忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.12 (Wed) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【古代文明】未だ読めないハラッパ文字:解読すれば10000ドル貰える

2019.12.20 (Fri) Category : トピックス

1:猪木いっぱい★2019/12/01(日)20:31:06.78ID:CukdQ6jP9
千を超える入植地から発掘された数千の考古学的遺物にもかかわらず、文明の健全な展望はいまだにとらえどころのないままです。

歴史家であるスティーブ・ファーマーが生きている限り、賞金10,000ドルの継続的なオファーは2004年から公開され、匿??名の寄付者から寄付され有効です。

1920年代、イギリスとインドを起源とする当時の主要な考古学者の努力により、ハラッパ文明が初めて脚光を浴びたとき、この文明が長い間謎のままだなど思われていませんでした。

世界最古の文明の一つであるハラッパ集落は、シンドゥー・ガーガー川の川帯に隣接する広範囲に散らばっているのが発見されました。

さまざまな場所からの発掘調査により、よく計画された大規模なレンガ造りの要塞都市、高度な排水システム、多くの部屋と時には2階建ての独立したバスルームとトイレを備えた高度な文明、および相互接続されたタンクと貯水池の洗練されたシステムが明らかになりました

精巧な水管理。しかし、千を超える入植地から発掘された数千の考古学的遺物にもかかわらず、文明の健全な見方はいまだにとらえどころのないままです。
これは、マヤのスクリプトやエジプトの象形文字とは異なり、ハラッパ語のスクリプトは依然として解読できないためです。

かつて北西インドと現代のパキスタンの大部分を占めていたハラッパのプロト歴史文化の前(およそ5500BCEから1,500BCEまでの時間範囲)は、多くの(正確には1000単位の)短い碑文を生み出しました。
そのうち4つまたは5つのシンボルのみがあります。それを解読したという多くの主張がありますが、これまで、標識の読み方についてコンセンサスはありませんでした。

さまざまなタブレット、シール、陶器、金属オブジェクト、および他のさまざまな工芸品からほぼ600のハラッパシンボルが識別されています。多数のシンボルは、動物(牛、象、ユニコーンなど)と人間の画像の上に、小さな石のシール(1インチの正方形)に刻まれています。

中略

スクリプトを解読できないという問題を詳しく見ると、ハラッパのシステムにはハラッパの王(もしあれば)、神、司祭、さらには一般の人々の名前を読み取るための具体的な情報源がないことがわかります。
エジプトの象形文字、古いギリシャの叙事詩やテキストでのエジプトの支配者の言及は、スクリプトの理解に役立ちました。しかし、ハラッパにとって、歴史上の叙事詩やプラナで言及されている歴史上の人物や場所の名前のいずれかがハラパンを指しているかどうかは、まだはっきりと確認されていません。

学者が直面する別の問題は、言語またはそれに類似したものがインドのどこでもより長く使用されていることです。エジプトの象形文字については、学者はそれがコプト教会でまだ使用されているコプト語に似ていることを発見しました。

多言語の碑文の欠如、つまり異なる書記体系(既知と未知の書記体系)で同じテキストを見つけることも、解読に有害であることが証明されています。たとえば、ロゼッタの石碑文は、2つのエジプト文字??と1つの古代ギリシャ文字で書かれていました。

したがって、ロゼッタストーンのような多言語の碑文が発掘現場に現れない限り、ハラッパ文字の解読にはさらに研究が必要です。

あるいは、これらの先史時代の人々のゲノム検査は、彼らの祖先にいくらかの光を当て、彼らの言語を理解するのに役立つかもしれません。

それまでは、ハラッパ人の声を解読するという課題に直面する準備ができている人なら誰でも、10,000ドルの賞金が用意されています。

google翻訳
https://www.financialexpress.com/lifestyle/science/the-mystery-of-harappan-script-an-enigma-from-the-ancient-world/1779985/






3:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:32:08.52ID:BGjglB4P0
量子コンピューターでも無理なん?



15:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:36:12.50ID:fBszLcc90
>>3
ただの機械だから自主的に疑問を見出して其れを研究する訳じゃないです。
使う人次第です。



70:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:55:37.96ID:dpIC7yOs0
>>3
古文の試験に電卓持ち込むようなものだろ



345:名無しさん@1周年2019/12/02(月)20:56:58.90ID:7jIwmzYP0
>>3
コンピュータはアプローチの仕方がわかっている問題を人間より速く解くか、アプローチの仕方はわからないがデータだけなら万の単位以上に大量あるので人間にはできない速度で分析して傾向を見つけるのどっちかしかできない。

600しかデータがなく、アプローチの仕方もわかってないデータを解く力をAIは今は持っていない。

既にわかっているあらゆる言語を学習させてサンプルだけから解析できるAIがもし作れたら、そのAIにハラッパ文字を解析させてみるのは面白いかもしれない。



5:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:32:25.98ID:dSM/UJJx0
大草原
wwwwwwwwwwっうぇwwwwwっうぇええwwwwwwwwwっうぇwっうぇwwっうぇ



203:名無しさん@1周年2019/12/01(日)23:21:37.62ID:lSMVupBx0
>>5
原っぱ文字



7:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:32:58.57ID:wPekwybX0
100万円かよ



14:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:36:07.51ID:PJj/SghQ0
100年以上かけても解読できないってのは
もう無理だってことだよな。



34:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:40:44.76ID:LnA26I4B0
>>14
パターンが当てはまらないから解読できない
新たな資料が増えないと無理だろうね



18:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:36:58.16ID:y4dmuLCH0
シュメール文字って読めるのなんで?



101:名無しさん@1周年2019/12/01(日)21:06:46.11ID:JCaqFI650
>>18
ダレイオス1世のお陰
引いてはアフラ=マズダに感謝



171:名無しさん@1周年2019/12/01(日)22:37:10.03ID:0pPuII+J0
>>101
シュメール文字にはベヒストゥーン碑文があったお蔭だし
ヒエログリフはロゼッタストーンがあったお蔭だから
インダス文字も何か別の解読済みの言語と併記してあるものが出てくれば違うんだろうけど



208:名無しさん@1周年2019/12/01(日)23:31:13.83ID:k7HWXXH50
>>171
インダス文明の文字とロンゴロンゴ文字は似てるって話を聞いたことがあるけどその後解読が進んでないならガセだったんだな



230:名無しさん@1周年2019/12/02(月)00:11:44.89ID:Vpq3B1ilO
>>208
実際インダスとロンゴロンゴは似てるが使用年代が違い過ぎることから関連は否定されてる

それにインダス文字とロンゴロンゴいずれも解読の糸口さえない



393:名無しさん@1周年2019/12/04(水)12:40:01.20ID:86+IPnli0
>>18
ギルガメシュ英雄伝という様々な言語に翻訳されたベストセラー作品があったおかげ。



25:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:38:39.60ID:pMr5hhAd0
人工知能の得意分野だな

Googleなんとかしろ

36:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:41:12.37ID:GHQ6PAXY0
魚みたいな文字あるけど、やっぱり魚を意味するんじゃないのか?
別の意味を持たすかなあ?



37:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:41:38.78ID:NdFGXzj20
数字以外は文字と言うよりも状態を示すとかじゃないの?
狩りとか休みとか



39:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:42:00.14ID:95l/On270
原っぱ文明か…
のどかな感じなのかな



66:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:53:39.56ID:VZB2Cadu0
文字の解読って暗号解読と似たようなものかと思ってたけど文化的なアプローチが重要なんだな
暗号は元の文字の構文とか出て来やすい文字とかわかってるけどそうじゃないもんな



102:名無しさん@1周年2019/12/01(日)21:06:49.49ID:dpIC7yOs0
>>66
暗号解読は復号化の手段とキーを探すだけで、出てくる文は既存の平文だからね
隠語による暗号の解読には少し近いかも



67:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:53:43.11ID:FDWfioPU0
実際文字なのかすら怪しいからな
記号、もしかすると装飾イラストの可能性すらあるし
メソポタミアのシールを見て、真似て刻印してただけの可能性がある



68:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:54:59.53ID:tH/EdeQY0
そういえば前にドイツの剣に刻まれた暗号がどうのっていうのも
あったけど、あれも結局未解読のまま?



83:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:58:40.14ID:KUv+ODiP0
ハラッパラッパー



89:名無しさん@1周年2019/12/01(日)20:59:57.45ID:6kaP5jCx0
>>83
くそー先に



103:名無しさん@1周年2019/12/01(日)21:06:50.04ID:6VVePkeY0
そもそもそれ文字じゃないんじゃない?
というか自分たちの言語でなくて何かの効果を期待した呪詛とかを表すもので
言語の法則性とは別の規則があるかも知れない
例えばジュゲムジュゲムゴコウノスリキレとか
言語と思って解析すると馬鹿を見る



121:名無しさん@1周年2019/12/01(日)21:23:16.83ID:/kF6McBR0
線文字Bは解読できたのかな



157:名無しさん@1周年2019/12/01(日)22:09:26.25ID:icHeigNb0
ハラッパ文明なんて初めて聞いた



173:名無しさん@1周年2019/12/01(日)22:39:03.57ID:9H3nMH8H0
そもそも文字なのか?



175:名無しさん@1周年2019/12/01(日)22:40:28.16ID:t3FhSver0
>>173
漢字の作られ方を調べてごらんよ
文字というのは、象形文字からだったりするわけよ



185:名無しさん@1周年2019/12/01(日)22:54:28.31ID:9H3nMH8H0
>>175
それはそうだけど
これが文字で紋様じゃないと言い切れるのか




249:名無しさん@1周年2019/12/02(月)00:36:35.86ID:98wM/bjC0
今んとこはこれしかわかってない

・文中の語順が一定している
・修飾語が被修飾語の前に置かれること。
すなわち「青い・空」の順であって「空・青い」の順ではない
・名詞の前に置かれる名詞は形容詞として機能し、その際、接尾辞の挿入を必要としない
・数詞は名詞の前に直接接合され、複数語尾を必要としない
・接尾辞のみが用いられ、接頭辞は用いられない
・二つ以上の接尾辞の結合が可能である
などの性格が明らかにされた。

これだと日本語に近い



252:名無しさん@1周年2019/12/02(月)00:37:35.73ID:98wM/bjC0
>>249はコンピュータによるもの。
AIで何が起こるかはわからんけどね



273:名無しさん@1周年2019/12/02(月)02:01:10.97ID:8OteQ1MA0
>>249
対象物なしで良くそんなの分かるね
どうやってんだろ



275:名無しさん@1周年2019/12/02(月)02:10:35.44ID:n1xAcXlg0
>>273
それぞれの文字がどう発音されていたかがわからなくても、たとえば「AAAAXY」「BBBBXY」という風に最後にXY(と仮に名前をつけた文字)が来るパターンが頻出すればXYは接尾辞ではないかという推測ができる



277:名無しさん@1周年2019/12/02(月)02:13:58.23ID:98wM/bjC0
>>273
文法のほうがわかるんだよ
日本語の意味がわかんなくても、「が」が出てくれば主格なんだなってわかるとおり。
これが「の」だと主格か接続助詞か、文末なのかわかんなくなるけどね



323:名無しさん@1周年2019/12/02(月)08:29:27.62ID:aMzdEocTM
>>277
それは「が」の意味が分かってから言えることだろボケ



313:名無しさん@1周年2019/12/02(月)07:48:27.48ID:IGayeJui0
>>249
文字数が数十~数百なら表音文字、それ以上~万単位なら表意文字になるがどちらだろう



246:名無しさん@1周年2019/12/02(月)00:32:53.02ID:k4YsNTaf0
解読されてない文字って線文字AだかBだかだけだと思ってた



253:名無しさん@1周年2019/12/02(月)00:41:10.61ID:98wM/bjC0
>>246
いや
イースター島のロンゴロンゴ文字も解読されてないし、アステカ文字も一部のはず
中南米だとテオティワカンとオルメカも。

イランだとアヌンナキ文明は未解明
中央アジアのエフタルも謎だしな
結構あるよ




引用元:【古代文明】未だ読めないハラッパ文字:解読すれば10000ドル貰える
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1575199866/




.







拍手[0回]

PR

【謎報】正体が全くわからないコイン 現るwwwww

2019.12.18 (Wed) Category : トピックス

1:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:48:59ID:dtd
有識者も財務省もわからん「日本国千円」とかかれたコインが出てきた模様

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00010007-huffpost-soci



3:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:49:37ID:kaf
作ったんやろとんでもない嘘松野郎や



4:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:50:32ID:dtd
>>3
素人がこんな綺麗に硬貨?を作れるもんなんか?



7:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:51:00ID:SvG
>>4
コイン作れるやつなんて普通におるやろ



9:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:51:23ID:KZa
>>4
最近の素人はすごいで



10:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:51:32ID:kaf
>>4
3Dプリンターで型作って溶かしたやつ流し込めばいけるやろ(適当)



5:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:50:57ID:2Fp
結局、「記念硬貨詐欺」に使われた、どっかの工場で適当に作った奴やろって結論出たやろ?



8:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:51:19ID:dtd
>>5
そうなんか



11:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:52:07ID:2Fp
>>8
結構流行ったんや
新紙幣とか、記念メダルとかを勝手に作って訪問販売する手法



14:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:52:56ID:dtd
>>11
記念硬貨と騙す感じ?



20:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:54:56ID:2Fp
>>14
せや



17:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:53:46ID:orT
>>11
偽勲章もあったよな



20:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:54:56ID:2Fp
>>17
あったあった



6:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:50:57ID:KZa
オリンピックの千円玉やったらすぐわかるやろしなぁ



15:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:53:10ID:KZa
1000円のくせに思ったよりちゃっちかった



18:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:54:00ID:dtd
>>15
結構良くできてると思ったけど
そうでもないんか?



19:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:54:49ID:orT
>>18
イッチが貼った記事に書いてあるやん

もしこのメダルを通貨として使用した場合は通貨偽造罪に問われるのかと村本弁護士に質問したところ、以下のような返事だった。

「このメダルに関しては、誰がどう見ても“真正な通貨”と誤解する外形と品質とまでは言えないため、通貨偽造罪は成立しないと考えられます。ただし、通貨と誤解させるような使用法をした場合には、詐欺罪に該当する可能性はあると言えます」



27:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:56:09ID:dtd
>>19
写真だけ見たらすごいクオリティやなあと思ったんや



28:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:57:12ID:KZa
>>18
日本国とか千円の書体はかなり精密やが普通の硬貨みたいな細かな装飾がないのか
鳥の横の空間に10円玉の表の草みたいな装飾くらいは欲しかったところやな



34:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:59:14ID:dtd
>>28
細かいところは雑なんやろうけどワイは隅々まで見るわけやないからなあ
プロの人はそういうところも見ると思うが



42:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:03:10ID:KZa
>>34
まあオリンピックの方の千円玉のイメージが強くてそれと比べてちゃっちく見えたってのもあるかもしれん
-imgur-

硬貨はやっぱり重厚感よ



45:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:04:14ID:2Fp
>>42
なつかしい
この富士山よ



47:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:04:50ID:KZa
>>45
このゴツゴツ感がたまらん



55:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:08:27ID:1Ks
>>42
細工が細かいなぁ

詐欺で使われてたってオチはつまらんからやだな



57:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:09:23ID:RMN
>>55
東京オリンピックのは本物やで
ワイも親からもらって1枚持っとる



59:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:10:11ID:KZa
>>55
硬貨も細やかな装飾で偽造されんようにせなあかんしな



24:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:55:57ID:1Ks
ほー
このまま詐欺商法で使われてたって残念なオチは嫌だな



25:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:56:02ID:xz1
面白いわね



31:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)15:58:15ID:orT
ちな天皇陛下御在位六十年記念銀貨は額面一万円でありながら含有する銀はたったの1500円分くらいやから偽造すれば8000円くらい儲かるけど絶対やっちゃダメやで



35:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:00:15ID:dtd
>>31
記念硬貨は前やってたオリンピック記念硬貨だけは持ってるわ



40:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:01:11ID:KZa
>>35
あれのインパクトが強すぎるわ千円玉は



36:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:00:15ID:u9u
試作品やないか



37:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:00:31ID:dtd
>>36
それが一番ロマンある



39:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:01:01ID:1Ks
>>36
これだといいな



38:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:00:50ID:mNi
普通の硬貨偽造するのとどっちが罪重いんやろ



41:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:01:51ID:orT
>>38
本物と紛らわしければ紛らわしいほど罪が重くなるで



43:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:03:12ID:mNi
>>41
本物に近かったら記念だろうが通常だろうが変わらんということか

じゃあ架空の記念硬貨作るって狡いやり方やねんな



44:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:03:44ID:orT
>>43
その代わり偽物だってバレる可能性も高なるで



46:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:04:18ID:KZa
コミケやと100円玉に100ウォン混ぜるっていうのが流行ってるからコミケの時期になったらツイッターでめっちゃ注意喚起流れてくるわ



48:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:05:13ID:2Fp
>>46
韓国は日本の硬貨に寄せてくるの勘弁や 100Wも(旧)500Wも



51:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:06:50ID:RMN
>>48
日本が中古機械を払い下げたんよね
そのまま使うなよ、と言っておいてもそのまま使って500ウォン硬貨詐欺に使われた
おかげで偽造対策で日本側が作り直して今の500円玉に



52:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:07:02ID:KZa
>>48
アレほんま100wは忙しかったら絶対わからんわ



50:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:06:05ID:K04
平行世界の1000円が1番ロマンあるからワイはそう思うことにするわ



53:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:07:30ID:u9u
なんで貨幣に青森が描かれてるのか謎



54:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:08:25ID:e5L
>>53
青森なめんな!



56:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:09:14ID:wQH
記念硬貨禁止とかあるんやろか?種類多すぎて覚え切れんし



62:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:10:21ID:1Ks
>>56
基本使わないからいいんでない?



58:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:10:00ID:orT
よう見たらこれ年号がないやんけ!
確実に偽造やん



63:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:11:02ID:KZa
>>58
数字が書いてる方に年号が書いてるとは限らん



65:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:11:40ID:orT
>>63
裏にも無いで



67:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:12:58ID:KZa
>>65
マ?騙す気ゼロやん



61:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:10:19ID:CX8
記念硬貨詐欺で本当にちゃんと硬貨作る事なんてあるんけ



66:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:11:55ID:r8F
ワイも紙粘土で作ったンゴねぇ



68:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:13:18ID:D7P
温泉とか記念館行くと無駄と知りつつ作っちゃうわ



69:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:13:21ID:r8F
むつ小川ってどこやねん



71:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:19:21ID:y30
青森で草



72:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:22:22ID:Isa
令和記念コインってそういえば無かったな



74:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:35:10ID:KZa
>>72
金貨なかった?



73:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:24:28ID:0lI
天皇の即位か何か記念した500円玉は発行されてたぞ



75:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:35:26ID:KZa
あ、天皇やったか



76:名無しさん@おーぷん19/12/17(火)16:47:56ID:GtA
白鳥って確か青森の県鳥やっけ



引用元:【謎報】正体が全くわからないコイン 現るwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576565339/




.







拍手[1回]

403万回も再生された「散らかっていた机の上が毎晩勝手に整理される怪現象」の正体を捉えたムービー

2019.12.17 (Tue) Category : トピックス

1::2019/12/08(日)02:33:03.71●PLT(25252).net


「前日には散らかっていたはずの机の上が一晩経つときれいに片付けられている」
という怪現象に悩まされた元電気技師の男性が監視カメラを設置してみたところ、意外な犯人の姿が捉えられていたと話題になっています。

イギリス南西部に住む72歳のスティーブン・マッカーズ氏は、電気技師の仕事を引退してからも自宅の離れに作業机を置いて、機械いじりやDIYを日課にしていました。しかし、マッカーズ氏はある時、前の日の晩には机の上に散らかっていたはずのネジや機械の部品が、次の日には部品整理に使っていたアイスクリームの空き箱の中にしまわれていることに気がつきます。同居している子どもに聞いてみても心当たりがないといわれたため、マッカーズ氏はついに自分がもうろくして、無意識のうちに机を片付けたのかと思いました。

怪現象は1カ月以上も続き、家族が幽霊ではないかと怖がったので、マッカーズ氏は隣人で長年の友人でもあるロドニー・ホルブルック氏に依頼して動体センサー付きのトレイルカメラを設置したとのこと。その結果、毎晩机を片付けていた犯人の正体をムービーに収めることに成功しました。

毎晩マッカーズ氏の机の上を片付けていた犯人のムービーは、以下から見ることができます。


マッカーズ氏は、このネズミを「ブレグジットマウス」と呼んでいるとのこと。その理由は、ブレグジットに備えてせっせと物資をためこんでいるように見えるからです。事件の真相解明から約1週間後に地元のテレビ局SouthWestNewsServiceの取材に応えたマッカーズ氏は、
「彼は今でも忙しくしていますよ」
と話しました。


youtu.be/CIc-Eeh7IUY


ソース
https://gigazine.net/news/20191207-mouse-secretly-cleaning/



3:ブレーンワールド:2019/12/08(日)02:38:16ID:dLSXzuts0.net
ネズミ「散らかすなっつってんだろクズ」



4::2019/12/08(日)02:38:43.47ID:uVofTYyd0.net
ネズミって一匹だけならかわいいけど
ゴキブリみたいに増えるからな



5:レグルス :2019/12/08(日)02:40:03ID:OTaqheMo0.net
仕舞うっすってか



7:ベスタ:2019/12/08(日)02:40:50ID:DCrrdFnP0.net
巣穴の材料に使おうとしてるんかね



10:ウンブリエル :2019/12/08(日)02:42:41ID:Z8bm7dSO0.net
巣作りなのかな?
近場に集めても仕方ない気もするけど



9:天王星 :2019/12/08(日)02:42:01ID:LG6uSdwp0.net
マジかよすげーな



12:土星 :2019/12/08(日)02:43:43ID:FR1Sm7Ny0.net
飼ってるんじゃなくて住み着いてるネズミなのか



13::2019/12/08(日)02:44:14.37ID:0cPVW0pb0.net
さーぁどんどんしまっちゃうからね



14:ジュノー :2019/12/08(日)02:46:06ID:5XP2cXIj0.net
自分のテリトリーに運ぶんならわかるが
なんでその箱に仕舞うんだろうね?



18:地球 :2019/12/08(日)02:49:47ID:4CmWr/9b0.net
すごいな
巣でも作ってるつもりなんかね



21::2019/12/08(日)02:55:38.70ID:8DVNAbKO0.net
ネズミでも働いてるのにお前らときたら本当に無能なんだな



25::2019/12/08(日)03:01:58.14ID:U9heZEKl0.net
しまっちゃうおじさん



27:イオ :2019/12/08(日)03:11:18ID:MsHjO5vl0.net
来年の話をすると鬼が来るぞ



28:エッジワース・カイパーベルト天体:2019/12/08(日)03:14:01ID:YXrbXER80.net
来るだけかよw



29::2019/12/08(日)03:17:50.20ID:8jXvEPBi0.net
>>28
何も起きないわけもなく・・・



35:ベクルックス :2019/12/08(日)03:54:10ID:p8liApd/0.net
お礼にチーズぐらい置いてあげたい



44:ベクルックス :2019/12/08(日)04:50:00ID:Vjrhxmur0.net
警戒心の強い野性のネズミがあんな音出しながら物片付けるとか不思議だな



47::2019/12/08(日)04:55:39.05ID:4rkZ3ckA0.net
俺の家には机だけでなく部屋を散らかすネズミがたぶんいる



57::2019/12/08(日)05:29:07.30ID:l8TulQ4v0.net
あれがアイスの箱だってのが驚き



59::2019/12/08(日)05:52:14.81ID:bpVrjW520.net
いやあんな容器のアイスは日本でもスーパー行けば普通にうってるよ



93::2019/12/08(日)08:16:59.43ID:8SFDVQQo0.net
トサカ先輩の言う所の小人さんだな



94::2019/12/08(日)08:37:17.66ID:CSTzB1iV0.net
小人の正体見たりドブネズミ



95::2019/12/08(日)08:47:30.35ID:0vSaLcZ50.net
かわいい
働き者だなw



129::2019/12/08(日)12:12:17.38ID:FLAu7x0m0.net
こういうのが妖精とかの話の元なんだろうな



130::2019/12/08(日)12:19:03.94ID:d8yt0ucK0.net
ネズミの姿をした妖精なのだ



131::2019/12/08(日)12:21:39.14ID:azcbCVhF0.net
ハハッ



137::2019/12/08(日)13:17:46.77ID:IILW8qk60.net
これ半年ぐらい前の話題じゃ・・・その位前にtvで見たぞ



178:過去ログ★:[過去ログ]
■このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています



引用元:403万回も再生された「散らかっていた机の上が毎晩勝手に整理される怪現象」の正体を捉えたムービー
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1575739983/




.







拍手[0回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ