忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2024.11.23 (Sat) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

博識なVIPPERちょっとこい。現代の常識からするとあまりにも突飛な迷信や俗信、謎の発想ってなんかない?

2021.01.18 (Mon) Category : オカルト・雑談

1:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/25(土)23:13:22.928ID:XTbGv5MqK
とりあえず「武器軟膏」

武器軟膏(ぶきなんこう)とは、傷薬の一種。
通常の軟膏と異なり、薬を傷口ではなく、傷をつけた武器の方に塗る。
16世紀から17世紀にかけて西欧の一部でその効能が信じられ、その理論について論争となった。



4:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:18:01.570ID:bhNZ8CCK0
ミイラ処理:重要な器官は壺に保管するが、鼻水を作る器官として脳は捨ててた
とか?



6:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/25(土)23:20:13.904ID:XTbGv5MqK
>>4
いい!そういうのそういうの
初めてしったけど鼻水を作る機関て目の付け所が非常にいいね



8:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:27:49.417ID:m1ukWjkDx
ダーウィンが種の起源を執筆するまで、全ての動物種は神によって作られたものというのが世間でも学界でも通説だった
ダーウィンはキリスト教徒から弾劾されないように慎重に確かな観測実験データに基づいて進化論を展開した



10:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/25(土)23:34:48.195ID:XTbGv5MqK
>>8
キリスト教との折り合いをつけなきゃならんので一般には浸透してなかったけどわりと進化を説いた科学者はいたりする
チャールズ・ダーウィンの祖父エラズマス・ダーウィンもその一人
古くは紀元前にはルクレティウスの「物の本質について」にも進化を指摘する文が見られる



13:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:42:39.000ID:m1ukWjkDx
>>10
生物学はその点では進んでるんだよな
物理学の場合、デカルトの機械論、ニュートンの絶対時空の導入のおかげで急激に進歩したものの、絶対時空の創造主として20世紀に量子力学、相対論ができるまで物理学の影に神は居座り続けたからな



9:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:28:47.861ID:bhNZ8CCK0
「そら豆こわい」
ヨーロッパ・エジプトなど、そら豆を死の象徴としていた文化は多い。
生贄の代わりにもされていた。
ピタゴラスは極度のアンチそら豆で、追手が迫るなか豆畑にどうしても入れなかったことで殺された。



11:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/25(土)23:37:07.529ID:XTbGv5MqK
>>9
いいねいいね!面白い
空豆が忌避されるに至った理由ってなんだろ
レクチンみたいな毒素かな?



12:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:41:11.635ID:bhNZ8CCK0
>>11
遺伝的に死に至る民族が地中海に多かったとか花がキモいとかなんとか
でも一方で古代からすごく広く食べられてたみたいよ



17:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/25(土)23:46:03.910ID:XTbGv5MqK
>>12
トマトも西洋に持ち込まれた時はめっちゃ忌避されたんだっけ?
じゃがいもも「畑と人を殺す悪魔の食い物」って扱われたらしいし



14:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/25(土)23:42:44.521ID:XTbGv5MqK
二十四節気みたいなその季節に起きる自然現象をそのまま暦として扱ったもので更に細かく分類した七十二候ってのがある
この七十二候で大体10月8~12日くらいを表す「雉入大水為蜃」って暦があるんだけど、意味は「キジが海に入って大ハマグリになる」

昔の中国人は発想が自由すぎる



20:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:49:14.172ID:bhNZ8CCK0
>>14
そこで出てくる「蜃」はハマグリじゃなくて妖怪
"蜃"気楼を起こす化け物と考えてたらしいよ(だから貝なのに虫偏。ついでに虹も)



32:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:05:40.797ID:1CIxFwOAK
>>20
妖怪とか竜として扱われるけど、実はマジでハマグリとしても見られたりする
日本でも貝と竜を同一視する風習が伝わって残っていたりする
大雨の後の山の土砂崩れは山の中に潜んでいた大法螺貝が雨の刺激で竜になって山から飛び出した跡と言われたりするよ



15:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:45:10.827ID:FqcvIUof0
戦国時代は馬糞に止血効果があると思われ刀傷に馬糞を塗ったり、飲んだりしてたらしい



16:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:45:51.762ID:m1ukWjkDx
あと仏教やインド哲学に傾倒してキリスト教やユダヤ教に明らかに懐疑的批判的な態度を取ってたショーペンハウアーも国は違えどダーウィンとほぼ同時期の人なんだよな
18、19世紀ごろにはキリスト教の権威もかなり弱くなってたんだろうか



23:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/25(土)23:54:45.418ID:XTbGv5MqK
>>16
まぁ中世には科学者は「神の教えと対立するもの」ってスタンスではなく
「神が設計した世界の仕組みを神の名の下に解明する使命を受けたもの」
ってスタンスで活動してたからある程度は折り合いつけてやっていけてはいたんだと思う



18:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:46:26.966ID:bhNZ8CCK0
ちょっと違いそうだけど
「巨大カタツムリ」
ヨーロッパの中世絵画には、巨大なカタツムリと戦う騎士の絵がものすごく多い。
しかしなぜカタツムリなのか、なにかの比喩なのか、ヒントも見つかっていない。
-imgur-



21:以下、名無しにかわりましてV:◆DvUgCvOGFQ2018/08/25(土)23:50:58.261ID:k28qiNTc0
蜃が妖怪ってのは蜃気楼の語源を調べた時に知ったけど>>18これ初めて見たワロタ



24:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:55:48.630ID:bhNZ8CCK0
>>21
語源妖怪シリーズは「狼狽」もおもしろいぞ



25:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/25(土)23:57:48.180ID:XTbGv5MqK
>>18
なにこれはwwwwww
カタツムリも住血線虫の媒介種として忌避されていたとかそういうのかな?
でも物理的にめっちゃ戦ってるもんなこれ



29:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:01:00.307ID:SSNCka3Q0
>>25
当たり前のように本の挿絵に出てきたりする様子
諸説あるらしいんだけど当時のひとには当たり前すぎるのか
「これはこういう絵です」
って情報がないんだってさ



36:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:09:44.848ID:1CIxFwOAK
>>29
日本で該当するようなものがあればイメージしやすいけどまったく思い付かんな



19:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:48:43.371ID:pjoIBPhJ0
昔はヘビは虫の一種にされていたとかかな



28:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:00:46.220ID:1CIxFwOAK
>>19
蛇がというか「虫」の定義は「獣、鳥以外の小さい生き物」なんでトカゲもイモリも虫扱い
いわゆる現代の虫の節足生物みたいなイメージは昔だと「蟲」にあたる



26:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:58:26.438ID:FqcvIUof0
有名な話しかもしれないが、中国の皇帝で不老長寿の薬と言われて水銀飲んで死んだ奴もいるらしいしい



27:以下、VIPがお送りします:2018/08/25(土)23:59:31.301ID:yeaAIQ2i0
腸は墓の中で蛇になると考えられてた
古代の人間は球状で腕が4つ足が4本あると考えられてた



30:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:01:00.733ID:QCHQTsLO0
>>27
デビルフィッシュやん



34:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:08:25.422ID:1CIxFwOAK
>>27
アンドロギュノスの話かな?
分割して男女になったっていうアレ



31:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:02:18.469ID:rKF0dYd/a
水素水があるだろ



33:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:08:08.619ID:SSNCka3Q0
「東って怖くね」
東を旅したヨーロッパ人の伝えるエチオピア人↓
-imgur-



38:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:13:13.981ID:1CIxFwOAK
>>33
ジョルジュ・サルマナザールの「台湾(日本皇帝支配下の島)の歴史地理に関する記述」も面白い
東洋なんて未開の地と思われてたしマジで怪物が跳梁跋扈するこんなイメージだったんだろうな



35:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:09:31.695ID:a/deg7mz0
昔の迷信とかは本当にロマンがあっていいよなぁ



39:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:14:21.832ID:SSNCka3Q0
「地震ナマズ」
日本の大きさと同じほどのナマズ(古くは竜)が地中にいて、そいつの身動ぎが地震を起こすと例えられた。
ナマズの頭としっぽが重なった瞬間、神が石を刺して止めたという。
東京葛飾の立石、伊賀の要石など、各地にちらばる石がぜんぶそれ。



41:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:20:18.739ID:1CIxFwOAK
>>39
これナマズが原因って言われるようになった理由調べたんだけど忘れたな

しかし改めて言われるとこれも突飛な迷信だわな



40:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:19:01.780ID:s8NOCAtz0
ギリシアの4時代説とかなかなか面白い
赤ん坊みたいな人間とか出てきたはず

真面目に語ってる事が現代人からすれば馬鹿々々しい事なのは見てると面白い
方法序説とかね



43:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:24:51.279ID:1CIxFwOAK
有名だけど「瀉血」

患者の血液を治療の目的で除去する処置。
中世から19世紀末までは「悪血を除く」という治療概念から広範に行なわれ,ことに高血圧,心不全,外因性中毒などには重要な医療技術の一つとされていた。
細静脈から少量ずつ除く,刺絡を加味したものと,肘静脈から比較的多量を一時に採血する方法がある。


医療技術を停滞させたガレノスくんの罪は重い



45:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:26:01.801ID:v61ecGOJ0
勉強になるわ



46:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:27:47.257ID:FFoGI/ZXx
自殺は重大な悪とみなされ法律で罰せられていた
自殺に失敗して未遂になってしまうと刑罰を科され追い討ちをくらうという悲劇



48:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:30:44.160ID:1CIxFwOAK
>>46
ブラックジャックの殺人犯を治療する話みたいやん



47:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:29:15.350ID:oY/HG5My0
虹にオスとメスがいると思われてた話とか…?



49:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:33:01.555ID:1CIxFwOAK
>>47
虹と霓か
どっちがオスでどっちがメスだったか忘れたな
内側外側とかだっけ?



50:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:35:05.071ID:oY/HG5My0
>>49
虹がオスで、?蜺(霓)がメス
蜺は副虹(外側に見える色の並びが逆の虹)を指すこともあるとか?



54:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:37:34.081ID:1CIxFwOAK
>>50
そう!そんなんだった!



51:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:36:05.635ID:a/deg7mz0
西洋では昔、鉄に魔除けの効果が信じられていた。
理由としては、当時の権力者や宗教者は伝統を保守したがっており、新しい物を排斥しようとする傾向があった。
鉄も新しい物として忌避し、それを正当化するために「神々は鉄を嫌う」という説を民衆に浸透させた。
それに感化された民衆は、神が嫌うなら悪霊だって嫌うに違いない、と考え逆に鉄を広める結果となった。



57:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:42:01.647ID:1CIxFwOAK
>>51
銅の時代から鉄の時代に変わるのに古い信仰を駆逐する神話と比較した本を前に読んだんだけどマジでなんも覚えてねぇ
面白かった記憶はあるんだけどどんなんだったっけかな



52:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:36:23.995ID:1CIxFwOAK
なにもストック無しでスレ立てたから弾数が無さすぎた
もうちょい準備してからスレ立てすべきだったかも



56:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:41:58.610ID:XmILKU7sx
昔は光は波動と考えられていたので光を伝える媒質としてエーテルなるものが考えられていた
ちなみに名付け親は中学の科学でも出てくるフックの法則のロバートフック
結局エーテル説はマイケルソンモーリーの実験によって存在が確かめられなかったこと、量子力学、特殊相対論の出現したことによって完全に下火となった



60:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)00:46:08.063ID:1CIxFwOAK
>>56
そのうちダークマターもこれと同じ道を辿りそう
意思を伝えるのに空間を満たしている物質とかもあったな



61:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:50:12.490ID:XmILKU7sx
>>60
ダークマターはエーテルと違っていくつもの観測で存在が確かめられてるから大丈夫だよ
未知の素粒子なのか原始ブラックホールなのかMACHOと呼ばれる非常に暗くて小さい天体なのか、はたまた違う何かなのかはまだわからないけど
エーテルと同じ運命を辿る可能性が(非常に小さいながら)あるのはダークエネルギーかな
一応重力理論を修正することでダークエネルギーなしに今の宇宙膨張等を記述する理論は提唱されてる



59:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:45:31.742ID:a/deg7mz0
ケルトではリンゴは不死の象徴としている。アヴァロン島が由来で、若さや生命力、予知なんか象徴でもある
故に色々な呪術でリンゴは重んじられていた。
だけどハロウィンの日だけはリンゴを使ったりもらったりはしてはいけないとされる。
ハロウィンのリンゴは中に悪魔が閉じ込められていると信じられていたから。



62:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:57:22.648ID:9K1pnUG70
>>59
当時ヨーロッパにリンゴは無いのでリンゴ以外の果物であったと思われるが、いろんな逸話でリンゴにすり替わっている



66:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:11:33.601ID:a/deg7mz0
>>62
おぉ、マジか
あとはケルト暦ではベルテナ祭とサウィン祭があり、これを節目に「大きな太陽」と「小さな太陽」が入れ替わるとされる。
このサウィン祭がハロウィンの原型とされる。
またこの太陽を神格化したものがカリァッハ・ヴェーラ、もしくはブラック・アニスと呼ばれる女神である。



63:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)00:59:24.734ID:s8NOCAtz0
生命の樹はバナナリンゴナツメヤシブドウイチジク等と様々な説があって面白い



64:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:00:04.564ID:9K1pnUG70
ガリレオは地動説を信じていたが、彼は敬虔なキリスト教徒でもあり、神の作った星々の軌道は真円であると信じていた。
実際には万有引力の法則から星の軌道は楕円であり、ケプラーはそれを予見して主張していたがガリレオはそれを神に対する侮辱であるとして信じなかった



65:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)01:02:33.355ID:1CIxFwOAK
アンドリュークロスっていう19世紀の始めにいたアマチュア科学者がいたんだけど、こいつ趣味で電気を使った微細結晶を採取する実験をやってたんだ
実験で出来上がったサンプルを顕微鏡で見るとなんかよくわからない異物が見えたんでそのサンプルは置いておいた
翌日クロスがそのサンプルを再度見るとダニがはっきり見えた
クロスは実験の最中にダニがコンタミしたと思い、今度は完全に密閉した容器で再度電気による微細結晶採取の実験を行った
クロスがサンプルを顕微鏡で覗くとまたダニが見えた
今度は器具すべてを洗浄し、完全に密閉、操作には細心の注意を払って実験を行った
そして3度目となるサンプルを顕微鏡で覗くと、なんとまたダニが発生していた
クロスはこの実験結果に愕然とし、そして確信した
「自分は生命をこの手で作り出してしまった」




67:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)01:13:22.120ID:1CIxFwOAK
>>65
クロスは当時の電気科学の権威である電気協会にこの実験レポートを提出し、電気協会での再現実験を依頼した
電気協会側も半ば「んなわけねぇだろ」と追証実験を行ったところ、なんと報告通りダニが発生した
電気協会は事態を重く受け止め当時の科学の権威中の権威であるあのマイケル・ファラデーに再度追証実験を依頼
ファラデーも半信半疑ながら実験を行うと、なんとここでもダニが発生したのだ

こうしてアンドリュー・クロスは「生命誕生の起源を発見した科学者」として一躍時の人となりました
めでたしめでたし



68:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:16:41.804ID:1ggEqhgHa
なんか高尚なものばかりだね
蜂に刺された後おしっこかけるとかま○こにコーラやれば妊娠しないとかそういうのしか知らんわ



69:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:18:12.548ID:XmILKU7sx
>>68
逆にそういう雑学というか過去の迷信を全く知らないからどこで仕入れるのか知りたい
民俗学の本とかでも読んでるの?



72:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)01:28:26.758ID:1CIxFwOAK
>>69
夜道で振り返るときは脇の下側から後ろを覗き込んでから振り返るとか
葬儀で墓場に入るとき、亡くなった人が生前使っていたワラジの紐を千切ってワラジを墓に向かって投げる、とか?



75:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:35:06.034ID:1ggEqhgHa
>>69
なんでだろうね?
何を見て知ったのかわからんけど昔は信じられてたらしいし
いまだに信じてる人から聞いたのかな?



70:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:22:59.194ID:a/deg7mz0
>>68
そういう軽いのも面白いよなw
サッポロビールの面接中、何も喋らずずっと黙っている奴がいた。
面接官が呆れて
「キミもう帰りなさい」
と言うと、そいつは退室直前に
「男は黙ってサッポロビール」
という当時のCMの1フレームだけ呟いて出て行った。
そいつは面接に合格した。
とかなw



74:萌豚太郎◆ANIOTA.E5.:2018/08/26(日)01:31:34.141ID:1CIxFwOAK
>>70
それは都市伝説寄りかな



75:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:35:06.034ID:1ggEqhgHa
>>70
おしっこはアンモニアが消毒になるとかコーラは酸性で精子を殺すとか変な説得力持たせるんだよねこういうのって
日本の企業のやつだとインベーダーゲームが全盛期だったころ
貯まった百円玉が余りにも多くてトラックの荷台から降ろす人が腰痛持ちになる自体が多発
それをタイトーが三菱ふそうに相談して荷下ろしをしやすいパワーゲートができたって話があるけど
開発した会社も時期も合ってない全くのデマなんだよねぇ



71:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:26:39.879ID:9K1pnUG70
ローマ時代の橋や水道はその後何千年にもわたって使用されていたけれど、特に地方では誰だどうやって作ったのか完全にわからなくなってしまい神や悪魔の遺物だと思っていた



73:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:28:50.986ID:s8NOCAtz0
航空会社の面接で腕でぶーんの格好やりながら入ってきて
「着陸許可お願いします!」
って言った志望者に面接官は
「着陸は許可しない」
って言われて仕方ないから旋回してそのまま帰ったって言う話を思い出した
カレーの製法を100%間違えずテストの答案用紙に書いたら100点貰えるとかね



76:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:36:44.016ID:+CMWKRbbd
妖怪を調べるとなかなか面白いよね
昔の人が何をさせたくなかったのかよくわかる



78:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:40:18.128ID:a/deg7mz0
>>76
妖怪はいいよなぁ、面白い



79:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:40:44.154ID:XmILKU7sx
>>76
柳田國男の本は面白いぞー!!



77:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:36:56.702ID:s8NOCAtz0
そういえば
商人が行きがけに木に魚の干物吊るしてたら帰り道拝まれてて神社までたってて
普通に持って帰ったって話を思い出した
あれもなかなかおかしい発想



80:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:41:00.761ID:MXtTcmNN0
ピラミッドパワー



81:以下、VIPがお送りします:2018/08/26(日)01:41:22.067ID:S3tOLT6j0
妖怪だと一本だたらとか悲しいよね




引用元:博識なVIPPERちょっとこい。現代の常識からするとあまりにも突飛な迷信や俗信、謎の発想ってなんかない?
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1535206402/





.







拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[10/25 ukvartiraFum]
[10/04 NONAME]
[09/30 NONAME]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ