都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
あの家
2022.07.17 (Sun) | Category : ミステリー・不思議な話
617:本当にあった怖い名無し:2022/05/02(月)12:40:35.85ID:yd5SAM/Y0.net
別にオチとかないし怖い話でもないけど自分的に腑に落ちないので書き込み
長いし言葉にするのが難しくて文章変かもしれないけどごめん
今から10年とちょっとぐらい前の話
山を切り開いたような新興住宅地に小学生のころ住んでた
バブルの影響で作られた住宅地らしいんだけど俺が小学生になるころには普通にさびれてて空き家もちらほらあった
それでも同年代の子供は何人かいたからそいつらとはよく遊んだんだけどたまに「あの家」っていう場所に遊びに行くことがあった
「あの家」も空き家の一つで、住宅地の大通りっていうの?
そこを見下ろすようにして建っているような、わりと目立つ場所にある
前述の通り本当は他にも空き家はあるんだけど、俺達の中では「空き家=あの家」って感じで「あの家」はなんか特別だった
618:本当にあった怖い名無し:2022/05/02(月)12:42:15.05ID:yd5SAM/Y0.net
「あの家」にはツタがびっしり生えていて、その周りだけ鬱蒼と木が茂ってるせいか空気が重くてただの空き家って言うより廃屋って言ったほうが似合う雰囲気の斜面の上にある三階建て(正面から見ると二階建てだけど大通り側から見ると三階あるのがわかる)の洋館だった
聞くところによるとこの住宅地ができたころからあるそうなんだけど誰も家主がどんな人だったか知らないらしい
「あの家」の正面玄関の接道は大通りじゃなくてそこを大通りを曲がった坂の上の道なんだけど
住宅地の中央にあることには変わりはないし、「あの家」は位置が高くて遮蔽もないから大通りを通ると必ず目に入る
だから俺は大通りを通るたびに「あの家」を見上げてた
「あの家」の窓はほとんど全部鎧戸で閉じられてたんだけど、ひとつだけ鎧戸がない窓があった
それは三階の一番右の窓で、ボロボロの白くて薄いレースのカーテンがかかってて、窓辺では薄汚い白のドレスを着たフランス人形がこっちに背中を向けて座ってたんだ
別にオチとかないし怖い話でもないけど自分的に腑に落ちないので書き込み
長いし言葉にするのが難しくて文章変かもしれないけどごめん
今から10年とちょっとぐらい前の話
山を切り開いたような新興住宅地に小学生のころ住んでた
バブルの影響で作られた住宅地らしいんだけど俺が小学生になるころには普通にさびれてて空き家もちらほらあった
それでも同年代の子供は何人かいたからそいつらとはよく遊んだんだけどたまに「あの家」っていう場所に遊びに行くことがあった
「あの家」も空き家の一つで、住宅地の大通りっていうの?
そこを見下ろすようにして建っているような、わりと目立つ場所にある
前述の通り本当は他にも空き家はあるんだけど、俺達の中では「空き家=あの家」って感じで「あの家」はなんか特別だった
618:本当にあった怖い名無し:2022/05/02(月)12:42:15.05ID:yd5SAM/Y0.net
「あの家」にはツタがびっしり生えていて、その周りだけ鬱蒼と木が茂ってるせいか空気が重くてただの空き家って言うより廃屋って言ったほうが似合う雰囲気の斜面の上にある三階建て(正面から見ると二階建てだけど大通り側から見ると三階あるのがわかる)の洋館だった
聞くところによるとこの住宅地ができたころからあるそうなんだけど誰も家主がどんな人だったか知らないらしい
「あの家」の正面玄関の接道は大通りじゃなくてそこを大通りを曲がった坂の上の道なんだけど
住宅地の中央にあることには変わりはないし、「あの家」は位置が高くて遮蔽もないから大通りを通ると必ず目に入る
だから俺は大通りを通るたびに「あの家」を見上げてた
「あの家」の窓はほとんど全部鎧戸で閉じられてたんだけど、ひとつだけ鎧戸がない窓があった
それは三階の一番右の窓で、ボロボロの白くて薄いレースのカーテンがかかってて、窓辺では薄汚い白のドレスを着たフランス人形がこっちに背中を向けて座ってたんだ
PR
リリーさん
2022.07.17 (Sun) | Category : 都市伝説・定番
リリーさん
花子さんのような怪談に、「リリーさん」という幽霊がいる。
学校のトイレの鏡の前で、リリーさんを呼ぶ呪文を唱えた後に、指を3回鳴らすと現れる。
リリーさんは顔や体に包帯を巻いた女の幽霊で、不慮の事故で大怪我を負ったまま死んだ人間の霊魂らしい。
(包帯ぐるぐる巻きの外見のため、女性なのか男性なのかわからないとも言われている。
一説によればかつて、ある学校で火事が起きた時、逃げ遅れた生徒を助けようとして焼死した女の先生の幽霊だという。)
リリーさんを呼び出す呪文はいくつかあり、
「リリーさん、リリーさん、こっちへ遊びにおいでなさい」
「リリーさん、リリーさん、こっちへ来て、一緒に遊ぼうよ」
「リリーさん、リリーさん、リリーさん、こちらへ来て、一緒に遊ぼう」
など、言い方や名前を呼ぶ回数が違うだけで同じものや、
「リリーさん、リリーさん、リリーさん」
と名前を3回唱えるやり方もある。
(トイレの鏡の前で3回指を鳴らすとリリーさんが出てくるともいわれている。)
また、リリーさんがトイレ以外にも現れたという目撃情報もあり、その噂では、「体育館のステージの上でリリーさんの名前を呼び、指を鳴らすとリリーさんが出てくる」らしい。
尚、指を鳴らすまでが一連の儀式の場合では、呪文を唱えるだけでは現れることはない。
たとえばAさんが呪文を唱えてから、Bさんが指を鳴らした場合、指を鳴らしたBさんだけが呪われることになる。
リリーさんの儀式をしてすぐに何かが起きる場合もあれば、すぐに現れない時もある。
ただ、どちらの場合でも呼び出した人間はリリーさんにつきまとわれ、死ぬまで不幸な目に遭い続ける。
ある学校の怪談では、
「学校のトイレの鏡の前で『リリーさん、リリーさん、リリーさん』と3回唱えて指を3回鳴らすと、その日必ず学校に忘れ物をする。
それを取りに学校へ行くとリリーさんが自分のことを追いかけてくる。リリーさんは足が速いので誰も逃げることは出来ず、追いつかれたら最後、鏡の中に引きずり込まれてしまう。
(家の鍵などの大事なものや、その日のうちに必要な物を忘れてしまう。友達や家族と一緒に行こうとしても、必ず1人で行くことになってしまうらしい。)」
と噂されており、他にも、
「リリーさんの儀式を友達とやったら、誰もいないはずのトイレの扉が何度も叩かれ、便器の水が勝手に流れるなど、怪奇現象に遭遇した。」
という体験談も存在する。
リリーさんから助かるには、
「リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ」
と3回唱えれば良いといわれている。
「リリーさんに出会ってしまった時、『リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ』と3回唱えれば消える。」
「リリーさんに鏡を見せて、『リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ』と3回唱えれば消える。」
「鏡に向かって『リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ』と3回唱えれば消える。」
など、方法にはいくつか説があるが呪文は同じであり、そのおまじないを唱えるとリリーさんは消えてしまう。
「リリーさんは学校から出ることが出来ないので、学校の外まで逃げきり、二度と学校に近づかなければ助かる」
という話もあるが、リリーさんは足がはやく、凄いスピードで追いかけてくるので、最後まで逃げられる者は誰もいないともいわれている。
(元陸上部の人間だったから足がはやいという噂もある。)
また、↑の「リリーさんが追いかけてくる」という話の学校では、合わせ鏡でリリーさんから助かることが出来るらしい。
追いかけてくるリリーさんを合わせ鏡の間に閉じ込めて、
「リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ」
と3回唱える。
そうすればリリーさんは消えて、呼び出した人間は助かる。
ただし、三面鏡のような3枚の鏡で、逃げられないように囲まなければ成功しないと言われているので、一番難しい方法である。
(※トンカラリン助さんからの投稿です。ありがとうございました。なんかババサレみたいな話ですね)
.
花子さんのような怪談に、「リリーさん」という幽霊がいる。
学校のトイレの鏡の前で、リリーさんを呼ぶ呪文を唱えた後に、指を3回鳴らすと現れる。
リリーさんは顔や体に包帯を巻いた女の幽霊で、不慮の事故で大怪我を負ったまま死んだ人間の霊魂らしい。
(包帯ぐるぐる巻きの外見のため、女性なのか男性なのかわからないとも言われている。
一説によればかつて、ある学校で火事が起きた時、逃げ遅れた生徒を助けようとして焼死した女の先生の幽霊だという。)
リリーさんを呼び出す呪文はいくつかあり、
「リリーさん、リリーさん、こっちへ遊びにおいでなさい」
「リリーさん、リリーさん、こっちへ来て、一緒に遊ぼうよ」
「リリーさん、リリーさん、リリーさん、こちらへ来て、一緒に遊ぼう」
など、言い方や名前を呼ぶ回数が違うだけで同じものや、
「リリーさん、リリーさん、リリーさん」
と名前を3回唱えるやり方もある。
(トイレの鏡の前で3回指を鳴らすとリリーさんが出てくるともいわれている。)
また、リリーさんがトイレ以外にも現れたという目撃情報もあり、その噂では、「体育館のステージの上でリリーさんの名前を呼び、指を鳴らすとリリーさんが出てくる」らしい。
尚、指を鳴らすまでが一連の儀式の場合では、呪文を唱えるだけでは現れることはない。
たとえばAさんが呪文を唱えてから、Bさんが指を鳴らした場合、指を鳴らしたBさんだけが呪われることになる。
リリーさんの儀式をしてすぐに何かが起きる場合もあれば、すぐに現れない時もある。
ただ、どちらの場合でも呼び出した人間はリリーさんにつきまとわれ、死ぬまで不幸な目に遭い続ける。
ある学校の怪談では、
「学校のトイレの鏡の前で『リリーさん、リリーさん、リリーさん』と3回唱えて指を3回鳴らすと、その日必ず学校に忘れ物をする。
それを取りに学校へ行くとリリーさんが自分のことを追いかけてくる。リリーさんは足が速いので誰も逃げることは出来ず、追いつかれたら最後、鏡の中に引きずり込まれてしまう。
(家の鍵などの大事なものや、その日のうちに必要な物を忘れてしまう。友達や家族と一緒に行こうとしても、必ず1人で行くことになってしまうらしい。)」
と噂されており、他にも、
「リリーさんの儀式を友達とやったら、誰もいないはずのトイレの扉が何度も叩かれ、便器の水が勝手に流れるなど、怪奇現象に遭遇した。」
という体験談も存在する。
リリーさんから助かるには、
「リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ」
と3回唱えれば良いといわれている。
「リリーさんに出会ってしまった時、『リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ』と3回唱えれば消える。」
「リリーさんに鏡を見せて、『リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ』と3回唱えれば消える。」
「鏡に向かって『リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ』と3回唱えれば消える。」
など、方法にはいくつか説があるが呪文は同じであり、そのおまじないを唱えるとリリーさんは消えてしまう。
「リリーさんは学校から出ることが出来ないので、学校の外まで逃げきり、二度と学校に近づかなければ助かる」
という話もあるが、リリーさんは足がはやく、凄いスピードで追いかけてくるので、最後まで逃げられる者は誰もいないともいわれている。
(元陸上部の人間だったから足がはやいという噂もある。)
また、↑の「リリーさんが追いかけてくる」という話の学校では、合わせ鏡でリリーさんから助かることが出来るらしい。
追いかけてくるリリーさんを合わせ鏡の間に閉じ込めて、
「リリー去れ、リリー去れ、リリー去れ」
と3回唱える。
そうすればリリーさんは消えて、呼び出した人間は助かる。
ただし、三面鏡のような3枚の鏡で、逃げられないように囲まなければ成功しないと言われているので、一番難しい方法である。
(※トンカラリン助さんからの投稿です。ありがとうございました。なんかババサレみたいな話ですね)
.
公衆電話 他
2022.07.15 (Fri) | Category : ホラー・怪奇現象・不思議現象
(※NAVERまとめ(閉鎖)に掲載されていた学校の怖い話や体験談です。短い話もあるので12話一挙投稿します。)
-公衆電話-
学校に1台は設置されている公衆電話ですが、基本的に公衆電話から電話をかけることはあっても電話がかかってくることはありません。
ですが、たまに電話がかかってくることがあるそうです。その電話をとってしまうと
「とったな」
という声が聞こえたと思ったら、電話をとった人がこつ然と消えてしまうそうです。
電話をとった人はその後見つかることはなく、どこに消えたのか、生きているのかどうかもわからない状態になってしまうと言われています。
-ウサギ小屋-
小学校の頃
ウサギ小屋の掃除当番になって数日早朝、いつものようにウサギ小屋へ入ったら、妙に生臭いにおいがした。
なんだろうと思いながら、小屋の外に敷いてあるすのこを上げた。
血まみれの内臓がべったりと地面に張り付いていた。
その出来事ははカラスの仕業と結論付けられた。
ウサギの死体そのものは見つからなかった。
-動くデッサン人形-
デッサン人形が踊りだす。
-給食-
小学校の頃、給食のときだけ教室に現れる男子がいた。
不登校の生徒か?とも思ったけど名簿にも乗ってないし、先生に聞いても
「学校の生徒だよ」
とそっけない返事。なぜか俺以外は誰もその子の存在を気にしないので、なんか不気味だった。
結局彼がなんだかわからないまま俺は卒業。
でも、後に知った事実。
俺の弟が後に6-6になったんだけど、弟曰わく
「給食時間だけ変な男子がいる」
とのことだった。
ちなみに弟は3個下です。
何年生徒でいるんだよ。
-公衆電話-
学校に1台は設置されている公衆電話ですが、基本的に公衆電話から電話をかけることはあっても電話がかかってくることはありません。
ですが、たまに電話がかかってくることがあるそうです。その電話をとってしまうと
「とったな」
という声が聞こえたと思ったら、電話をとった人がこつ然と消えてしまうそうです。
電話をとった人はその後見つかることはなく、どこに消えたのか、生きているのかどうかもわからない状態になってしまうと言われています。
-ウサギ小屋-
小学校の頃
ウサギ小屋の掃除当番になって数日早朝、いつものようにウサギ小屋へ入ったら、妙に生臭いにおいがした。
なんだろうと思いながら、小屋の外に敷いてあるすのこを上げた。
血まみれの内臓がべったりと地面に張り付いていた。
その出来事ははカラスの仕業と結論付けられた。
ウサギの死体そのものは見つからなかった。
-動くデッサン人形-
デッサン人形が踊りだす。
-給食-
小学校の頃、給食のときだけ教室に現れる男子がいた。
不登校の生徒か?とも思ったけど名簿にも乗ってないし、先生に聞いても
「学校の生徒だよ」
とそっけない返事。なぜか俺以外は誰もその子の存在を気にしないので、なんか不気味だった。
結局彼がなんだかわからないまま俺は卒業。
でも、後に知った事実。
俺の弟が後に6-6になったんだけど、弟曰わく
「給食時間だけ変な男子がいる」
とのことだった。
ちなみに弟は3個下です。
何年生徒でいるんだよ。
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター