都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
田舎の奇妙な風習・言い伝えあったら教えて
2016.01.22 (Fri) | Category : 都市伝説の元
田舎の奇妙な風習・言い伝えあったら教えて
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:46:15.38ID:ZacFZ5Ah0
世界の超常スレが1000行ったので次はちょっと妖しい民俗学を話そう
台風が来ると軒先に鎌を付けた竹竿を立て、大黒柱の下に米を盛る
@東海地方沿岸部 大正時代
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:46:29.31ID:sNSx+JW/0
台風が来ると軒先に鎌を付けた竹竿を立て、大黒柱の下に米を盛る
@東海地方沿岸部 大正時代
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:51:33.08ID:uJ2As8qY0
悪い風の吹く日は、窓に鎌をつける
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:58:45.63ID:JsKRSIim0
東北沿岸だが某神社に赤い蝋燭を立てると海が荒れる
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:59:30.42ID:ZacFZ5Ah0
子供は夕方に後向きに歩いてはいけない
ヤノヤニ様に連れていかれるから
@東海地方 昭和初期
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:10:35.54ID:r6BIrtPd0
守り神が猿なので犬を飼ってはいけない
生き物の死骸に情けをかけたら寿命が縮む
葬式は白装束
くらいかなぁ大したことないけど
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:21:04.90ID:ZacFZ5Ah0
山道を塞ぐように張られた蜘蛛の巣は破ってはいけない
通る場合は一礼してくぐる
@東海地方山間部 昭和初期
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:31:45.42ID:ZacFZ5Ah0
うちの地元には2月12日~3月1日まで女性は入ってはいけない竹林の山があって、その間男性が厨房に立ち、男性が炊いた飯を山に備える
山から鈴の音が聞こえてきたらすべての戸を閉める
まれに鈴の音に誘われて女性が山に入ると竹の神様の子供を妊娠してしまう
うちの曾祖母さんが子供の頃には「竹の子」と呼ばれる女性が実在した
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:36:08.15ID:ZacFZ5Ah0
妊婦が葬列を見るとおなかの子に黒痣が出来る
火事を見ると赤痣が出来る
これを回避するために妊婦には懐鏡を持たせる
@本州全域 昭和中期
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:40:04.60ID:ZacFZ5Ah0
夜道で後ろを振り返る時は袖の下から一度覗き込んで確認してから体を後ろに向ける
袖の下から覗き込むと悪いものを見分けられると考えられていた
@近畿 明治中期
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:42:53.59ID:ZacFZ5Ah0
文字の書いてあるもの(本、新聞、チラシ等)を踏んではいけない
踏むと喉が潰れる
@本州、四国 昭和後期
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:45:46.06ID:uJ2As8qY0
米粒を残すと目が潰れる
今はこれを教えない親が多すぎて困る
(続きは『続きを読む』をクリック)
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:46:15.38ID:ZacFZ5Ah0
世界の超常スレが1000行ったので次はちょっと妖しい民俗学を話そう
台風が来ると軒先に鎌を付けた竹竿を立て、大黒柱の下に米を盛る
@東海地方沿岸部 大正時代
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:46:29.31ID:sNSx+JW/0
台風が来ると軒先に鎌を付けた竹竿を立て、大黒柱の下に米を盛る
@東海地方沿岸部 大正時代
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:51:33.08ID:uJ2As8qY0
悪い風の吹く日は、窓に鎌をつける
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:58:45.63ID:JsKRSIim0
東北沿岸だが某神社に赤い蝋燭を立てると海が荒れる
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)18:59:30.42ID:ZacFZ5Ah0
子供は夕方に後向きに歩いてはいけない
ヤノヤニ様に連れていかれるから
@東海地方 昭和初期
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:10:35.54ID:r6BIrtPd0
守り神が猿なので犬を飼ってはいけない
生き物の死骸に情けをかけたら寿命が縮む
葬式は白装束
くらいかなぁ大したことないけど
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:21:04.90ID:ZacFZ5Ah0
山道を塞ぐように張られた蜘蛛の巣は破ってはいけない
通る場合は一礼してくぐる
@東海地方山間部 昭和初期
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:31:45.42ID:ZacFZ5Ah0
うちの地元には2月12日~3月1日まで女性は入ってはいけない竹林の山があって、その間男性が厨房に立ち、男性が炊いた飯を山に備える
山から鈴の音が聞こえてきたらすべての戸を閉める
まれに鈴の音に誘われて女性が山に入ると竹の神様の子供を妊娠してしまう
うちの曾祖母さんが子供の頃には「竹の子」と呼ばれる女性が実在した
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:36:08.15ID:ZacFZ5Ah0
妊婦が葬列を見るとおなかの子に黒痣が出来る
火事を見ると赤痣が出来る
これを回避するために妊婦には懐鏡を持たせる
@本州全域 昭和中期
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:40:04.60ID:ZacFZ5Ah0
夜道で後ろを振り返る時は袖の下から一度覗き込んで確認してから体を後ろに向ける
袖の下から覗き込むと悪いものを見分けられると考えられていた
@近畿 明治中期
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:42:53.59ID:ZacFZ5Ah0
文字の書いてあるもの(本、新聞、チラシ等)を踏んではいけない
踏むと喉が潰れる
@本州、四国 昭和後期
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:45:46.06ID:uJ2As8qY0
米粒を残すと目が潰れる
今はこれを教えない親が多すぎて困る
(続きは『続きを読む』をクリック)
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:46:22.73ID:ZacFZ5Ah0
通夜と葬式では死人にトゲの付いたタラの木の杖を持たせる
黄泉の旅路で餓鬼を追い払うのに使うと考えられている
@東海地方山間部 現在
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)19:51:16.69ID:ZacFZ5Ah0
左の手のひらの線が横に一直線になっている手を「ニガテ」「マムシデ」と呼び、虫や爬虫類を使役できる力があると考えられてきた
@本州全域 昭和後期
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)20:07:40.55ID:jnMq0WhK0
飯粒残したら殺す
夜に爪切ったら殺す
夜に笛吹いたら殺す
本を踏んづけたら殺す
味噌と塩を一緒にしたら殺す
うちの地方はこんなんだった。生活密着型ののどかな掟しかない。
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:08:02.59ID:uJ2As8qY0
そういえば俺の地元には子泣き岩ってのがあるぞ
その岩はある川の上流にぽつんとあるんだが、霧雨の夜になると岩の下から赤ん坊の泣き声がするんだと
で、その声を聞くと自分の家族(子供)が早死にするから、子供のいる家の人は近づいちゃいけないって言われてた
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:16:22.17ID:c4F5l0TL0
そういえば、爺ちゃん婆ちゃんが住んでた田舎ではなぜか「カエルを採るな」って言われてたな。
ちょっと林の方に分け入った所に池があって、何故かそこにカエルがいっぱいいてさ。
そこを見つけた事を爺ちゃんに言ったら、「お前、カエルを採ってこなかっただろうな」って言われた。
理由は今でも分からないけど、とにかく何か風習的なあれだったんだろうな。
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:16:43.35ID:CayzUT0f0
夜新しい靴をおろしちゃいけないのは何でだ?
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:17:05.82ID:Xef+kn9h0
お盆には地獄の釜のフタが開いて亡者に引っ張られるから
水辺と山に行ってはいけない、というのは全国的なんだろうか
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:17:18.46ID:wJLcQs8YO
黄色い鮒のおもちゃを飾る
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)20:22:26.19ID:6/lHQgde0
稲刈りの時期には8歳になる男の子が山頂付近にある天狗の面を着けて里におりてきて
稲刈りが終わったら米を持たせて元の場所に面を戻させていた…らしい
@東海地方山間部 明治初期
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:22:50.09ID:25wmv1AT0
地元の狂気の案山子思い出したわ
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)20:23:35.92ID:1AFOLR5D0
先祖代々農民のはずなんだが
結婚式と葬式には村人は裃と刀を差して行列する風習があるいわれは不明
山村だが川にはアマゴやアユ、ウナギもいたが食べる風習はないどころか
出汁ジャコ以外の動物性タンパク質は一切取らない。
エタと犬神憑きと呼ばれる人たちだけは魚を食べる風習があった。
周りはみな農民なのに明治以前から商家でもないのに
どの家も「屋号」という名目で苗字を持っていた。
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:25:33.02ID:uJ2As8qY0
近付くと原因不明の病気になる祟り岩は、放射性物質を含む隕石だという話もあるね
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)20:27:26.67ID:1AFOLR5D0
実家は江戸時代の街道筋にある家だったが
うちの土地には街道で行き倒れた人の墓兼供養塔と
落ち武者の墓と伝えられる墓が数基あった。
爺さんが戦前に落ち武者の墓と供養塔を壊して畑にしてしまったんだが
それ以来うちに何か不幸があると落ち武者の祟りと村人には言われていたそうな
ちなみに落ち武者の墓は掘り返してみても遺骨らしき物は埋まってなかったそうだ。
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:28:07.00ID:ARxWUEQdO
実家はド田舎の山奥で田畑もたくさんあるけどキュウリだけは絶対につくっちゃいけない
全国的にそういうのあるみたいだけどね
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:35:27.31ID:D+GOeyRy0
節分の日にクシを落として厄を落とす
節分の日にクシを拾うと厄を拾うということで
拾い主に災いがふりかかる
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:37:51.26ID:JsKRSIim0
とある神社の境内に次のような張り紙があった
以下の行為を禁ずる
1、みだりに雪だるまを作ること
2、意味もなく雪だるまを作ること
3、ともかく雪だるまを作ること
4、雪を丸めること
理由は不明
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:44:46.33ID:vyozR3mtO
夜にピアノ、笛吹いたら、蛇に襲われる
って、全国共通?
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:49:32.90ID:c4F5l0TL0
気になるといえば、「朝の蜘蛛は逃がせ」「夜の蜘蛛は殺せ」ってのも奇妙だよな
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)20:50:21.26ID:JHesIuWu0
男女の双子が生まれると、近親相姦扱いにされて生涯村八分。
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)21:10:53.30ID:uu/qv7ei0
爺ちゃんにいわれた事
山に入るときは必ずナタを持っていく。
ナタには左に三本、右に四本の線が刻まれてるんだけど、それが三、四でみよけ=魔除けに通じてるから化け物に出くわさない
ように必ず持っていけっていわれてた
山では名前で呼ぶな。
本名で呼び合うと化け物につけいれられるから名前で呼ばないで「爺ちゃん」「おい」って呼び合ってた
お盆には海に入るな
お盆は死者が海から戻ってくるから必ずお盆の時期は海で遊ぶなといわれた
今思い出すのはこれくらいかな
死んじゃったけど思い返すとうちのじいちゃんは信心深い人だったな
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)21:19:17.18ID:oVNs8e0i0
俺の地元もあるわ。
海の神様が女だから、
船には女は乗れないみたいな。
んでいろんなルールもある。
全国共通かな?
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)21:26:54.72ID:H+OedTsm0
学生時代にいった熊本、人吉地方の話
蛇について
蛇避けの呪文
マカワ・マクァ・童の恩を忘れたか?
これを唱える
人吉は山だらけだからよく解らんけど、白蛇の霊が今もいる山があるとか。
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)21:27:43.27ID:GJy+qdgM0
山の女神様はエロいから小便する時は頂上向いてすると喜ばれるとかなんとか
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)21:34:32.65ID:ZacFZ5Ah0
うちの曾祖母さんの生まれた村にはカミコって呼ばれる神事を取り持つ巫女(厳密には男でもなれるから巫女じゃないけど)がいたんだけど、カミコさんになる条件は、1つが双子の妹である事、もう1つは先に生まれた姉(兄)の肉を11歳の時に食べる事
曾祖母さんの代に最後のカミコさんがいたらしい
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)21:53:01.41ID:ZacFZ5Ah0[51/69回(PC)]
東海地方の山間部とだけ
ちなみに双子の姉は生まれた時点で「オニコ」として実の母親によって首ちょんぱして11年間塩漬け保存
カミコさんには食べさせるまで事実を伏せるという徹底ぶり
11年目の肉を食べさせる日の事をオニコカエシって言う
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)22:08:26.75ID:11EyMFDP0
うちの田舎にはめいめいどりっていう鳥の声を聞いたら死期が近いって言い伝えがあるよ
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)22:14:34.86ID:w1zxOoIz0
俺の地元はお稲荷様があるせいか
狐関係の話が多いな
高校の卒論で地元で集めた話
今から30年くらい前まで狐対策で常に自転車のカゴとかに油揚げをいれていたと言う風習
俺の婆ちゃんの知り合いが化かされた話
近所にある「稲荷橋」は狐がよく出たからだという話
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)22:15:02.20ID:SRgxrr8c0
墓から帰ったら玄関に上がる前に空の桶に足を入れて洗うそぶりをする
墓の土を落とすって意味があるんだとおもうけど
言うだけ言っといてじいちゃんもばあちゃんも含めて誰もやってなくて吹いた
1回しかやってねえ
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)22:21:59.95ID:7F+FYzqx0
墓場で転ぶと死ぬ
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)22:32:35.66ID:7F+FYzqx0
お稲荷さんに男女で入ると不幸になるって話を聞いたな
お稲荷さんが嫉妬するとかで
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)22:36:41.63ID:bciAATzPO
墓場関係で1つ
墓場で怪我をすると一生傷後が残るってのはあった
まぁ正直切り傷とか大きめの傷は普通に残るもんだけどね
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)22:37:44.86ID:SRgxrr8c0
墓は入ったところと違う場所から出なければならない
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)22:52:21.92ID:Ta+VU7gO0
あんまり奇妙じゃないかもしれないけど、北九州の母の実家では初盆に踊り子さんが来て、踊りを披露してたよ。
踊り子さんは大体おばさんたちで、同じ地域の初盆を迎える家を同じ日(?)に順番に周って、踊りを踊って酒を振舞われる。
その夜はその地域で祭りみたいのがあった。
小さい頃の記憶だけど
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)22:55:00.72ID:NqfyaMwa0
昔、村長が結婚する生娘の初物を味見する掟の村があったらしい
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)23:01:14.23ID:Ed7brJEgO[2/2回(携帯)]
初夜権ってヨーロッパとかでも言い伝えやらお伽話としてはあるんだけど本当にあったかはよくわかってないんだよね
もちろんタブー視されてたのかもしれないけど
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)23:05:36.86ID:3rYMJb0d0
出棺の際は誰も口を利いてはならず、寺の境内の樹を親類縁者だけで三回廻る
なおこの時には喪服とは別の特別な装束を着る
@埼玉県某所
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)23:08:44.32ID:RhRUIrm2O
ウチの田舎じゃ、葬式や法事後に宴会。しかも赤飯を出して、お土産にも赤飯を渡す。
222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)23:13:53.98ID:l8tvSuk0P
節分の豆はその夜のうちに子供が最寄の四つ角にすてなければいけない
そしてその間決して振り返ってはいけない
京都府北部
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)23:15:32.08ID:mYuRNd4y0BE
奇妙ではないかも知れんが
俺の田舎(島根)では、客人には必ずお茶を二杯飲んでもらう
239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)23:38:13.87ID:iRl0DKtS0
変な風習といえばウチの島では年に一回(2日間で時間限定)神様の使いと鬼ごっこするのもあったな
神聖な井戸?で地元の青年団が神様に扮するんだけど
全身にツタを巻いて泥まみれ、木彫りの面をかぶった神様が追いかけてくるんだわ
泥を塗られたら幸運が訪れるらしいんだけど、めちゃめちゃ臭かったのを覚えてる
沖縄県
240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/15(日)23:41:01.75ID:eaz0x9OB0
あずきを煮てはいけない
何故煮てはいけないか頑として言わない親
先祖が願掛けでもしたのか?
埼玉
242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]投稿日:2011/05/15(日)23:43:24.39ID:4FdknTt30
風習と言われても特にないけど
「あこぎ」の語源になったところが近いかな
あれ相当誤解されてるんだけどね
247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/16(月)00:03:22.47ID:Yf9Ipohn0
青森の言い伝えってと「三湖伝説」辺りが面白いと思う
十和田湖の主(南祖坊)の話と八郎潟の主(八郎太郎)と田沢湖の主(辰子)を巡る一大スペクタクル
南祖坊ってば十和田湖から八郎太郎追い出した挙句、辰子取り合って大喧嘩するんだぜw
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/16(月)00:11:37.50ID:l7Y3UC+n0
言い伝えってかじいちゃんから、「6時以降はお墓の道を絶対通るな」って言われてた。
そのお墓の道ってのは俺のうちのお墓と、角のあるお地蔵さまの前を通る道で
いつも薄暗い道だった。
詳しい人、なんかわかる?
250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2011/05/16(月)00:13:55.39ID:Ux5xTDFh0
>>30
かーちゃんが「妊娠してるときに火事の夢見ると子供にあざができる」って言ってたな
俺を身ごもってるときに火事の夢見たらしいんだけど俺の腹にあざって言うか大きなシミみたいのがある
本当だったかもってちょっとwktkする
引用元:田舎の奇妙な風習・言い伝えあったら教えて
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/news4vip/1305452775/
PR
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター
この記事にコメントする
Title : 無題
お盆は提灯持ってお寺まで迎えに行き、火を貰ったらご先祖様をおんぶして帰宅。
送り盆は白玉団子を沢山作り、お寺までの道中や敷地内にいらっしゃるお地蔵様に供える。線香も置くが火は点けなくて良い。自分ん家のお墓にも団子と線香(ここでは火を点ける)を供え、余った団子はその場で皆で食べる。
かつて織物産業で栄えた街故に、七夕伝説の織姫様を祀った神社がある。ここは縁結びの神様でもあるのだが、カップルで参拝して縁結び祈願すると嫉妬して別れさせてしまう。
近年縁切り稲荷と共に萌えキャラ化されて街おこしに活躍中。
@栃木県南部
ドラスタ娘 2016.01.22 (Fri) 21:16 編集
Re:無題
なんか凄い細かい儀式ね。
土地の風習?
2016.01.22 22:15
Title : 無題
亡くなった人のご遺体の上(手を合わせて握らせる)に刃物を置いておく。起き上がったらそれで刺す、と言ってた。
この世のモノではない、という事なのかしらん?
手伝いに来てくれた親戚のおばちゃんに教わった。
@静岡県中部
かぼ 2016.01.23 (Sat) 01:41 編集
Re:無題
起きがったら刺すって、わりと酷いwww
もし本当に蘇生してたらどうすんだww
2016.01.23 15:36
Title : 無題
夜の豆は、化け物に会わない。
とかあります。
夜に豆を食べます。
あとは、家が熊野神社信仰なので
黒い動物を飼ってはいけないとか。
たかにゃんこ 2016.01.25 (Mon) 15:48 編集
Re:無題
>あとは、家が熊野神社信仰なので
>黒い動物を飼ってはいけないとか。
へえ、熊野神社ってそうなんだ。
知らなんだ。
2016.01.29 15:48