都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
【気象/台風】嵐が引き起こす地震「ストームクエイク」を発見 巨大嵐のエネルギーから地震波
2019.11.04 (Mon) | Category : トピックス
1:しじみ★2019/10/23(水)15:17:32.89ID:euBlZHg79
2:名無しさん@1周年2019/10/23(水)15:18:42.97ID:2KhLZLq/0
台風の大き目な地震ってけっこうあるよね
6:名無しさん@1周年2019/10/23(水)15:25:16.82ID:APAUS/yA0
見事だアンドロメダ
だが君も滅びる
41:名無しさん@1周年2019/10/27(日)05:50:29.42ID:JOePG1Va0
>>6
そこからネビュラストームを連想できるやつはおっさんでもあまりいないだろ。。
8:名無しさん@1周年2019/10/23(水)15:28:03.82ID:4qCyGQKF0
必要スキル
風属性魔法Lv3
地属性魔法Lv3
11:名無しさん@1周年2019/10/23(水)15:40:43.45ID:hVhIPvpV0
シルフとタイタンを同時召喚だと!?
13:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:03:28.78ID:5bjk/E0V0
やっぱり台風と地震のコンボって科学的根拠あったのか
14:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:05:56.60ID:QHt7mQE90
去年の「北海道胆振東部地震」って、近畿地方に甚大な被害をもたらした「台風21号」が日本海を通過して北海道に上陸し、それが去った翌日の9月6日に起こったのよな。
15:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:06:42.09ID:yCh/p2vx0
なにその左目とか左手が疼きそうな現象
16:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:09:23.26ID:Qo9zCztI0
二体同時召喚…だと…!?
17:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:12:16.80ID:vhzjKjiU0
風と土の複属性攻撃
どっちか吸収装備つけたら対処できるパターン
25:名無しさん@1周年2019/10/23(水)17:09:54.18ID:hHksIzzn0
嵐が引き金となって、本物の地震を起こすのかと思ったら
ぜんぜん違うじゃないか
26:名無しさん@1周年2019/10/23(水)18:18:15.15ID:SwPvab6+0
大東島の地震計が台風で揺れるとか有名な話だと思うが
27:名無しさん@1周年2019/10/23(水)18:50:52.46ID:1R3Wfxdg0
そりゃま10mの波が立つんだから地面も揺れるわな
洗濯機が揺れるようなもんだろ
32:名無しさん@1周年2019/10/24(木)11:37:57.87ID:u5xljgin0
19号が来た時に地震きた時のカオス感ヤバかった
36:名無しさん@1周年2019/10/25(金)15:05:37.45ID:8YX5ATfZ0
大東島で台風が来ると地震計が反応しちゃうってだいぶ昔にNHKでやってたな。
42:名無しさん@1周年2019/10/27(日)05:59:32.42ID:BxUNrnEr0
そんなもん、日本の地震計網はかなり昔からとらえてるで
引用元:【気象/台風】嵐が引き起こす地震「ストームクエイク」を発見 巨大嵐のエネルギーから地震波
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571811452
.
■巨大嵐のエネルギーから地震波、地形や季節などの条件も
未知の地震現象「ストームクエイク(stormquake)」が発見された。直訳すれば「嵐地震」だ。
10月14日付けで地球物理学の専門誌「Geophysical ResearchLetters」に掲載された論文によると、巨大な嵐の猛烈なエネルギーから地震波のパルスが生じ、それが数千kmにわたって大陸中に伝わる可能性があるという。
「彼らの発見には驚きました」
と、今回の研究に関わっていない米コロンビア大学の地震学者ヨーラン・エクストローム氏は言う。
今回、研究チームは個々のストームクエイクが発する「爆発的な揺れ」を個別に特定したほか、それらを遡って沖合の発生源を突き止めることにも成功した。
世界の地震計ネットワークは成長を続けており、近年は、新しい手法でとらえられた振動を分類する研究が進められている。
今回の研究も、そうした試みの1つである。得られた情報は、地球の内部構造の解明から海洋や氷の変動、ひいては気候変動の監視まで、科学者たちが地球の理解を深めるのに役立つはずだ。
米フロリダ州立大学の地震学者で今回の研究チームを率いたウェンユァン・ファン氏は、従来、この情報の多くは地震記録のノイズとして捨てられていたが、科学者たちは今、こうした「ノイズ」が役立つのではないかと考えている。
「これまでは、どこで何を探せばよいのか、わかっていなかったのです」
と彼は言う。
■異常な振動が現れてきた
ストームクエイクが発見されたのは偶然だった。
2018年の夏、ファン氏らは超低周波地震を研究する手法を開発していた。超低周波地震は、ふつう地震と聞いて想像するような、地球の表面を引き裂く突然の激しい揺れとは違う、揺れの周期が非常に長い地震である。人間は超低周波地震の揺れには気づかないが、地震学者は高感度の地震計を使って、その地震波を特定できる。
「地震計は地面にくっつけた小さな耳のようなものです」
と、米国の大学間地震学研究連合の地震地質学者ウェンディー・ボーホン氏は説明する。同氏は今回の研究には関与していない。
地震計は、熱狂したスポーツファンがスタジアムで飛び跳ねたときの揺れや、頭上を通過する航空機が引き起こす振動から、遠くの地震の揺れまで、あらゆる振動を記録できる。
しかし、超低周波地震は長距離にわたって追跡するのが難しいため、ファン氏のチームは、狭い地域からのシグナルをパズルのように繋ぎ合わせて、こうした地震を追跡する手法を開発した。ところがこの作業中に、彼らが追跡している地震に似ているが厳密には異なる、異常な振動が現れてきた。
驚いたことに、この振動には季節性があり、5月から8月にかけては一度も発生していなかった。
しかし、地殻変動で発生する地震は、通常は季節の移り変わりとは無関係だ。
さらに、奇妙な振動は北米大陸の東西の海岸線から広がっていた。
通常の地震は、西海岸にクモの巣状に走る断層に沿って発生するが、東海岸には震源になるような断層はほとんどない。
不思議に思ったファン氏らは、モデルを使って何が起きているかを探ったところ、ある関連に気が付いた。
こうした振動の多くは、大型の嵐やハリケーンと同時に発生していたのだ。研究チームは、北米大陸の地震観測プログラムEarthScopeの一環として米国全土に数百台の地震計を設置しているUSArrayのデータを分析したところ、2006年から2015年までの間に1万4077回のストームクエイクを発見した。
続きはソースで-imgur-
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/101800602/
2:名無しさん@1周年2019/10/23(水)15:18:42.97ID:2KhLZLq/0
台風の大き目な地震ってけっこうあるよね
6:名無しさん@1周年2019/10/23(水)15:25:16.82ID:APAUS/yA0
見事だアンドロメダ
だが君も滅びる
41:名無しさん@1周年2019/10/27(日)05:50:29.42ID:JOePG1Va0
>>6
そこからネビュラストームを連想できるやつはおっさんでもあまりいないだろ。。
8:名無しさん@1周年2019/10/23(水)15:28:03.82ID:4qCyGQKF0
必要スキル
風属性魔法Lv3
地属性魔法Lv3
11:名無しさん@1周年2019/10/23(水)15:40:43.45ID:hVhIPvpV0
シルフとタイタンを同時召喚だと!?
13:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:03:28.78ID:5bjk/E0V0
やっぱり台風と地震のコンボって科学的根拠あったのか
14:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:05:56.60ID:QHt7mQE90
去年の「北海道胆振東部地震」って、近畿地方に甚大な被害をもたらした「台風21号」が日本海を通過して北海道に上陸し、それが去った翌日の9月6日に起こったのよな。
15:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:06:42.09ID:yCh/p2vx0
なにその左目とか左手が疼きそうな現象
16:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:09:23.26ID:Qo9zCztI0
二体同時召喚…だと…!?
17:名無しさん@1周年2019/10/23(水)16:12:16.80ID:vhzjKjiU0
風と土の複属性攻撃
どっちか吸収装備つけたら対処できるパターン
25:名無しさん@1周年2019/10/23(水)17:09:54.18ID:hHksIzzn0
嵐が引き金となって、本物の地震を起こすのかと思ったら
ぜんぜん違うじゃないか
26:名無しさん@1周年2019/10/23(水)18:18:15.15ID:SwPvab6+0
大東島の地震計が台風で揺れるとか有名な話だと思うが
27:名無しさん@1周年2019/10/23(水)18:50:52.46ID:1R3Wfxdg0
そりゃま10mの波が立つんだから地面も揺れるわな
洗濯機が揺れるようなもんだろ
32:名無しさん@1周年2019/10/24(木)11:37:57.87ID:u5xljgin0
19号が来た時に地震きた時のカオス感ヤバかった
36:名無しさん@1周年2019/10/25(金)15:05:37.45ID:8YX5ATfZ0
大東島で台風が来ると地震計が反応しちゃうってだいぶ昔にNHKでやってたな。
42:名無しさん@1周年2019/10/27(日)05:59:32.42ID:BxUNrnEr0
そんなもん、日本の地震計網はかなり昔からとらえてるで
引用元:【気象/台風】嵐が引き起こす地震「ストームクエイク」を発見 巨大嵐のエネルギーから地震波
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571811452
.
PR
【生物】60年前に見つかった謎の深海生物「ちんうずむし」 紫色の靴下のような姿 ついに正体が判明
2019.10.30 (Wed) | Category : トピックス
1:野良ハムスター★@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:27:37.20ID:CAP_USER.net
3:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:29:14.73ID:bm0DsgBt.net
靴下の腐った臭いとか、靴下の様な姿とか、欧米人の靴下に対する拘りは異常
4:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:29:55.76ID:OIqscVff.net
こら、平仮名で書くな
6:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:36:40.53ID:1I44L7ci.net
個体そのものが分裂で増えるのかな?
7:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:36:40.60ID:7YjT5xe8.net
うずうずしてきた
10:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:44:26.44ID:XvFacGK4.net
面倒くさいから進化やめたんだろな
11:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:45:27.00ID:FQ4Ff1M2.net
生殖器がないってどうやって繁殖してんの
ただの細胞分裂?
14:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:50:34.90ID:v0QIBdXN.net
こういう脳が無い生物って、体動かしたりエサを取ったりする命令はどこから来ているのか気になる
22:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:08:05.39ID:AMWod9dO.net
>>14
そもそも外部から物質を摂取して増えるのが生命の定義としたら
食べ物を吸収する腸と卵を生む卵巣こそ動物そのものであり
脳なんて効率上げるためのオプションパーツにすぎない
15:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:51:29.90ID:ozqxJ9Di.net
全然靴下じゃない
16:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:51:43.88ID:v0QIBdXN.net
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52119466.html
ここに載ってる図を見たら生き物として色々と雑すぎるなw
17:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:58:06.70ID:Uvflf077.net
ウズウズします
20:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:02:01.44ID:QPuWLTbN.net
脳も目もないってことはクラゲが出てくるよりも前のもの?
30:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:20:37.78ID:aO+T7Luc.net
カンブリア(バージェス)か、先カンブリア(エディアカラ)の生き残りって事?
31:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:35:36.76ID:v3KA5zgy.net
見た所動きもトロそうだし防御手段も持ってなさそうだが
それでも進化も絶滅もしてないのは外敵が居ない環境なのか?
32:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:43:11.95ID:DkcpLUXS.net
>>31
不味そうだけど?
33:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:44:39.43ID:WC14Y58S.net
別のHPから
謎の動物、珍渦虫
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/organism/07.html
珍渦虫Xenoturbellaは北ヨーロッパの海底に生息する謎の動物である。
珍渦虫には頭も足もなく、眼や触角などの感覚器官も全くない。
その体制はきわめて単純で、消化腔を表皮が取り囲んだだけの袋状の体で、腹側に口があるだけで肛門はない。
中枢神経系もなく、腎臓などの諸器官もないという、ないないずくしの「のっぺらぼう」のような動物である
35:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:46:36.30ID:f+bAbEyQ.net
微生物かと思ったら意外とデカかった件
52:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)18:38:30.82ID:C63MExqX.net
>>1
原論文
http://www.nature.com/nature/journal/v530/n7588/abs/nature16545.html?lang=en
http://www.nature.com/nature/journal/v530/n7588/fig_tab/nature16545_F3.html
ミトコンドリアのゲノムを比較した結果の話らしい
外野の素人の意見としては、本体のDNAを真剣に研究すると
もしかしてカンブリア爆発の謎に迫る重大な秘密が解けたり… なわけないか
89:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/06(土)13:34:23.08ID:iw6V8QwK.net
エディアカラ生物群はこんなのばっかだったのかなあ
91:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/06(土)15:11:23.19ID:EBGIfZSh.net
ナマコみたいに三杯酢で行けそうやな
97:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/06(土)21:27:31.23ID:/kBug6YW.net
こいつらって、どの種にも共通して継ぎ目があるんだよな…
そこが非常にエディアカラっぽい
101:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/07(日)00:12:57.44ID:kjI7IeVd.net
まさにクソ袋
とっても親近感
142:過去ログ★:[過去ログ]
■このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
引用元:【生物】60年前に見つかった謎の深海生物「ちんうずむし」 紫色の靴下のような姿 ついに正体が判明
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1454653657/
.
(CNN)60年前に深海で見つかった紫色の靴下のような姿をした生物が、進化の初期段階の生物だったことが分かったとして、オーストラリアや米国の研究チームが科学誌ネイチャーに論文を発表した。生物の進化の過程について探る手がかりになるとしている。
「珍渦虫(ちんうずむし)」と呼ばれるこの生物は、脳も目も生殖器もなく、1つだけある開口部から餌を取り込んで排泄(はいせつ)物を出す。スウェーデン沖で発見され、1949年に報告されていながら、正体についてはさまざまな説があった。当初は軟体動物と誤解され、複雑な生物が退化して単純な生物になったという説が有力視されていたという。
しかし西オーストラリア博物館のネリダ・ウィルソン研究員らのチームが調べた結果、珍渦虫はもともと進化の枝分かれの初期に位置する単純な生物だったことが分かったという。
研究チームは12年前に太平洋でこの生物の4種類の新種を発見し、履き捨てた靴下のような姿をしていたことから「紫の靴下」というニックネームを付けた。遺伝子などを詳しく調べた結果、複雑な生物が退化したのではなく、最初から単純な生物だったとの結論に至ったとしている。-imgur-
http://www.cnn.co.jp/fringe/35077435.html
3:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:29:14.73ID:bm0DsgBt.net
靴下の腐った臭いとか、靴下の様な姿とか、欧米人の靴下に対する拘りは異常
4:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:29:55.76ID:OIqscVff.net
こら、平仮名で書くな
6:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:36:40.53ID:1I44L7ci.net
個体そのものが分裂で増えるのかな?
7:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:36:40.60ID:7YjT5xe8.net
うずうずしてきた
10:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:44:26.44ID:XvFacGK4.net
面倒くさいから進化やめたんだろな
11:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:45:27.00ID:FQ4Ff1M2.net
生殖器がないってどうやって繁殖してんの
ただの細胞分裂?
14:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:50:34.90ID:v0QIBdXN.net
こういう脳が無い生物って、体動かしたりエサを取ったりする命令はどこから来ているのか気になる
22:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:08:05.39ID:AMWod9dO.net
>>14
そもそも外部から物質を摂取して増えるのが生命の定義としたら
食べ物を吸収する腸と卵を生む卵巣こそ動物そのものであり
脳なんて効率上げるためのオプションパーツにすぎない
15:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:51:29.90ID:ozqxJ9Di.net
全然靴下じゃない
16:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:51:43.88ID:v0QIBdXN.net
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52119466.html
ここに載ってる図を見たら生き物として色々と雑すぎるなw
17:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)15:58:06.70ID:Uvflf077.net
ウズウズします
20:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:02:01.44ID:QPuWLTbN.net
脳も目もないってことはクラゲが出てくるよりも前のもの?
30:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:20:37.78ID:aO+T7Luc.net
カンブリア(バージェス)か、先カンブリア(エディアカラ)の生き残りって事?
31:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:35:36.76ID:v3KA5zgy.net
見た所動きもトロそうだし防御手段も持ってなさそうだが
それでも進化も絶滅もしてないのは外敵が居ない環境なのか?
32:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:43:11.95ID:DkcpLUXS.net
>>31
不味そうだけど?
33:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:44:39.43ID:WC14Y58S.net
別のHPから
謎の動物、珍渦虫
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/organism/07.html
-imgur-
珍渦虫Xenoturbellaは北ヨーロッパの海底に生息する謎の動物である。
珍渦虫には頭も足もなく、眼や触角などの感覚器官も全くない。
その体制はきわめて単純で、消化腔を表皮が取り囲んだだけの袋状の体で、腹側に口があるだけで肛門はない。
中枢神経系もなく、腎臓などの諸器官もないという、ないないずくしの「のっぺらぼう」のような動物である
35:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)16:46:36.30ID:f+bAbEyQ.net
微生物かと思ったら意外とデカかった件
52:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/05(金)18:38:30.82ID:C63MExqX.net
>>1
原論文
http://www.nature.com/nature/journal/v530/n7588/abs/nature16545.html?lang=en
http://www.nature.com/nature/journal/v530/n7588/fig_tab/nature16545_F3.html
ミトコンドリアのゲノムを比較した結果の話らしい
外野の素人の意見としては、本体のDNAを真剣に研究すると
もしかしてカンブリア爆発の謎に迫る重大な秘密が解けたり… なわけないか
89:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/06(土)13:34:23.08ID:iw6V8QwK.net
エディアカラ生物群はこんなのばっかだったのかなあ
91:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/06(土)15:11:23.19ID:EBGIfZSh.net
ナマコみたいに三杯酢で行けそうやな
97:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/06(土)21:27:31.23ID:/kBug6YW.net
こいつらって、どの種にも共通して継ぎ目があるんだよな…
そこが非常にエディアカラっぽい
101:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/07(日)00:12:57.44ID:kjI7IeVd.net
まさにクソ袋
とっても親近感
142:過去ログ★:[過去ログ]
■このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
引用元:【生物】60年前に見つかった謎の深海生物「ちんうずむし」 紫色の靴下のような姿 ついに正体が判明
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1454653657/
.
【体質】人間は「早起きの習慣化」では朝型に変われない
2019.10.30 (Wed) | Category : トピックス
1:樽悶★2019/10/10(木)22:57:46.06ID:s++eNrWj9
2:名無しさん@1周年2019/10/10(木)22:58:03.20ID:xg5CNi2O0
そうだよ
3:名無しさん@1周年2019/10/10(木)22:59:18.41ID:4jKtm8R50
じゃあどうすりゃいいんだよ!
34:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:27:37.68ID:b6P0U9wi0
>>3
そこだよね
55:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:44:20.18ID:OiAFxzaG0
>>3
朝に太陽光がガンガン入ってくる状態にして寝る
眩しくて起きる&体内時計もリセットされる
81:名無しさん@1周年2019/10/11(金)00:18:06.20ID:zr9ZLIBO0
>>55
記事を読んだらわかるけれど、それも無駄らしい。
早起きを習慣付けて少しは是正できるが、週末に寝溜めしたら元の木阿弥、遺伝や体質的なものの方がずっと影響力が大きいと書いてある。
つまり、今世は諦めて来世に期待しろ。
4:名無しさん@1周年2019/10/10(木)22:59:26.38ID:5fgslxmw0
そもそも労働時間が長過ぎる
6:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:01:42.48ID:nBLXEHxu0
生まれてこのかた、朝気持ちよく目覚められたことがない
身体中痛くて頭もガンガンして地獄のような目覚め
無理やり起きて呻いてるとそのうち動けるようになる
10:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:06:21.59ID:5fgslxmw0
>>6
おそらく睡眠時無呼吸症候群だと思われ
14:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:10:20.10ID:nBLXEHxu0
>>10
うっすらそんな気もしてたけどやっぱそうなんかな・・・
つーか、普通の人は朝どんなふうに目覚めるの?
すぐ動けるもんなの?
9:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:05:46.69ID:eaeiHbW+0
社会を夜型で睡眠時間長い人向けにすべき。11時始業5時終業で五時間労働。
これでいい。
11:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:06:45.43ID:wxzFt4l20
3時~10時がベスト睡眠時間だから毎日眠い
15:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:10:31.04ID:9csxLirH0
>>1
どうにもならない結論で草
24:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:19:36.72ID:9fA5mm4w0
早寝早起き気にしてないけど目覚し時計無しで2時就寝6時半起床
若い頃は週末に10時間以上寝るの簡単だったけどもう無理、休日も同じリズム
36:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:27:49.20ID:jRJBIVUp0
朝早く起きると夕方眠くなる
40:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:30:42.19ID:Cd4dcA/00
LGBTと同様、個性なので尊重すべき。
無理に直させようとするのは、人権侵害。
44:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:32:44.43ID:aOXvVLZ60
なにが朝型夜型だよ、まだ電気がない頃は強制的に全員朝型だっただろ
夜型を仕事の時間帯で余儀なくされてる者以外は只の甘えだ、堕落者で社会のゴミ
111:名無しさん@1周年2019/10/11(金)01:57:42.54ID:nMQVnnza0
>>44
電気の無い時代に夜通し起きて監視していた人達がどの部族にも一定数いたらしいよ
その末裔が夜型人間
50:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:41:38.88ID:9Mw/GZ4W0
もうなんでもかんでも遺伝言われるとやる気なくすな
84:名無しさん@1周年2019/10/11(金)00:26:20.96ID:SF2oOAR30
そうだと思ってた
どうしたって夜型に戻るんだもの
88:名無しさん@1周年2019/10/11(金)00:29:49.08ID:SSYe2Y7j0
>>84
だんだんずれていくだよなw
110:名無しさん@1周年2019/10/11(金)01:50:22.71ID:SSYe2Y7j0
夜型人間にとって一番つらい起床は真冬の朝早く起きることだろうなw
冬はクマのように冬眠していたいと本気で思うよなwww
119:名無しさん@1周年2019/10/11(金)02:29:43.38ID:4VcgjQrO0
60過ぎたがちっとも早起きできない
124:名無しさん@1周年2019/10/11(金)02:49:20.88ID:8Jq7zN5n0
>>119
やっぱそうなるよね
アラフィフだけど、いくらでも寝れるしなるべく起きたくない
理想は3時に寝て11時半~12時くらいに起きる感じ
現実は家族もいるし無理だけど、歳とともに更に睡眠を犠牲にできなくなってきたから何かと時間が足りない
27:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:20:28.25ID:p6jw/tEt0
>夜型人間は早寝早起きしようとしても朝型になれない
ダウト!
ヒトは日が昇れば起きて、降りれば寝る。これは遺伝子に組み込まれている。
108:名無しさん@1周年2019/10/11(金)01:17:56.23ID:+jQUe66l0
>>27
ダウト!ってのダサいですねwwww
133:名無しさん@1周年2019/10/11(金)07:06:30.00ID:RUeM+2V00
>>27
そんな単純じゃねぇって記事だろ
引用元:【体質】人間は「早起きの習慣化」では朝型に変われない
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570715866/
.
Q.早寝早起きがやっぱりベストなのか?
■朝型と夜型とでは、体内時計に6時間差
早寝早起きは昔から健康にいいといわれてきました。
最近は朝型勤務を推奨する動きが広がり、早寝早起きは仕事の生産性を高めたり、ワークライフバランスを改善する効果もあるといわれ始めています。
しかし、睡眠の専門家から見ると、昨今の風潮には危惧を抱かざるをえません。
早寝早起きは、ある種の人たちにとって苦行に等しく、健康を損なうおそれさえあるからです。
人には、それぞれに合った適正な睡眠パターンがあります。パターンを決めるのは体内時計。
深部体温(脳の温度)が下がるタイミングや、睡眠系のホルモンが出てくるタイミング、朝に覚醒作用の強いコルチゾールというホルモンが出てくるタイミングは人によって異なり、それによって眠気がくる時間帯が決まります。
これらのタイミングが早くやってくる人が俗にいう朝型で、遅い人が夜型。
私たちが行った調査では、わずか50人程度の体内時計の時刻を測定しただけでも朝型と夜型とでは大体6時間の違いがありました。
個人差があるのは、睡眠時間帯(タイミング)だけではありません。
適正な睡眠時間(長さ)も人によって異なり、同年代の間でも3時間弱の差があります。
夜型かつ必要睡眠時間の長い人は、朝型で必要睡眠時間の短い人と比べて、自然に目覚める時刻がずっと遅くなります。
■中高年には苦でない早朝出勤も、若い社員にとっては大変
個人差に加えて年齢差も考慮したほうがいいでしょう。
一生の間で体内時計がもっとも遅れるのは、男性21歳、女性19.5歳です。その年齢をピークにして体内時計は年々早まっていき、必要な睡眠時間も短くなっていきます。50~60代の中高年には苦でない早朝出勤も、若い社員にとっては大変なのです。
早起きできないのは早く寝ない本人のせいだ、という指摘も間違いです。
睡眠のメカニズム上、人は夜更かしはできても、早寝することはできません。
人間は大脳皮質が発達しているため、眠気がやってきても自分の意志で覚醒し続ける、つまり夜更かしすることは可能です。
しかし、眠気は体温やホルモンの作用の結果であり、自分の意志で前倒しして早くやってこさせることはできません。
早起きを習慣化すれば朝型に変わるというのも幻想です。
たしかに早起きして午前中に日光を浴びる行為を続ければ、体内時計が少しずつ前倒しされて、早起きが多少は楽になっていきます。しかし、朝型か夜型かは遺伝的な(体質的な)影響が大きく、週末に寝だめして遅く起きると、結局は体内時計が本来のパターンに戻ってしまいます。
健康やパフォーマンスに大切なのは、早寝早起きではなく、自分に合った睡眠パターンで眠ることです。
職場ではフレックス制や在宅勤務などを導入して、一人ひとりの睡眠パターンに合わせた柔軟な働き方ができる体制を整えるべきでしょう。
▼夜型人間は早寝早起きしようとしても朝型になれない
三島和夫(みしま・かずお)
秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座教授。国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部部長などを経て、2018年より現職。『朝型勤務がダメな理由あなたの睡眠を改善する最新知識』など著書多数。
10/10(木)17:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00030054-president-life人間は「早起きの習慣化」では朝型に変われない 苦行に等しく、健康を損なう恐れも https://t.co/B5lSIAlFjJ
— PRESIDENT Online (@Pre_Online) October 10, 2019
2:名無しさん@1周年2019/10/10(木)22:58:03.20ID:xg5CNi2O0
そうだよ
3:名無しさん@1周年2019/10/10(木)22:59:18.41ID:4jKtm8R50
じゃあどうすりゃいいんだよ!
34:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:27:37.68ID:b6P0U9wi0
>>3
そこだよね
55:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:44:20.18ID:OiAFxzaG0
>>3
朝に太陽光がガンガン入ってくる状態にして寝る
眩しくて起きる&体内時計もリセットされる
81:名無しさん@1周年2019/10/11(金)00:18:06.20ID:zr9ZLIBO0
>>55
記事を読んだらわかるけれど、それも無駄らしい。
早起きを習慣付けて少しは是正できるが、週末に寝溜めしたら元の木阿弥、遺伝や体質的なものの方がずっと影響力が大きいと書いてある。
つまり、今世は諦めて来世に期待しろ。
4:名無しさん@1周年2019/10/10(木)22:59:26.38ID:5fgslxmw0
そもそも労働時間が長過ぎる
6:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:01:42.48ID:nBLXEHxu0
生まれてこのかた、朝気持ちよく目覚められたことがない
身体中痛くて頭もガンガンして地獄のような目覚め
無理やり起きて呻いてるとそのうち動けるようになる
10:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:06:21.59ID:5fgslxmw0
>>6
おそらく睡眠時無呼吸症候群だと思われ
14:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:10:20.10ID:nBLXEHxu0
>>10
うっすらそんな気もしてたけどやっぱそうなんかな・・・
つーか、普通の人は朝どんなふうに目覚めるの?
すぐ動けるもんなの?
9:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:05:46.69ID:eaeiHbW+0
社会を夜型で睡眠時間長い人向けにすべき。11時始業5時終業で五時間労働。
これでいい。
11:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:06:45.43ID:wxzFt4l20
3時~10時がベスト睡眠時間だから毎日眠い
15:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:10:31.04ID:9csxLirH0
>>1
どうにもならない結論で草
24:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:19:36.72ID:9fA5mm4w0
早寝早起き気にしてないけど目覚し時計無しで2時就寝6時半起床
若い頃は週末に10時間以上寝るの簡単だったけどもう無理、休日も同じリズム
36:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:27:49.20ID:jRJBIVUp0
朝早く起きると夕方眠くなる
40:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:30:42.19ID:Cd4dcA/00
LGBTと同様、個性なので尊重すべき。
無理に直させようとするのは、人権侵害。
44:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:32:44.43ID:aOXvVLZ60
なにが朝型夜型だよ、まだ電気がない頃は強制的に全員朝型だっただろ
夜型を仕事の時間帯で余儀なくされてる者以外は只の甘えだ、堕落者で社会のゴミ
111:名無しさん@1周年2019/10/11(金)01:57:42.54ID:nMQVnnza0
>>44
電気の無い時代に夜通し起きて監視していた人達がどの部族にも一定数いたらしいよ
その末裔が夜型人間
50:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:41:38.88ID:9Mw/GZ4W0
もうなんでもかんでも遺伝言われるとやる気なくすな
84:名無しさん@1周年2019/10/11(金)00:26:20.96ID:SF2oOAR30
そうだと思ってた
どうしたって夜型に戻るんだもの
88:名無しさん@1周年2019/10/11(金)00:29:49.08ID:SSYe2Y7j0
>>84
だんだんずれていくだよなw
110:名無しさん@1周年2019/10/11(金)01:50:22.71ID:SSYe2Y7j0
夜型人間にとって一番つらい起床は真冬の朝早く起きることだろうなw
冬はクマのように冬眠していたいと本気で思うよなwww
119:名無しさん@1周年2019/10/11(金)02:29:43.38ID:4VcgjQrO0
60過ぎたがちっとも早起きできない
124:名無しさん@1周年2019/10/11(金)02:49:20.88ID:8Jq7zN5n0
>>119
やっぱそうなるよね
アラフィフだけど、いくらでも寝れるしなるべく起きたくない
理想は3時に寝て11時半~12時くらいに起きる感じ
現実は家族もいるし無理だけど、歳とともに更に睡眠を犠牲にできなくなってきたから何かと時間が足りない
27:名無しさん@1周年2019/10/10(木)23:20:28.25ID:p6jw/tEt0
>夜型人間は早寝早起きしようとしても朝型になれない
ダウト!
ヒトは日が昇れば起きて、降りれば寝る。これは遺伝子に組み込まれている。
108:名無しさん@1周年2019/10/11(金)01:17:56.23ID:+jQUe66l0
>>27
ダウト!ってのダサいですねwwww
133:名無しさん@1周年2019/10/11(金)07:06:30.00ID:RUeM+2V00
>>27
そんな単純じゃねぇって記事だろ
引用元:【体質】人間は「早起きの習慣化」では朝型に変われない
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570715866/
.
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター