都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
【速報】仙台の上空に謎の浮遊物が現れる!!
2020.06.18 (Thu) | Category : トピックス
1:土星 2020/06/17(水)10:37:02.30ID:EcDF3Ibc0
2:ヘール・ボップ彗星 2020/06/17(水)10:37:51.46ID:4xcjZLj+0
ただの風船おじさんだろ
697:レグルス 2020/06/17(水)18:18:17.79ID:/mTAmzIA0
>>2
これ
4:高輝度青色変光星 2020/06/17(水)10:38:02.15ID:iLpWbYGV0
対空砲火ぶっぱなせ
120:トラペジウム 2020/06/17(水)11:05:37.76ID:GxJPFZum0
>>4
中に伝染病の菌やウイルスか入っている風船を中国が作って飛ばしてきた可能性があるからその方法はダメだ
129:ニート彗星 2020/06/17(水)11:07:20.52ID:8BlYcUlU0
>>120
ガチでありそう
6:アンドロメダ銀河 2020/06/17(水)10:38:17.75ID:c6JtVaW20
使徒
121:地球 2020/06/17(水)11:05:57.91ID:NDNQmFma0
>>6
これだな
9:ハービッグ・ハロー天体 2020/06/17(水)10:38:39.89ID:wuJ/Grqf0
カメラついてるっぽいな
12:パルサー 2020/06/17(水)10:39:06.05ID:vgf7zd3J0
何だコレ?
13:ニクス 2020/06/17(水)10:39:07.94ID:/Hb7ZEed0
>>1
理科の実験とかじゃねーの
16:デネボラ 2020/06/17(水)10:39:25.24ID:0dfCXNpr0
どうみても風船だけど一体何なんだこの飛行物体は
17:天王星 2020/06/17(水)10:39:34.52ID:h6ibMp0w0
観測機かな
21:エウロパ 2020/06/17(水)10:40:06.40ID:+1Q8uVrO0
仙台なら空飛ぶ牛タンだろ知らんけど
22:ニクス 2020/06/17(水)10:40:08.29ID:pB2jEa4x0
北朝鮮かな
849:冥王星 2020/06/17(水)20:50:54.88ID:wWNpjTtA0
>>22
南かもしれない
28:熱的死 2020/06/17(水)10:41:05.38ID:CwNQEFnq0
風船おじさんが帰ってきたんだろ
33:トラペジウム 2020/06/17(水)10:41:39.06ID:/dB8sUwu0
大きさどんなもんだったんだ
36:水メーザー天体 2020/06/17(水)10:41:58.53ID:9bk4iP1O0
近くまでヘリでとんで映像解析すりゃ済むだろ
50:高輝度青色変光星 2020/06/17(水)10:45:00.85ID:RGGWv2IO0
えっ怖い分からないじゃなくてちゃんと調べて欲しいよ
55:木星 2020/06/17(水)10:45:39.09ID:M5yTGX3h0
ユーチューバーやろな
68:タイタン 2020/06/17(水)10:48:39.66ID:NTy7BqQh0
日本の上空に十字架というとウルトラマンがエースキラーに負けたということですかね
72:デネブ 2020/06/17(水)10:49:18.77ID:ZKpBpUx50
始まったな.....
78:レグルス 2020/06/17(水)10:50:31.00ID:nvjZcFma0
韓国が北へ飛ばしたバルーンが日本に来ただけだろ。
途中でビラとか米とか落とした状態なんだろう。
以前、ソウルで小学生が飛ばしたバルーンが秋田の畑に落ちた例があったし。
326:白色矮星 2020/06/17(水)12:32:01.62ID:A9q92+kG0
>>78
夢ないなぁ、、
80:カリスト 2020/06/17(水)10:50:51.75ID:VKi/WsHe0
気象台じゃなくて国交省に聞け
航空法99条の2の2の飛行通報書が提出されているはず。
ラジオゾンデ飛ばすときは毎回提出してる。めんどくさいんだあれ。
81:金星 2020/06/17(水)10:51:40.91ID:jgawvVCM0
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e69ed3eeb9f8b596f967cb932622c661/1592460059)
90:ポラリス 2020/06/17(水)10:53:07.79ID:rNQkZpKu0
>>81
カエレ
527:プロキオン 2020/06/17(水)14:51:24.48ID:zNICXe4n0
>>81
あれお前の頭のソレだろw
86:エイベル2218 2020/06/17(水)10:52:10.31ID:xbix2e2a0
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e69ed3eeb9f8b596f967cb932622c661/1592460158?w=500&h=175)
91:ポラリス 2020/06/17(水)10:53:11.83ID:KCf6li9V0
>>86
これだな
95:エリス 2020/06/17(水)10:56:11.79ID:uVq9PKuq0
>>86
これだねw
99:宇宙の晴れ上がり 2020/06/17(水)10:58:10.54ID:K9JnWqvM0
>>86
これだな。解散、解散
104:はくちょう座X-1 2020/06/17(水)11:00:57.07ID:JsN6uW1+0
>>86
はい有能
県も市も気象台も自衛隊もクソ無能揃いだな
107:パラス 2020/06/17(水)11:01:53.34ID:7vjbfR800
>>86
申請してるよな?
112:宇宙の晴れ上がり 2020/06/17(水)11:03:19.58ID:K9JnWqvM0
>>107
申請せずに勝手におっぱじめたんかな?
108:パルサー 2020/06/17(水)11:02:06.98ID:i79DcLip0
>>86
流石ですな
115:リゲル 2020/06/17(水)11:03:30.69ID:bYEwdcPS0
>>86
南極昭和基地対応マシーンがなぜ仙台上空に?
88:プレアデス星団 2020/06/17(水)10:52:30.16ID:hno3E1ZN0
九州大学と福岡大学の共同開発による無人観測航空機Phoenix-S(フェニックスエス)
観測高度は、無人航空機、有人航空機のいずれとしても前例のない高い高度です。
国立極地研究所
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150313.html
135:パルサー 2020/06/17(水)11:08:59.72ID:LUfl5ARh0
>>88のはどこにも連絡してないんけ
455:ハービッグ・ハロー天体 2020/06/17(水)13:59:27.79ID:GFq9rCIg0
>>88
ぜんぜん違うじゃん
653:ダイモス 2020/06/17(水)17:06:36.56ID:Ym7yTsId0
>>88
違うって言ってる
114:3K宇宙背景放射 2020/06/17(水)11:03:22.70ID:3jSfLfqP0
117:カノープス 2020/06/17(水)11:04:40.54ID:kJUodP070
聞くところ間違ってんだよ
航空局に聞け無能
194:ベスタ 2020/06/17(水)11:30:30.58ID:qvmHt9+M0
自分が最初に見たときは西の空だった今は東に見えてる
200:ソンブレロ銀河 2020/06/17(水)11:34:51.61ID:vRGWafJk0
>>194
今でも見えるの?
206:ベスタ 2020/06/17(水)11:37:02.25ID:qvmHt9+M0
>>200
今も東の空に浮いてる
195:環状星雲 2020/06/17(水)11:30:52.45ID:nSsz6MGK0
気象観測機っぽいけど
気象庁もわからんと言うなら、どっかの国のが制御不能になって流れてきたとしか
引用元:【速報】仙台の上空に謎の浮遊物が現れる!!
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1592357822/
◆仙台上空に未確認物体 午前4時ごろには浮遊 気象台「全くもって不明」
仙台市南西部の上空で17日朝、風船のような丸い物が浮かんでいるとの目撃例が、相次いで河北新報社に寄せられた。
仙台管区気象台は
「全くもって不明。宮城県、仙台市、自衛隊に聞いても分からない」
と困惑した様子で話す。
物体は白く、十字状の物をぶら下げている。目撃者によると、少なくとも午前4時ごろから同じ位置に浮いたままだという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/84bb8006d8b1d7c9f47cb4de35746633d2d75b50
2:ヘール・ボップ彗星 2020/06/17(水)10:37:51.46ID:4xcjZLj+0
ただの風船おじさんだろ
697:レグルス 2020/06/17(水)18:18:17.79ID:/mTAmzIA0
>>2
これ
4:高輝度青色変光星 2020/06/17(水)10:38:02.15ID:iLpWbYGV0
対空砲火ぶっぱなせ
120:トラペジウム 2020/06/17(水)11:05:37.76ID:GxJPFZum0
>>4
中に伝染病の菌やウイルスか入っている風船を中国が作って飛ばしてきた可能性があるからその方法はダメだ
129:ニート彗星 2020/06/17(水)11:07:20.52ID:8BlYcUlU0
>>120
ガチでありそう
6:アンドロメダ銀河 2020/06/17(水)10:38:17.75ID:c6JtVaW20
使徒
121:地球 2020/06/17(水)11:05:57.91ID:NDNQmFma0
>>6
これだな
9:ハービッグ・ハロー天体 2020/06/17(水)10:38:39.89ID:wuJ/Grqf0
カメラついてるっぽいな
12:パルサー 2020/06/17(水)10:39:06.05ID:vgf7zd3J0
何だコレ?
13:ニクス 2020/06/17(水)10:39:07.94ID:/Hb7ZEed0
>>1
理科の実験とかじゃねーの
16:デネボラ 2020/06/17(水)10:39:25.24ID:0dfCXNpr0
どうみても風船だけど一体何なんだこの飛行物体は
17:天王星 2020/06/17(水)10:39:34.52ID:h6ibMp0w0
観測機かな
21:エウロパ 2020/06/17(水)10:40:06.40ID:+1Q8uVrO0
仙台なら空飛ぶ牛タンだろ知らんけど
22:ニクス 2020/06/17(水)10:40:08.29ID:pB2jEa4x0
北朝鮮かな
849:冥王星 2020/06/17(水)20:50:54.88ID:wWNpjTtA0
>>22
南かもしれない
28:熱的死 2020/06/17(水)10:41:05.38ID:CwNQEFnq0
風船おじさんが帰ってきたんだろ
33:トラペジウム 2020/06/17(水)10:41:39.06ID:/dB8sUwu0
大きさどんなもんだったんだ
36:水メーザー天体 2020/06/17(水)10:41:58.53ID:9bk4iP1O0
近くまでヘリでとんで映像解析すりゃ済むだろ
50:高輝度青色変光星 2020/06/17(水)10:45:00.85ID:RGGWv2IO0
えっ怖い分からないじゃなくてちゃんと調べて欲しいよ
55:木星 2020/06/17(水)10:45:39.09ID:M5yTGX3h0
ユーチューバーやろな
68:タイタン 2020/06/17(水)10:48:39.66ID:NTy7BqQh0
日本の上空に十字架というとウルトラマンがエースキラーに負けたということですかね
72:デネブ 2020/06/17(水)10:49:18.77ID:ZKpBpUx50
始まったな.....
78:レグルス 2020/06/17(水)10:50:31.00ID:nvjZcFma0
韓国が北へ飛ばしたバルーンが日本に来ただけだろ。
途中でビラとか米とか落とした状態なんだろう。
以前、ソウルで小学生が飛ばしたバルーンが秋田の畑に落ちた例があったし。
326:白色矮星 2020/06/17(水)12:32:01.62ID:A9q92+kG0
>>78
夢ないなぁ、、
80:カリスト 2020/06/17(水)10:50:51.75ID:VKi/WsHe0
気象台じゃなくて国交省に聞け
航空法99条の2の2の飛行通報書が提出されているはず。
ラジオゾンデ飛ばすときは毎回提出してる。めんどくさいんだあれ。
81:金星 2020/06/17(水)10:51:40.91ID:jgawvVCM0
90:ポラリス 2020/06/17(水)10:53:07.79ID:rNQkZpKu0
>>81
カエレ
527:プロキオン 2020/06/17(水)14:51:24.48ID:zNICXe4n0
>>81
あれお前の頭のソレだろw
86:エイベル2218 2020/06/17(水)10:52:10.31ID:xbix2e2a0
91:ポラリス 2020/06/17(水)10:53:11.83ID:KCf6li9V0
>>86
これだな
95:エリス 2020/06/17(水)10:56:11.79ID:uVq9PKuq0
>>86
これだねw
99:宇宙の晴れ上がり 2020/06/17(水)10:58:10.54ID:K9JnWqvM0
>>86
これだな。解散、解散
104:はくちょう座X-1 2020/06/17(水)11:00:57.07ID:JsN6uW1+0
>>86
はい有能
県も市も気象台も自衛隊もクソ無能揃いだな
107:パラス 2020/06/17(水)11:01:53.34ID:7vjbfR800
>>86
申請してるよな?
112:宇宙の晴れ上がり 2020/06/17(水)11:03:19.58ID:K9JnWqvM0
>>107
申請せずに勝手におっぱじめたんかな?
108:パルサー 2020/06/17(水)11:02:06.98ID:i79DcLip0
>>86
流石ですな
115:リゲル 2020/06/17(水)11:03:30.69ID:bYEwdcPS0
>>86
南極昭和基地対応マシーンがなぜ仙台上空に?
88:プレアデス星団 2020/06/17(水)10:52:30.16ID:hno3E1ZN0
九州大学と福岡大学の共同開発による無人観測航空機Phoenix-S(フェニックスエス)
-imgur-
高度23kmのエアロゾル濃度測定に成功しました。観測高度は、無人航空機、有人航空機のいずれとしても前例のない高い高度です。
国立極地研究所
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150313.html
135:パルサー 2020/06/17(水)11:08:59.72ID:LUfl5ARh0
>>88のはどこにも連絡してないんけ
455:ハービッグ・ハロー天体 2020/06/17(水)13:59:27.79ID:GFq9rCIg0
>>88
ぜんぜん違うじゃん
653:ダイモス 2020/06/17(水)17:06:36.56ID:Ym7yTsId0
>>88
違うって言ってる
114:3K宇宙背景放射 2020/06/17(水)11:03:22.70ID:3jSfLfqP0
仙台市上空を飛行中のラジオゾンデっぽい何か。
やはりソーラーパネルっぽいの付いてる。 pic.twitter.com/8ymzb9BFcB
— 芹沢 (@serizawa_kei) June 17, 2020
117:カノープス 2020/06/17(水)11:04:40.54ID:kJUodP070
聞くところ間違ってんだよ
航空局に聞け無能
194:ベスタ 2020/06/17(水)11:30:30.58ID:qvmHt9+M0
自分が最初に見たときは西の空だった今は東に見えてる
200:ソンブレロ銀河 2020/06/17(水)11:34:51.61ID:vRGWafJk0
>>194
今でも見えるの?
206:ベスタ 2020/06/17(水)11:37:02.25ID:qvmHt9+M0
>>200
今も東の空に浮いてる
195:環状星雲 2020/06/17(水)11:30:52.45ID:nSsz6MGK0
気象観測機っぽいけど
気象庁もわからんと言うなら、どっかの国のが制御不能になって流れてきたとしか
引用元:【速報】仙台の上空に謎の浮遊物が現れる!!
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1592357822/
PR
100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される
2020.06.08 (Mon) | Category : トピックス
1:アルビレオ 2020/06/01(月)23:17:11.54ID:NG8ti3iI0
2:グリーゼ581c 2020/06/01(月)23:17:40.42ID:J/YCopV50
科学的には謎だったのかもしれんけど一般人的には何の謎もなかった
240:リゲル 2020/06/02(火)00:07:40.74ID:lMu7hIzQ0
>>2
原理がわかれば同じ結果を生む他の方法を探せるぞ
331:黒体放射 2020/06/02(火)00:34:21.59ID:B75GICHF0
>>240
なるほどお前かしこいな
7:青色超巨星 2020/06/01(月)23:19:06.20ID:ayilOmTI0
こんにゃくが固まる理由は?
22:青色超巨星 2020/06/01(月)23:21:59.56ID:oHHosmUm0
>>7
タンパク質との分子結合反応
644:エッジワース・カイパーベルト天体 2020/06/02(火)05:15:51.79ID:YnWXuF0f0
>>22
そこは日本人の食に対する執念と言ってあげようよ。
8:スピカ 2020/06/01(月)23:19:07.73ID:9WhzxEdM0
つまりどういう事です?
13:アンドロメダ銀河 2020/06/01(月)23:20:16.51ID:mugJ/rcg0
>>8
細胞膜内の脂質ラフトの無秩序化がニューロンの発火を止めてしまうんだよ?
34:ダイモス 2020/06/01(月)23:23:58.51ID:VJTwMpXL0
>>13
ちょっと砕けよ
52:アンドロメダ銀河 2020/06/01(月)23:25:57.76ID:mugJ/rcg0
>>34
細胞膜内をぐるんぐるんしたら人間はバタンキューするらしい
69:デネブ・カイトス 2020/06/01(月)23:28:38.31ID:BbxiuzTQ0
>>52
砕いたなー
261:アークトゥルス 2020/06/02(火)00:12:35.76ID:4NamrD8R0
>>52
好き
9:アークトゥルス 2020/06/01(月)23:19:19.11ID:LCotywf/0
あれほんと一瞬で気失うよな
以前手術受けた時は体感的に超早く終わった
16:水メーザー天体 2020/06/01(月)23:20:51.79ID:YDUiMa5l0
>>9
超早くと言うか、間柄スッポリ抜けてる感じだよね
33:アークトゥルス 2020/06/01(月)23:23:51.71ID:LCotywf/0
>>16
確かに
まぁ俺の時は開腹してなんやかんやだからやってもらわなきゃ恐ろしいが麻酔が無かったらと思うとゾッとするな
138:キャッツアイ星雲 2020/06/01(月)23:41:52.91ID:Cz3LBurD0
>>33
実感ないまま大手術終わって成功したならハッピーと思うが、痛みは薬飲んでてもジンジン来る感じ?
大したことないの?
819:百武彗星 2020/06/02(火)10:31:19.48ID:+eV2r9p20
>>138
麻酔が切れた後からジンジンジンジン感じてくるぞ
そして痛み止めとかのお世話になる
14:プレアデス星団 2020/06/01(月)23:20:33.05ID:KpHq7pvdO
ワシが時間を停めてたからじゃ
21:ウンブリエル 2020/06/01(月)23:21:51.76ID:aFoPi05s0
新たな麻酔の発見につながったりするのかなそれ
29:褐色矮星 2020/06/01(月)23:22:59.07ID:MfLkqQPp0
その間に死んだら嫌だな
235:宇宙定数 2020/06/02(火)00:06:10.32ID:5XrjPj+P0
>>29
いいんじゃね
下手に苦しむよか
36:ソンブレロ銀河 2020/06/01(月)23:24:14.30ID:RZe3FLm60
理屈がわからんから帰ってくる保証が無いんだよな全麻って
40:オベロン 2020/06/01(月)23:24:48.16ID:th6V8i8Q0
おお、トリビア更新か
42:ウンブリエル 2020/06/01(月)23:24:57.18ID:rhaiilUi0
同意書に全身麻酔やったらごく稀に死ぬかもしれんけど文句言わないでねって書いてあるってマジ?
46:トリトン 2020/06/01(月)23:25:26.77ID:jkS7XTz80
>>42
まじ。
ちなみにデブとかは死ぬ確立が跳ね上がるので注意
70:レグルス 2020/06/01(月)23:28:55.27ID:lWDB+6Af0
>>46
デブって麻酔効きにくいから大量に打たれるらしいな
47:オベロン 2020/06/01(月)23:25:27.21ID:NdvbgrMt0
>>42
マジ
868:カペラ 2020/06/02(火)12:32:58.93ID:5eiPEokr0
>>42
本当だよ、体質しだいでヤバいから
50:ニュートラル・シート磁気圏尾部 2020/06/01(月)23:25:48.47ID:zilKYt/f0
華佗って世界的に有名なのかな
602:赤色矮星 2020/06/02(火)03:50:45.62ID:JvYItq7N0
>>50
多分知ってる人の方がまれだろう
世界からしたら漢方になじみのある方の日本の医者や医学生もたいがい知らん
世界での認知度なら断然華岡青洲の方が上
だってジエチルエーテルでやる40年も前だし
キチンと日にちの記録も残っててさ
国際外科学会のシカゴの栄誉館に殿堂入りしてる
なお華岡青洲は華佗を意識はしてて通仙散の別名の麻沸散てのは華佗が使ったヤツの名前なんだよね
65:地球 2020/06/01(月)23:28:10.87ID:MI+TiRlb0
ニューロンの発火を止めるのはいいとして、よく元に戻るよな
67:グレートウォール 2020/06/01(月)23:28:17.63ID:nHKXjL0a0
全身麻酔したことないけど死ぬんでも気付かないよなこれ
74:地球 2020/06/01(月)23:29:41.40ID:MI+TiRlb0
>>67
理想の死に方だなw
110:トラペジウム 2020/06/01(月)23:36:50.56ID:aO0EpI7Q0
電源切られるみたいな落ち方するよね
216:カノープス 2020/06/01(月)23:59:28.89ID:qxA8r7ad0
謎だったのになんとなく使ってたの?怖くね?
224:太陽 2020/06/02(火)00:02:06.72ID:rV6JPuA40
>>216
だからたまに死ぬじゃん
そゆこと
262:オールトの雲 2020/06/02(火)00:12:55.20ID:mH+ufApL0
人によっては普段考えていることを喋り出すとかナースが言ってたわ
あんなコトやこんなコトまで
287:宇宙定数 2020/06/02(火)00:20:48.41ID:5XrjPj+P0
>>262
西原理恵子がネタにしてたな
高須の本音が聞けたとかw
306:プレセペ星団 2020/06/02(火)00:28:39.86ID:sri4AoV50
ふむふむなるほどね
脂質ラクトの無秩序化ねなるほど
全然わかりません
389:フォボス 2020/06/02(火)00:50:30.78ID:HzK20OCt0
華岡青洲スレ
「華岡青洲の妻」面白かったなー
404:かに星雲 2020/06/02(火)00:55:44.69ID:bgRX+3sa0
華岡青洲(はなおかせいしゅう、宝暦10年10月23日(1760年11月30日)-天保6年10月2日(1835年11月21日))は、江戸時代の外科医。記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。
日本初じゃなくて世界初の全身麻酔手術だったのか
身内で人体実験してたら実母は死んじゃって妻は失明したんだよな
414:アルゴル 2020/06/02(火)00:58:27.69ID:EB23Phq+0
>>404
三国志で著名な華佗も全身麻酔して頭の手術したって伝えられてなかったっけ?
576:ミラ 2020/06/02(火)03:17:34.92ID:3gGDV2Hr0
覚醒後の自分が覚えていないだけで麻酔中は全身の神経が過敏になって何をされてどれほどの痛みなのか克明に感じているのかもしれない
584:アルビレオ 2020/06/02(火)03:28:12.44ID:bj9JQj1E0
>>576
いや、そもそも全身麻酔中は「ほぼ死んでる」んだよ
自発呼吸できないから喉に管突っ込んで空気送り込んで無理やり生命活動維持してる
587:はくちょう座X-1 2020/06/02(火)03:30:04.40ID:oDaTMATS0
>>576
それいつも妄想して怖くて仕方がない
667:エッジワース・カイパーベルト天体 2020/06/02(火)06:07:25.66ID:lr5JNY9V0
ニューロンの発火こそが意識と言うことですか?
762:アケルナル 2020/06/02(火)08:36:55.05ID:DLLAFCO30
>>667
人の本体はニューロンだった
729:プレアデス星団 2020/06/02(火)07:37:32.58ID:8ayVREwk0
俺の意識はニューロンの発火だったのか、その程度のものなんだな
915:木星 2020/06/02(火)16:52:49.14ID:hhiR7FAU0
全身麻酔したけど、開始中意識残ってて
看護師「尿道カテーテル通りません、小さすぎます。」
医師「子供用のやつにしよう」
って聞こえてた。涙がでて目をつぶったら意識とんで目が覚めたらベッドのうえだぅた。
916:赤色矮星 2020/06/02(火)16:55:10.32ID:/uE3N/Sa0
>>915
(´・ω・`)
(´;ω;`)ブワッ
976:黒体放射 2020/06/02(火)22:50:51.16ID:wCt8ANBf0
全身麻酔で眠ってる時に死にたい
997:ウォルフ・ライエ星 2020/06/03(水)03:01:48.24ID:d/7uJvHU0
あー!脂質ラフト!はいはい!
998:エリス 2020/06/03(水)03:46:26.21ID:FnBJOj230
ニューロンの発火を止めるのは解ったけど…
ニューロンの発火を止めるとなんで意識が無くなるんだ?
またニューロン発火を失って機能不全になった状態から意識がもどる再起動の手順はどうなのか?
引用元:100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591021031/
.
・当たり前のように手術に利用されている全身麻酔だが、その原理は謎に包まれていた
・新たな研究は、超解像度光学顕微鏡を使い脳神経の細胞膜内の変化を観察
・結果、細胞膜内の脂質ラフトの無秩序化がニューロンの発火を止めてしまうことを確認した
https://nazology.net/archives/61379
2:グリーゼ581c 2020/06/01(月)23:17:40.42ID:J/YCopV50
科学的には謎だったのかもしれんけど一般人的には何の謎もなかった
240:リゲル 2020/06/02(火)00:07:40.74ID:lMu7hIzQ0
>>2
原理がわかれば同じ結果を生む他の方法を探せるぞ
331:黒体放射 2020/06/02(火)00:34:21.59ID:B75GICHF0
>>240
なるほどお前かしこいな
7:青色超巨星 2020/06/01(月)23:19:06.20ID:ayilOmTI0
こんにゃくが固まる理由は?
22:青色超巨星 2020/06/01(月)23:21:59.56ID:oHHosmUm0
>>7
タンパク質との分子結合反応
644:エッジワース・カイパーベルト天体 2020/06/02(火)05:15:51.79ID:YnWXuF0f0
>>22
そこは日本人の食に対する執念と言ってあげようよ。
8:スピカ 2020/06/01(月)23:19:07.73ID:9WhzxEdM0
つまりどういう事です?
13:アンドロメダ銀河 2020/06/01(月)23:20:16.51ID:mugJ/rcg0
>>8
細胞膜内の脂質ラフトの無秩序化がニューロンの発火を止めてしまうんだよ?
34:ダイモス 2020/06/01(月)23:23:58.51ID:VJTwMpXL0
>>13
ちょっと砕けよ
52:アンドロメダ銀河 2020/06/01(月)23:25:57.76ID:mugJ/rcg0
>>34
細胞膜内をぐるんぐるんしたら人間はバタンキューするらしい
69:デネブ・カイトス 2020/06/01(月)23:28:38.31ID:BbxiuzTQ0
>>52
砕いたなー
261:アークトゥルス 2020/06/02(火)00:12:35.76ID:4NamrD8R0
>>52
好き
9:アークトゥルス 2020/06/01(月)23:19:19.11ID:LCotywf/0
あれほんと一瞬で気失うよな
以前手術受けた時は体感的に超早く終わった
16:水メーザー天体 2020/06/01(月)23:20:51.79ID:YDUiMa5l0
>>9
超早くと言うか、間柄スッポリ抜けてる感じだよね
33:アークトゥルス 2020/06/01(月)23:23:51.71ID:LCotywf/0
>>16
確かに
まぁ俺の時は開腹してなんやかんやだからやってもらわなきゃ恐ろしいが麻酔が無かったらと思うとゾッとするな
138:キャッツアイ星雲 2020/06/01(月)23:41:52.91ID:Cz3LBurD0
>>33
実感ないまま大手術終わって成功したならハッピーと思うが、痛みは薬飲んでてもジンジン来る感じ?
大したことないの?
819:百武彗星 2020/06/02(火)10:31:19.48ID:+eV2r9p20
>>138
麻酔が切れた後からジンジンジンジン感じてくるぞ
そして痛み止めとかのお世話になる
14:プレアデス星団 2020/06/01(月)23:20:33.05ID:KpHq7pvdO
ワシが時間を停めてたからじゃ
21:ウンブリエル 2020/06/01(月)23:21:51.76ID:aFoPi05s0
新たな麻酔の発見につながったりするのかなそれ
29:褐色矮星 2020/06/01(月)23:22:59.07ID:MfLkqQPp0
その間に死んだら嫌だな
235:宇宙定数 2020/06/02(火)00:06:10.32ID:5XrjPj+P0
>>29
いいんじゃね
下手に苦しむよか
36:ソンブレロ銀河 2020/06/01(月)23:24:14.30ID:RZe3FLm60
理屈がわからんから帰ってくる保証が無いんだよな全麻って
40:オベロン 2020/06/01(月)23:24:48.16ID:th6V8i8Q0
おお、トリビア更新か
42:ウンブリエル 2020/06/01(月)23:24:57.18ID:rhaiilUi0
同意書に全身麻酔やったらごく稀に死ぬかもしれんけど文句言わないでねって書いてあるってマジ?
46:トリトン 2020/06/01(月)23:25:26.77ID:jkS7XTz80
>>42
まじ。
ちなみにデブとかは死ぬ確立が跳ね上がるので注意
70:レグルス 2020/06/01(月)23:28:55.27ID:lWDB+6Af0
>>46
デブって麻酔効きにくいから大量に打たれるらしいな
47:オベロン 2020/06/01(月)23:25:27.21ID:NdvbgrMt0
>>42
マジ
868:カペラ 2020/06/02(火)12:32:58.93ID:5eiPEokr0
>>42
本当だよ、体質しだいでヤバいから
50:ニュートラル・シート磁気圏尾部 2020/06/01(月)23:25:48.47ID:zilKYt/f0
華佗って世界的に有名なのかな
602:赤色矮星 2020/06/02(火)03:50:45.62ID:JvYItq7N0
>>50
多分知ってる人の方がまれだろう
世界からしたら漢方になじみのある方の日本の医者や医学生もたいがい知らん
世界での認知度なら断然華岡青洲の方が上
だってジエチルエーテルでやる40年も前だし
キチンと日にちの記録も残っててさ
国際外科学会のシカゴの栄誉館に殿堂入りしてる
なお華岡青洲は華佗を意識はしてて通仙散の別名の麻沸散てのは華佗が使ったヤツの名前なんだよね
65:地球 2020/06/01(月)23:28:10.87ID:MI+TiRlb0
ニューロンの発火を止めるのはいいとして、よく元に戻るよな
67:グレートウォール 2020/06/01(月)23:28:17.63ID:nHKXjL0a0
全身麻酔したことないけど死ぬんでも気付かないよなこれ
74:地球 2020/06/01(月)23:29:41.40ID:MI+TiRlb0
>>67
理想の死に方だなw
110:トラペジウム 2020/06/01(月)23:36:50.56ID:aO0EpI7Q0
電源切られるみたいな落ち方するよね
216:カノープス 2020/06/01(月)23:59:28.89ID:qxA8r7ad0
謎だったのになんとなく使ってたの?怖くね?
224:太陽 2020/06/02(火)00:02:06.72ID:rV6JPuA40
>>216
だからたまに死ぬじゃん
そゆこと
262:オールトの雲 2020/06/02(火)00:12:55.20ID:mH+ufApL0
人によっては普段考えていることを喋り出すとかナースが言ってたわ
あんなコトやこんなコトまで
287:宇宙定数 2020/06/02(火)00:20:48.41ID:5XrjPj+P0
>>262
西原理恵子がネタにしてたな
高須の本音が聞けたとかw
306:プレセペ星団 2020/06/02(火)00:28:39.86ID:sri4AoV50
ふむふむなるほどね
脂質ラクトの無秩序化ねなるほど
全然わかりません
389:フォボス 2020/06/02(火)00:50:30.78ID:HzK20OCt0
華岡青洲スレ
「華岡青洲の妻」面白かったなー
404:かに星雲 2020/06/02(火)00:55:44.69ID:bgRX+3sa0
華岡青洲(はなおかせいしゅう、宝暦10年10月23日(1760年11月30日)-天保6年10月2日(1835年11月21日))は、江戸時代の外科医。記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。
日本初じゃなくて世界初の全身麻酔手術だったのか
身内で人体実験してたら実母は死んじゃって妻は失明したんだよな
414:アルゴル 2020/06/02(火)00:58:27.69ID:EB23Phq+0
>>404
三国志で著名な華佗も全身麻酔して頭の手術したって伝えられてなかったっけ?
576:ミラ 2020/06/02(火)03:17:34.92ID:3gGDV2Hr0
覚醒後の自分が覚えていないだけで麻酔中は全身の神経が過敏になって何をされてどれほどの痛みなのか克明に感じているのかもしれない
584:アルビレオ 2020/06/02(火)03:28:12.44ID:bj9JQj1E0
>>576
いや、そもそも全身麻酔中は「ほぼ死んでる」んだよ
自発呼吸できないから喉に管突っ込んで空気送り込んで無理やり生命活動維持してる
587:はくちょう座X-1 2020/06/02(火)03:30:04.40ID:oDaTMATS0
>>576
それいつも妄想して怖くて仕方がない
667:エッジワース・カイパーベルト天体 2020/06/02(火)06:07:25.66ID:lr5JNY9V0
ニューロンの発火こそが意識と言うことですか?
762:アケルナル 2020/06/02(火)08:36:55.05ID:DLLAFCO30
>>667
人の本体はニューロンだった
729:プレアデス星団 2020/06/02(火)07:37:32.58ID:8ayVREwk0
俺の意識はニューロンの発火だったのか、その程度のものなんだな
915:木星 2020/06/02(火)16:52:49.14ID:hhiR7FAU0
全身麻酔したけど、開始中意識残ってて
看護師「尿道カテーテル通りません、小さすぎます。」
医師「子供用のやつにしよう」
って聞こえてた。涙がでて目をつぶったら意識とんで目が覚めたらベッドのうえだぅた。
916:赤色矮星 2020/06/02(火)16:55:10.32ID:/uE3N/Sa0
>>915
(´・ω・`)
(´;ω;`)ブワッ
976:黒体放射 2020/06/02(火)22:50:51.16ID:wCt8ANBf0
全身麻酔で眠ってる時に死にたい
997:ウォルフ・ライエ星 2020/06/03(水)03:01:48.24ID:d/7uJvHU0
あー!脂質ラフト!はいはい!
998:エリス 2020/06/03(水)03:46:26.21ID:FnBJOj230
ニューロンの発火を止めるのは解ったけど…
ニューロンの発火を止めるとなんで意識が無くなるんだ?
またニューロン発火を失って機能不全になった状態から意識がもどる再起動の手順はどうなのか?
引用元:100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591021031/
.
「従来の文明観を覆す発見だ」 古代マヤ文明で最大の建造物見つかる
2020.06.06 (Sat) | Category : トピックス
1:◆mZB81pkM/el0 2020/06/04(木)05:50:48.25ID:4RhEH2jR0
3:太陽 2020/06/04(木)05:56:12.99ID:vN1ZD/+90
恐ろしい子
7:熱的死 2020/06/04(木)05:59:14.85ID:6BFzkqyt0
こんな好立地が手付かずなのは何故?
日本で言う京都奈良でしょう?
92:高輝度青色変光星 2020/06/04(木)09:36:51.62ID:86HAKAcl0
>>7
日本だって奈良に未発見の遺跡ある可能性あんだろ?
規模こそ全然及ばないが、現在でも文献に残っていない大型の五重塔の跡とか山中から発見されてるし。
まして未発見の小型古墳なんて日本中に幾つあるか判らんだろ?
それら小型古墳全部繋げたら実は巨大な遺跡でした!なんて事が無いとは言い切れないぞ。
そう言えば水木しげるが死ぬ半年前ぐらいに漫画に描いていた出雲大社の裏山に発見された『オオクニヌシの墓』ってのはどーなったんだ?
水木しげる自身が死んじまったから続報無いけど、『オオクニヌシの墓』は言い過ぎだとしても出雲大社に繋がる可能性がある遺跡なのは間違い無いハズだろ?
実は日本もこーゆー研究は全然進んでいないんだよ。
113:ボイド 2020/06/04(木)12:22:29.11ID:ELUcMha30
>>92
日本全国に綺麗な三角形、四角錐の山は結構あると思うが、それらは実は遺跡なのかもしれないよな
118:ブレーンワールド 2020/06/04(木)12:27:08.36ID:gDUBsCRj0
>>113
ピラミッド山か
与太ミステリーでたまにあるよな
8:トリトン 2020/06/04(木)06:01:18.60ID:pP3U09ji0
柱の男
9:ヒアデス星団 2020/06/04(木)06:01:20.36ID:JKtyAi1+0
広場かな
10:アルファ・ケンタウリ 2020/06/04(木)06:05:22.07ID:aDNcLUT90
まーやーねー
11:アルファ・ケンタウリ 2020/06/04(木)06:06:41.73ID:aDNcLUT90
しかし文明って多くはなにかを遺して消えてるもの多いが今の2020年の文明もいずれ遺物だけになって無くなるのかな
32:トラペジウム 2020/06/04(木)06:38:55.33ID:XTPgoGsr0
>>11
コンクリートは意外に早く風化して結局ピラミッドとかストーンヘンジとかパルテノンとかが残るらしい
90:ポラリス 2020/06/04(木)09:33:40.79ID:D9vQx8hq0
>>32
帝政ローマのコロシアムのように、組成と気象条件によってはかなり長期的に強度を保てるものもある。
15:バーナードループ 2020/06/04(木)06:17:36.02ID:N3Y2oMiS0
わたしの名前は古代マヤです
63:子持ち銀河 2020/06/04(木)07:52:39.90ID:vFXhVR5Q0
>>15
松本零士っぽい
95:水星 2020/06/04(木)09:53:15.29ID:IEa2Rbim0
>>63
ヤマトのリメイク版に古代進の叔母さんが登場するんだけどその名前が古代マキだったはず
23:子持ち銀河 2020/06/04(木)06:29:24.07ID:TLaSd2NS0
タバスコ州なんてあるんだ
57:ダークマター 2020/06/04(木)07:24:46.49ID:QBN//oNw0
>>23
チワワ州も有るぞ
115:冥王星 2020/06/04(木)12:24:47.29ID:9Dep6gt50
>>23
ケンタッキー的な
25:ヒドラ 2020/06/04(木)06:33:22.67ID:o2KTL1pP0
こんなデカいもんが今さら見つかるんだ国土調査とか全然やってないんだな
45:プレセペ星団 2020/06/04(木)06:59:08.39ID:Jv+W+lLD0
>>25
単純にとんでもない技術革新が起こっただけ
ライダーっていったかな、ドローン飛ばして一帯にレーザー照射だかして、帰って画像処理すんの
すると、ジャングルみたいなとこでも3D画像でそこら一帯の地形が見れる
分け入って掘って…みたいな作業がアホみたいに思えるようなヤベー技術
ドローン飛べりゃいいんだから、勿論高地でも使える
71:アルビレオ 2020/06/04(木)08:49:07.44ID:ZzWBEnpx0
>>45
ナショナルジオグラフィックでライダー使った考古学調査の番組やってるよね。あれ面白い
117:プレセペ星団 2020/06/04(木)12:26:35.83ID:Jv+W+lLD0
>>71
それそれ
アルバート・リンていう片足義足の人
毎回のように歴史的大発見!なんて胡散臭いアオリが入るけど、番組見たら
「…でしょうね、アンタスゲーは」
としか言えなくなっちゃうくらい凄い
この数年で何百年分考古学的発見があるのか、地震やら疫病やらもあるけど、この時代に生まれてよかったかもって思える
145:アルビレオ 2020/06/04(木)21:13:49.04ID:ZzWBEnpx0
>>117
あれは凄いよね。実際目の前で見たら人生変わるだろうなーと思う。技術の進歩はほんと凄いわ。義足も地味に凄いw
28:はくちょう座X-1 2020/06/04(木)06:35:42.94ID:ApzITAM70
日本三大マヤ
林
政井
119:ポルックス 2020/06/04(木)12:28:26.67ID:O0+0li9P0
>>28
真矢みき
123:百武彗星 2020/06/04(木)15:22:17.54ID:iM19JqNO0
>>28
高島屋
124:カノープス 2020/06/04(木)16:10:30.19ID:W5oN6Aa90
>>28
吉田麻也
125:アルファ・ケンタウリ 2020/06/04(木)16:12:28.23ID:Af4eJXWw0
>>28
ミツバチマーヤ
128:百武彗星 2020/06/04(木)17:12:58.66ID:iM19JqNO0
>>28
松島や
ああ松島や
松島や
147:宇宙の晴れ上がり 2020/06/04(木)21:43:22.24ID:tXrmQM960
>>28
横山やすし
33:褐色矮星 2020/06/04(木)06:39:45.33ID:pDMXIjib0
私の名前は山田マヤです
40:エウロパ 2020/06/04(木)06:53:03.17ID:Qit46j7O0
46:ブレーンワールド 2020/06/04(木)06:59:20.54ID:38/SLDVh0
>>40
いいセンスじゃねーか
73:トリトン 2020/06/04(木)09:03:52.16ID:19DZZZTx0
>>40
何か分かるのに数秒要したw
75:百武彗星 2020/06/04(木)09:07:39.07ID:P4WkG1/B0
>>40
ワロタw
砂ぶっかけただけか?
80:ブレーンワールド 2020/06/04(木)09:20:59.86ID:gDUBsCRj0
>>40
Intel入って、ない
工場地帯が遺跡化して砂漠に呑まれたらこんな景色になるのかな
98:水星 2020/06/04(木)10:04:52.96ID:2zI53I8d0
>>40
おもろい
102:ベテルギウス 2020/06/04(木)10:24:48.52ID:p04+BIMj0
>>40
あっ、コレはなかなか面白いアイデアだな
センスを感じる
55:デネボラ 2020/06/04(木)07:19:03.04ID:bxRJEOKR0
掘らなくても上空からわからのか
すごいな
引用元:「従来の文明観を覆す発見だ」 古代マヤ文明で最大の建造物見つかる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591217448/
.
古代マヤ文明の遺跡の調査を進める日本や米国、メキシコなどの研究チームが、メキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡で、同文明で最大とみられる建造物を確認した。
南北約1400メートル、東西約400メートルにわたっており、祭祀(さいし)用とみられる。
社会的な階層がはっきりしていない紀元前1千~800年に築かれたとみられ、研究チームは
「社会的な不平等が小さくても大規模な共同作業ができることが示され、従来の文明観を覆す発見だ」
としている。
4日、英科学誌ネイチャーに発表した。
米アリゾナ大の猪俣健教授や茨城大の青山和夫教授、岡山理科大の那須浩郎准教授らの研究チームは2017年から、グアテマラ国境近くのタバスコ州で航空レーザー測量や地上探査を実施。
18年、森林や牧草地が広がる一帯の地下にアグアダ・フェニックス遺跡を発見した。調査を進めたところ、遺跡には南北約1400メートル、東西約400メートルにわたる大きな建造物があることが分かった。
研究チームは建造物の体積を320万~430万立方メートルと推定する。マヤ文明で最大とされてきたエル・ミラドール遺跡の建造物より、40万立方メートル以上大きいという。
建造物の上部には平面状の「基壇」が広がっている。
発掘調査で未使用のヒスイの石斧(せきふ)が見つかったことなどから、建造物は共同祭祀に使われていたとみている。
茨城大の青山教授は
「人々が定住を始めて間もない時期に造られたものだ。神聖な山を築くことで、共同体のアイデンティティーを確立しようとしたのでは」
とする。
他の遺跡で見られる権力者を示す石彫などは見つかっておらず、アリゾナ大の猪俣教授は
「人々が自発的な意思で集まって、建てたのかもしれない」
と話している。(小川裕介)
https://www.asahi.com/articles/ASN637J9RN62PLBJ00D.html
3:太陽 2020/06/04(木)05:56:12.99ID:vN1ZD/+90
恐ろしい子
7:熱的死 2020/06/04(木)05:59:14.85ID:6BFzkqyt0
こんな好立地が手付かずなのは何故?
日本で言う京都奈良でしょう?
92:高輝度青色変光星 2020/06/04(木)09:36:51.62ID:86HAKAcl0
>>7
日本だって奈良に未発見の遺跡ある可能性あんだろ?
規模こそ全然及ばないが、現在でも文献に残っていない大型の五重塔の跡とか山中から発見されてるし。
まして未発見の小型古墳なんて日本中に幾つあるか判らんだろ?
それら小型古墳全部繋げたら実は巨大な遺跡でした!なんて事が無いとは言い切れないぞ。
そう言えば水木しげるが死ぬ半年前ぐらいに漫画に描いていた出雲大社の裏山に発見された『オオクニヌシの墓』ってのはどーなったんだ?
水木しげる自身が死んじまったから続報無いけど、『オオクニヌシの墓』は言い過ぎだとしても出雲大社に繋がる可能性がある遺跡なのは間違い無いハズだろ?
実は日本もこーゆー研究は全然進んでいないんだよ。
113:ボイド 2020/06/04(木)12:22:29.11ID:ELUcMha30
>>92
日本全国に綺麗な三角形、四角錐の山は結構あると思うが、それらは実は遺跡なのかもしれないよな
118:ブレーンワールド 2020/06/04(木)12:27:08.36ID:gDUBsCRj0
>>113
ピラミッド山か
与太ミステリーでたまにあるよな
8:トリトン 2020/06/04(木)06:01:18.60ID:pP3U09ji0
柱の男
9:ヒアデス星団 2020/06/04(木)06:01:20.36ID:JKtyAi1+0
広場かな
10:アルファ・ケンタウリ 2020/06/04(木)06:05:22.07ID:aDNcLUT90
まーやーねー
11:アルファ・ケンタウリ 2020/06/04(木)06:06:41.73ID:aDNcLUT90
しかし文明って多くはなにかを遺して消えてるもの多いが今の2020年の文明もいずれ遺物だけになって無くなるのかな
32:トラペジウム 2020/06/04(木)06:38:55.33ID:XTPgoGsr0
>>11
コンクリートは意外に早く風化して結局ピラミッドとかストーンヘンジとかパルテノンとかが残るらしい
90:ポラリス 2020/06/04(木)09:33:40.79ID:D9vQx8hq0
>>32
帝政ローマのコロシアムのように、組成と気象条件によってはかなり長期的に強度を保てるものもある。
15:バーナードループ 2020/06/04(木)06:17:36.02ID:N3Y2oMiS0
わたしの名前は古代マヤです
63:子持ち銀河 2020/06/04(木)07:52:39.90ID:vFXhVR5Q0
>>15
松本零士っぽい
95:水星 2020/06/04(木)09:53:15.29ID:IEa2Rbim0
>>63
ヤマトのリメイク版に古代進の叔母さんが登場するんだけどその名前が古代マキだったはず
23:子持ち銀河 2020/06/04(木)06:29:24.07ID:TLaSd2NS0
タバスコ州なんてあるんだ
57:ダークマター 2020/06/04(木)07:24:46.49ID:QBN//oNw0
>>23
チワワ州も有るぞ
115:冥王星 2020/06/04(木)12:24:47.29ID:9Dep6gt50
>>23
ケンタッキー的な
25:ヒドラ 2020/06/04(木)06:33:22.67ID:o2KTL1pP0
こんなデカいもんが今さら見つかるんだ国土調査とか全然やってないんだな
45:プレセペ星団 2020/06/04(木)06:59:08.39ID:Jv+W+lLD0
>>25
単純にとんでもない技術革新が起こっただけ
ライダーっていったかな、ドローン飛ばして一帯にレーザー照射だかして、帰って画像処理すんの
すると、ジャングルみたいなとこでも3D画像でそこら一帯の地形が見れる
分け入って掘って…みたいな作業がアホみたいに思えるようなヤベー技術
ドローン飛べりゃいいんだから、勿論高地でも使える
71:アルビレオ 2020/06/04(木)08:49:07.44ID:ZzWBEnpx0
>>45
ナショナルジオグラフィックでライダー使った考古学調査の番組やってるよね。あれ面白い
117:プレセペ星団 2020/06/04(木)12:26:35.83ID:Jv+W+lLD0
>>71
それそれ
アルバート・リンていう片足義足の人
毎回のように歴史的大発見!なんて胡散臭いアオリが入るけど、番組見たら
「…でしょうね、アンタスゲーは」
としか言えなくなっちゃうくらい凄い
この数年で何百年分考古学的発見があるのか、地震やら疫病やらもあるけど、この時代に生まれてよかったかもって思える
145:アルビレオ 2020/06/04(木)21:13:49.04ID:ZzWBEnpx0
>>117
あれは凄いよね。実際目の前で見たら人生変わるだろうなーと思う。技術の進歩はほんと凄いわ。義足も地味に凄いw
28:はくちょう座X-1 2020/06/04(木)06:35:42.94ID:ApzITAM70
日本三大マヤ
林
政井
119:ポルックス 2020/06/04(木)12:28:26.67ID:O0+0li9P0
>>28
真矢みき
123:百武彗星 2020/06/04(木)15:22:17.54ID:iM19JqNO0
>>28
高島屋
124:カノープス 2020/06/04(木)16:10:30.19ID:W5oN6Aa90
>>28
吉田麻也
125:アルファ・ケンタウリ 2020/06/04(木)16:12:28.23ID:Af4eJXWw0
>>28
ミツバチマーヤ
128:百武彗星 2020/06/04(木)17:12:58.66ID:iM19JqNO0
>>28
松島や
ああ松島や
松島や
147:宇宙の晴れ上がり 2020/06/04(木)21:43:22.24ID:tXrmQM960
>>28
横山やすし
33:褐色矮星 2020/06/04(木)06:39:45.33ID:pDMXIjib0
私の名前は山田マヤです
40:エウロパ 2020/06/04(木)06:53:03.17ID:Qit46j7O0
-imgur-
46:ブレーンワールド 2020/06/04(木)06:59:20.54ID:38/SLDVh0
>>40
いいセンスじゃねーか
73:トリトン 2020/06/04(木)09:03:52.16ID:19DZZZTx0
>>40
何か分かるのに数秒要したw
75:百武彗星 2020/06/04(木)09:07:39.07ID:P4WkG1/B0
>>40
ワロタw
砂ぶっかけただけか?
80:ブレーンワールド 2020/06/04(木)09:20:59.86ID:gDUBsCRj0
>>40
Intel入って、ない
工場地帯が遺跡化して砂漠に呑まれたらこんな景色になるのかな
98:水星 2020/06/04(木)10:04:52.96ID:2zI53I8d0
>>40
おもろい
102:ベテルギウス 2020/06/04(木)10:24:48.52ID:p04+BIMj0
>>40
あっ、コレはなかなか面白いアイデアだな
センスを感じる
55:デネボラ 2020/06/04(木)07:19:03.04ID:bxRJEOKR0
掘らなくても上空からわからのか
すごいな
引用元:「従来の文明観を覆す発見だ」 古代マヤ文明で最大の建造物見つかる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591217448/
.
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター