さと警察が来たタイミング(というかワン男が警察に被害を届けた時間)を不審に思い断固その傷を認めなかった。

その時点で、ほぼ確実に保険金詐欺だなと思っていたので、警察官が何度認めたらといっても無視して、逆に鑑識を呼ぶことを提案した。最初に来た若い警察官は、これだけはっきりした証拠があるのにとか寝言をほざいていたが、一応署に連絡し、一時間後ぐらいに鑑識が来た。

鑑識が来ても、若い警察官は
「早く認めた方がいいのに。」
とか
「証拠があってなんで否定するんだよ。」
とか一人でこちらに聞こえるように呟いていた。こちらが
「公正性の無い判断するな。」
と云っても知らぬふりをしぶつぶついっている。
また、ワン男も、俺が来てからずっと携帯で誰かと電話している。

頭を時々下げている所を見ると上司か年上かと思ったが、常に俺と警察官から二十メートルぐらい距離を置いた場所にいるので会話内容は全然分からなかった。

鑑識は流石に優秀で、傷を数分間拡大鏡やその他俺の知らない器具等で調べ、
「ああ、これは別の傷ですね。私はこの二台の自動車の傷が両方が接触して出来たとは云えません。」
と断言してくれた。また、俺の自動車の二筋の傷の内下の方は明らかに別の時期(というか最近)の傷だと判定してくれた。

また、警察官が俺の名前を記録しようとしたら、鑑識が
「この人の個人情報は不要だ。」
とまで言ってくれた。



91:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/24(日)23:22:28.48ID:j0V47/oe.net
鑑識の結果を以て、逆に
「こちらを陥れようとした可能性があるので、最初に訴えた人の名前を教えてください。下の長い傷は彼に付けられた可能性有ります。」
と云ったのだが、鑑識の結果が出てから若い警察官が何も云わなくなった。
こちらの要求から逃げる。何度云っても教えようとしない。

「先ほど、公正性が無いとこちらが云ったのを覚えていますか?」
と尋ねても明後日の方向を向いてじっとだまっている。
しばらくして鑑識が帰った後、ワン男と警察官は逃げるようにいなくなった。

ワン男はダッシュで逃げ、こちらが呼んでも止まらなかった。
警察官は、
「これで」
と云ってバイクで帰ろうとしたので前に立って
「ワン男の情報を教えろ。」
と云ったのだがこれまた上手く俺を躱してダッシュで逃げていった。

既に腸が煮えくり返っていた俺は、神経が高ぶって寝られず、午前四時ぐらいに再度現場に行った。すると、ワンボックスカーの傷は殆ど拭き上げられており細い傷がついているだけだった。
一見派手に見えたのは、小手か何かで傷っぽく何かを塗っていただけらしい。

翌朝からどこか民間でもいいので科学調査機関にでも依頼して傷の検証でもして貰おうかと思っていたが、この分だとさっさと証拠隠滅して逃げそうな予感がした。
とはいえ、この程度では大事(おおごと)に出来そうにない。



92:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/24(日)23:24:27.54ID:j0V47/oe.net
とりあえず写真を撮り、そのまま寝いった。午前9時半頃、眼が覚めて現場に行くと既にワンボックスカーは無かった。駐車場のオーナーに聞くと、ワン男は散々俺の悪口を云い、愛車に傷つけられたので駐車場変えると云い放って解約したらしい。

昨夜の顛末を話して、ワン男の名前を聞いたがオーナーも警察が絡むのが嫌なのか、教えようとしない。仕方がないので、警察署に行き、ワン男の名前と昨夜の巡査の名前を尋ねた。
事情を説明したら、教えてくれた。その二人の名前を少し調べてみると、その二人は中学高校と
同級生で、しかも割とやばい連中が集まっている場所に住んでいる事が分かった。
(知り合いの子どもの同級生だった。)

一応釘を刺しに行くかと思い、ワンボックスカーの持ち主の家に行くと丁度自動車に乗ろうとしている持ち主と鉢合わせになった。ワン男は俺を見るとすぐに逃げだした。その後、ワン男の家にワンボックスカーが戻ってくることは無かった。あの場ですぐ売りに行ったのだと思う。

それだけで終わればいいのだが、その後俺の自動車に何か所か傷をつけられた。
当然想定していたので監視カメラをつけていたのだが、俺のミスで赤外線付きのつもりがついておらず不鮮明な映像しか残っていなかった。

ワン男に姿形は似ていたが、断定は出来ない。その後俺の自動車に関しては特に問題なくなったが、カメラさえちゃんとしたものを買っておけばそいつに天誅を下せたかも知れないと思うと悔しくて堪らない。

そして、最近俺と全く同じような感じで尋ねてきたやつに謝ってお金を払ったという知り合い
(近所の人)が出てきた。つくづく失敗したなぁと思う。



93:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/24(日)23:54:50.16ID:3KGm6v8i.net
尋ねてきた警察官は本物で男と組んででっちあげをしていたと。
結構エラいことだと思うんだけど場所とかある程度書いたほうがよくない?



94:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/25(月)00:53:02.23ID:rEBHHI3W.net
>>93
警官と組んでいたと断言するだけの証拠は無いが、場所だけなら関西の百万都市のどれかだよ

あと割とやばい連中が集まっている場所ってのは人権板などの話なので察してくれ
一般人が深入りできないんだ、残念ながらね



96:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/25(月)01:50:07.13ID:9jhoIjNu.net
公務員の身元調査は厳しい筈なんだけどな。
その手のヤバい人たちは入り込めるのか?



97:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/25(月)01:58:20.03ID:rEBHHI3W.net
>>96
関西中国四国九州以外だと理解出来ないかもね
関西の100万人都市は、三つとも市役所の3割はその手の人間なんだよ
ちゃんと枠として存在している
基本的に水道局、環境局、交通局などに配属される



98:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/25(月)02:03:56.38ID:pXsb5ELJ.net
鑑識まで呼んだんなら警官がわらわら集まってくるんじゃね



99:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/25(月)02:23:36.33ID:zd1gDHOG.net
>>96
これといった前科がなかったんだろうね
そして、タチの悪い友達から逃げられなくて利用されているんじゃないかな



100:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/25(月)06:24:25.63ID:+PSj2A7r.net
ビーチ区こえーな



101:おさかなくわえた名無しさん:2016/07/25(月)12:32:53.71ID:rEBHHI3W.net
>>98
鑑識は、自動車一台、運転手と鑑識の実務する人の二人で来たよ
運転手は気持ち悪いぐらい明るい投光器を調整したりしていたな

深夜に警察がわらわら集まるのは事件性が強いときだけだよ

近所の生活保護が入居しているマンションとか深夜に警察のバイク数台とパトカー一台が停まっているのを年に数回見かけるわ




引用元:今までにあった修羅場を語れ 30話目
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1469087904/89-101




.







拍手[0回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ