都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
ばあちゃんちの人形
2017.10.18 (Wed) | Category : ミステリー・不思議な話
318名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)17:41:51
人形なぁ…。
霊感持ちのうちのばぁちゃん。
守護霊が見えたり、心霊写真のTVを見て
「それじゃないよ、右上だよ」
と指摘したり、かなりはっきり見える人だった。
そのばぁちゃん、ある人形を持ってるらしいんだが、いつもカーテンで隠してた。
小さい頃から
「この人形を壊したら誰かが死ぬよ」
と言いわれてきた。
ばぁちゃんが見える人なのは知ってたし、子供だったから怖くて、実物を見たことはない。
ばぁちゃんは交通事故で頭打ってからボケて施設暮らしなんだが、家具整理に行った時は見つからなかった。
5年前、じいちゃんが亡くなってるけど、まさかね…。
319名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)18:59:55
そんなお人形は 嫌だなぁ。。
引用元:人形の怖い話しありませんか?
http://bbs.yakumotatu.com/test/read.cgi/ninkowa_kako/1072767510/318-319
.
人形なぁ…。
霊感持ちのうちのばぁちゃん。
守護霊が見えたり、心霊写真のTVを見て
「それじゃないよ、右上だよ」
と指摘したり、かなりはっきり見える人だった。
そのばぁちゃん、ある人形を持ってるらしいんだが、いつもカーテンで隠してた。
小さい頃から
「この人形を壊したら誰かが死ぬよ」
と言いわれてきた。
ばぁちゃんが見える人なのは知ってたし、子供だったから怖くて、実物を見たことはない。
ばぁちゃんは交通事故で頭打ってからボケて施設暮らしなんだが、家具整理に行った時は見つからなかった。
5年前、じいちゃんが亡くなってるけど、まさかね…。
319名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)18:59:55
そんなお人形は 嫌だなぁ。。
引用元:人形の怖い話しありませんか?
http://bbs.yakumotatu.com/test/read.cgi/ninkowa_kako/1072767510/318-319
.
PR
ー見せ物小屋ー <喜一じいちゃんシリーズ>
2017.10.18 (Wed) | Category : ミステリー・不思議な話
785:525:2006/01/20(金)23:14:05ID:n9KFol1d0
家は昔質屋だった、と言ってもじいちゃんが17歳の頃までだから私は話でしか知らないのだけど結構面白い話を聞けた。
田舎なのもあるけどじいちゃんが小学生の頃は幽霊は勿論、神様とか妖怪やら祟りなど非科学的な物が当たり前に信じられていた時代でそう言った物を質屋に持ち込む人は少なくは無かったそうだ。
どういった基準で値段をつけていたのかは分らないが、じいちゃん曰く
「おやじには霊感があったからそう言う神がかった物は見分ける事ができたんだ」
と言っていた。
「見せ物小屋」
「よう喜一、でっかくなりやがって」
店にデカイおじさんがいた。外知朗おじさんだ、おじさんはおやじの悪趣味な友人の1人だ。
「俺の名前はトチロウ、外を歩き沢山の事を知りそして教える者、外知朗だ!」
おじさんの口癖で、こじつけだ。
(昔は牛年の次男に外と言う字をつける風習があった、理由は牛はどっしりして中々小屋から出ようとしない様子から早く養子に行けと言う意味らしい)
おじさんはたくさんの学校を行ったり来たりしている学者?らしい、行った先で変わった物を見つけたり変な宗教に首を突っ込んだりする変人だったが田舎育ちの喜一にはこの人の話は夢の様な外の世界だった。
その日「見せ物小屋」の話をしてくれた喜一の町にも縁日になればよくやって来た、小さなサーカス&マジックだ。
786:525:2006/01/20(金)23:14:58ID:n9KFol1d0
たまたま行った村がちょうど縁日だった、懐かしく思ったトチロウは神社に入り人ゴミの中マジックショーを見ていた ところがそのマジックショーにはタネが無かった、どう考えても物理的にあり得ない事が目の前で起っていたのだ、空は飛ぶは、小さな箱から5人6人と現れたり。
周りの田舎者ならとにかく俺の目は誤魔化せねぇぜ!と粋がったトチロウは自分のスケジュールをずらしてまで、そこの団員達を見張ったそうだ。
15人程の団員達は縁日が終わると小さな小屋へと入って行った、周りにはもう人は居なくなっていた着替えでもしているのか?と思い待っていると出て来たのは団長らしき男1人だった。
??不思議に思い小屋を覗くが誰もいない…その間に団長を見失ってしまった。
「くそぅたしか次の公演はとなりの県と言っていたな!!」
トチロウは汽車の時間を調べ次の日汽車の中で男を見つける事に成功した、男の向かいの席に座り眠ったふりをすると暫くして男も眠りだした…。
しめた!と思い男の小さな荷物を調べた、中から小箱が出て来て中を開けると葉巻きのような筒が何本も入っていた、一本抜き取ろうかと思った時に駅に止まる合図の汽笛が鳴った
「まずい!!」
男が起きると思い慌てて荷物を戻しまた寝たふりをした。
男が起きると同時にトチロウも今起きたかの様な芝居をした。
男が立ち汽車を降りようとするトチロウも立とうとしたが何故か腰が上がらない!
声も出なかった俗に言う金縛りにあった。
男は立ち去る瞬間
「次、後を追えば殺すぞ」
と言い去った。
トチロウの金縛りは次の駅まで続き、結局何も解らなかったそうだ。
横で話を聞いていたおやじがぽつりと
「きつねだなぁ」
と言った
「一本盗ってくりゃその管狐、高く買ってやったのによぅ」
と笑ったが
「おりゃぁ金が欲しいんじゃねーんだよ!真実がしりてぇんだ!!」
と怒るおじさんにおやじは
「だから狐だって」
と、ラチの開かない会話が続いた。
787:525:2006/01/20(金)23:22:03ID:n9KFol1d0
どうもです。
トチロウおじさんはじいちゃんの少年時代の話に良く出て来る人なんですがすごく面白い話がたくさんあるんですがスレ違いになるので止めておきます。
宗教壊滅とか…なぞな人で職業も良く分りません^^;学者 教授 政治家 旅人 紙芝居屋 何でもやっていたそうです。
また 話がまとまったら来ますね。
788:本当にあった怖い名無し:2006/01/21(土)01:27:42ID:kBvbc9ut0
トチロウおじさんの話めっちゃ面白い。
他の話もキボンヌ。
789:スーパーリアル金太:2006/01/21(土)03:44:01ID:oyO3cH3F0
>>787
既にその時代には管狐も縁日の夜店ぐらいしか活躍の場が無かったのか、それとも何かの形で使いつづけてやらねば狐さんの機嫌を損ねてしまうのか、それともあちこちの縁日を転々としながら何かを追い求めていたのか、それとも縁日で喝采を浴びるのを狐さんも喜んでいたのか。
深読みすると果てがありませんね。
引用元:不可解な体験、謎な話~enigma~ Part30
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1134606261/785-789
家は昔質屋だった、と言ってもじいちゃんが17歳の頃までだから私は話でしか知らないのだけど結構面白い話を聞けた。
田舎なのもあるけどじいちゃんが小学生の頃は幽霊は勿論、神様とか妖怪やら祟りなど非科学的な物が当たり前に信じられていた時代でそう言った物を質屋に持ち込む人は少なくは無かったそうだ。
どういった基準で値段をつけていたのかは分らないが、じいちゃん曰く
「おやじには霊感があったからそう言う神がかった物は見分ける事ができたんだ」
と言っていた。
「見せ物小屋」
「よう喜一、でっかくなりやがって」
店にデカイおじさんがいた。外知朗おじさんだ、おじさんはおやじの悪趣味な友人の1人だ。
「俺の名前はトチロウ、外を歩き沢山の事を知りそして教える者、外知朗だ!」
おじさんの口癖で、こじつけだ。
(昔は牛年の次男に外と言う字をつける風習があった、理由は牛はどっしりして中々小屋から出ようとしない様子から早く養子に行けと言う意味らしい)
おじさんはたくさんの学校を行ったり来たりしている学者?らしい、行った先で変わった物を見つけたり変な宗教に首を突っ込んだりする変人だったが田舎育ちの喜一にはこの人の話は夢の様な外の世界だった。
その日「見せ物小屋」の話をしてくれた喜一の町にも縁日になればよくやって来た、小さなサーカス&マジックだ。
786:525:2006/01/20(金)23:14:58ID:n9KFol1d0
たまたま行った村がちょうど縁日だった、懐かしく思ったトチロウは神社に入り人ゴミの中マジックショーを見ていた ところがそのマジックショーにはタネが無かった、どう考えても物理的にあり得ない事が目の前で起っていたのだ、空は飛ぶは、小さな箱から5人6人と現れたり。
周りの田舎者ならとにかく俺の目は誤魔化せねぇぜ!と粋がったトチロウは自分のスケジュールをずらしてまで、そこの団員達を見張ったそうだ。
15人程の団員達は縁日が終わると小さな小屋へと入って行った、周りにはもう人は居なくなっていた着替えでもしているのか?と思い待っていると出て来たのは団長らしき男1人だった。
??不思議に思い小屋を覗くが誰もいない…その間に団長を見失ってしまった。
「くそぅたしか次の公演はとなりの県と言っていたな!!」
トチロウは汽車の時間を調べ次の日汽車の中で男を見つける事に成功した、男の向かいの席に座り眠ったふりをすると暫くして男も眠りだした…。
しめた!と思い男の小さな荷物を調べた、中から小箱が出て来て中を開けると葉巻きのような筒が何本も入っていた、一本抜き取ろうかと思った時に駅に止まる合図の汽笛が鳴った
「まずい!!」
男が起きると思い慌てて荷物を戻しまた寝たふりをした。
男が起きると同時にトチロウも今起きたかの様な芝居をした。
男が立ち汽車を降りようとするトチロウも立とうとしたが何故か腰が上がらない!
声も出なかった俗に言う金縛りにあった。
男は立ち去る瞬間
「次、後を追えば殺すぞ」
と言い去った。
トチロウの金縛りは次の駅まで続き、結局何も解らなかったそうだ。
横で話を聞いていたおやじがぽつりと
「きつねだなぁ」
と言った
「一本盗ってくりゃその管狐、高く買ってやったのによぅ」
と笑ったが
「おりゃぁ金が欲しいんじゃねーんだよ!真実がしりてぇんだ!!」
と怒るおじさんにおやじは
「だから狐だって」
と、ラチの開かない会話が続いた。
787:525:2006/01/20(金)23:22:03ID:n9KFol1d0
どうもです。
トチロウおじさんはじいちゃんの少年時代の話に良く出て来る人なんですがすごく面白い話がたくさんあるんですがスレ違いになるので止めておきます。
宗教壊滅とか…なぞな人で職業も良く分りません^^;学者 教授 政治家 旅人 紙芝居屋 何でもやっていたそうです。
また 話がまとまったら来ますね。
788:本当にあった怖い名無し:2006/01/21(土)01:27:42ID:kBvbc9ut0
トチロウおじさんの話めっちゃ面白い。
他の話もキボンヌ。
789:スーパーリアル金太:2006/01/21(土)03:44:01ID:oyO3cH3F0
>>787
既にその時代には管狐も縁日の夜店ぐらいしか活躍の場が無かったのか、それとも何かの形で使いつづけてやらねば狐さんの機嫌を損ねてしまうのか、それともあちこちの縁日を転々としながら何かを追い求めていたのか、それとも縁日で喝采を浴びるのを狐さんも喜んでいたのか。
深読みすると果てがありませんね。
引用元:不可解な体験、謎な話~enigma~ Part30
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1134606261/785-789
芸者さんと人形
2017.10.17 (Tue) | Category : ミステリー・不思議な話
308名前:もしもし、わたし名無しよ[]投稿日:2005/09/25(日)09:57:24
また聞きでスマソ
知人のおばあちゃんは京都で置屋さん(ゲイシャさんがいるとこ?)を今でもやってる
そこの芸者さん達がある日帰って来てこんな話をした
お座敷に呼ばれて行くと初老の品のいい夫婦だった
珍しいな、と思っていると夫婦の間に座布団があってスーツを着た80センチぐらいの男子の人形が座っている
ちょっと引いてしまう芸者さん達、しかしそこはプロ、にこやかに挨拶をした
紳士然としたおじいさんが
「今日はこの子の成人のお祝いなんです。どうかにぎやかにやってください」
と言った
この子というのはもちろんその人形である。
「みなさん、奇妙に思うでしょうが、この子は息子なんです。今年で20歳になるので酒を教えてお祝いをしてやろうと思いましてね。どうか、人間と同じように扱ってやってください」
芸者さん達は、ちょっとおつむのかげんを疑ったけど、どう見ても医者か会社社長のような紳士だしご祝儀もはずんでくれたので本当に人間のように話しかけ(答えるのはご夫婦だけど)お酌をした。
宴も終りのころ、ご夫婦がトイレに立った。
二人がいなくなると芸者さん達は、いきなりくだけて
「人形相手のお座敷なんて・・・あほくさ」
「なんや、高級なスーツ着せてから、きしょくわる」
「20歳って20年もこの人形可愛がってるからえらいぼろぼろやわぁ」
などと言い合った。
そして、ご夫婦が戻って来た。
おばあさんがふと人形を見て芸者さん達を見回した。
「みなさん、私達がいない間にうちの息子をいじめましたね?この子が今私にそういいましたよ」
これって都市伝説ですか?
309名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)11:04:27
>308初めて聞いたよ
310名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)11:49:08
ご祝儀までいただいておきながら、仕事中にそんな雑談をするなんて芸者さんってのもサービス業にしちゃあずいぶんレベル低いんだなぁ
金貰って夢みさせてなんぼじゃないのか。そんな裏話はがっかりしちゃうな。
人形云々よりそっちが気になってしまった。スマソ
311名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)13:14:30
うん。仕事終わって家に帰ってからだったらまだしもなあ。
かんじわるいよ
312名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)14:09:07
なんかその芸者の話って、昔話だか芝居だかで芸妓と一緒になりたいと言うドラ息子に困った庄屋さんが女の器量を計るために人形の接待をさせて、息子を諫めたって話を聞いたことがあるような。
320名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)19:55:43
>>308
本職の人が客人が席をはずした途端そんな話をするか?
お座敷ってかなり「逝っちゃってる」客も多いと聞くから、人形相手くらいでそんな話を盛り上げるとは思えない。
昔、お座敷に行ったらにこやかに微笑む老婦人の監視の元、お仏壇(の中の人)相手に踊りやらなにやらさせられた、って話は聞いたことある…
321名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)21:21:03
>>312が正解っぽい気がする。落語とか。なんとなくだが
322名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)21:41:15
いまの祇園は舞妓ちゃんも芸妓さん地方出身者ばっかりで京都弁どころか関西弁じゃない子のほうが多いのでそして人数もとてもすくないので本当だったとしても30年以上は前のころの話だろうなーと
323名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)21:57:24
今の祇園は確かに地方出身者ばかりだけど京都弁をしっかり仕込まれますよ、と。
引用元:人形の怖い話しありませんか?
http://bbs.yakumotatu.com/test/read.cgi/ninkowa_kako/1072767510/308-323
.
また聞きでスマソ
知人のおばあちゃんは京都で置屋さん(ゲイシャさんがいるとこ?)を今でもやってる
そこの芸者さん達がある日帰って来てこんな話をした
お座敷に呼ばれて行くと初老の品のいい夫婦だった
珍しいな、と思っていると夫婦の間に座布団があってスーツを着た80センチぐらいの男子の人形が座っている
ちょっと引いてしまう芸者さん達、しかしそこはプロ、にこやかに挨拶をした
紳士然としたおじいさんが
「今日はこの子の成人のお祝いなんです。どうかにぎやかにやってください」
と言った
この子というのはもちろんその人形である。
「みなさん、奇妙に思うでしょうが、この子は息子なんです。今年で20歳になるので酒を教えてお祝いをしてやろうと思いましてね。どうか、人間と同じように扱ってやってください」
芸者さん達は、ちょっとおつむのかげんを疑ったけど、どう見ても医者か会社社長のような紳士だしご祝儀もはずんでくれたので本当に人間のように話しかけ(答えるのはご夫婦だけど)お酌をした。
宴も終りのころ、ご夫婦がトイレに立った。
二人がいなくなると芸者さん達は、いきなりくだけて
「人形相手のお座敷なんて・・・あほくさ」
「なんや、高級なスーツ着せてから、きしょくわる」
「20歳って20年もこの人形可愛がってるからえらいぼろぼろやわぁ」
などと言い合った。
そして、ご夫婦が戻って来た。
おばあさんがふと人形を見て芸者さん達を見回した。
「みなさん、私達がいない間にうちの息子をいじめましたね?この子が今私にそういいましたよ」
これって都市伝説ですか?
309名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)11:04:27
>308初めて聞いたよ
310名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)11:49:08
ご祝儀までいただいておきながら、仕事中にそんな雑談をするなんて芸者さんってのもサービス業にしちゃあずいぶんレベル低いんだなぁ
金貰って夢みさせてなんぼじゃないのか。そんな裏話はがっかりしちゃうな。
人形云々よりそっちが気になってしまった。スマソ
311名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)13:14:30
うん。仕事終わって家に帰ってからだったらまだしもなあ。
かんじわるいよ
312名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)14:09:07
なんかその芸者の話って、昔話だか芝居だかで芸妓と一緒になりたいと言うドラ息子に困った庄屋さんが女の器量を計るために人形の接待をさせて、息子を諫めたって話を聞いたことがあるような。
320名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)19:55:43
>>308
本職の人が客人が席をはずした途端そんな話をするか?
お座敷ってかなり「逝っちゃってる」客も多いと聞くから、人形相手くらいでそんな話を盛り上げるとは思えない。
昔、お座敷に行ったらにこやかに微笑む老婦人の監視の元、お仏壇(の中の人)相手に踊りやらなにやらさせられた、って話は聞いたことある…
321名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)21:21:03
>>312が正解っぽい気がする。落語とか。なんとなくだが
322名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)21:41:15
いまの祇園は舞妓ちゃんも芸妓さん地方出身者ばっかりで京都弁どころか関西弁じゃない子のほうが多いのでそして人数もとてもすくないので本当だったとしても30年以上は前のころの話だろうなーと
323名前:もしもし、わたし名無しよ[sage]投稿日:2005/09/25(日)21:57:24
今の祇園は確かに地方出身者ばかりだけど京都弁をしっかり仕込まれますよ、と。
引用元:人形の怖い話しありませんか?
http://bbs.yakumotatu.com/test/read.cgi/ninkowa_kako/1072767510/308-323
.
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター