都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
彡(゚)(゚)で学ぶ都市伝説
2016.06.15 (Wed) | Category : トピックス
1:◆uog/BMgqwE:2016/05/30(月)18:03:15ID:dGG(主)
書きたいこと書いてたら長くなってもうたで、許してクレメンス
ほな始めるで
3:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:04:20ID:dGG(主)
(´・ω・`)「ふんふんふん♪」ヌリヌリ
彡(゚)(゚)「何を作っとるんや原ちゃん」
(´・ω・`)「化粧品だよ。きうりのパックには美白効果があるって聞いたからね」
(´・ω・`)「野菜嫌いな人にもきうりの良さを知ってもらおうと思ってさ」
彡(゚)(゚)「……それは嘘やで。きうりでパックを作っても美白効果なんてあらへん」
(´・ω・`)「えっそうなの? だけどきうりに含まれてるビタミンCがお肌にいいとかなんとか……」
彡(゚)(゚)「きうりに含まれてるビタミンCの量なんて極わずかやし、そもそも人間の肌に栄養を与えてもそれが吸収されることは無いんや」
(´-ω-`)「そうなんだ、がっかり」ツクルノヤメー
5:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:05:08ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「そんな都市伝説、ちょっと調べりゃすぐに分かることやで。だから化粧品ってのはまんこにしか売れんのや」
(´・ω・`)「……都市伝説では無いでしょ? 確かに嘘かもしれないけど、きうりのパックなんて怖くもなんともないよ」
彡(゚)(゚)「お前はなんも分かってないんやな……ええわ、ワイが都市伝説について一から教えてやるから感謝せえ」
(´・ω・`)「え、別にいいよ……というかお兄ちゃん、最初から都市伝説のことを教える為に来たんじゃないよね?」
彡(゚)(゚)「いいから大人しく聞くんや! ほな始めるで」
(´-ω-`)(……なんで化粧品作ってただけなのにこんなことに……)
~彡(゚)(゚)と(´・ω・`)で学ぶ都市伝説~
6:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:05:56ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「まず原ちゃんは、『都市伝説』と聞いて何を思い浮かべる?」
(´・ω・`)「……信じるか信じないかは、貴方次第です?」
彡(゚)(゚)「まぁそうやろな。島田秀平、ロザン宇治原に並ぶ三大芸をしない糞芸人の一角ハローバイバイ関の影響が強いやろ」
(´・ω・`)「肩書きから悪意しか感じられないね」
彡(゚)(゚)「けれども、アイツの語ってる話の多くは、狭義では都市伝説に入らない物なんやで」
(´・ω・`)「えっ、そうなの?」
彡(゚)(゚)「せや。9・11テロ陰謀説や地震兵器の開発、世界一有名な秘密結社フリーメイソン。これらは噂話の一つではあるものの、厳密には都市伝説とは言えんのや」
(´・ω・`)「へぇー知らなかった。噂なら全部都市伝説に入るのかと思ってた」
彡(゚)(゚)「まぁ細かい点が気にされることはほぼないからな。都市伝説の定義自体もそこまでキッチリ決まってるわけじゃないんやで」
7:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:07:21ID:dGG(主)
(´・ω・`)「都市伝説の定義ってなに?」
彡(゚)(゚)「口承で伝聞される噂話の内、『現代発祥であり、根拠が不明』かつ『普遍性・多義性が高く、枝葉が容易に変容しうる』ものや」
(´・ω・`)「……? よく分かんないや」
彡(゚)(゚)「ほな簡単に説明していくで」
彡(゚)(゚)「都市伝説が成り立つ為の条件は、大きく分けると以下の二つや」
・検証が難しい
・専門性が低い
彡(゚)(゚)「これが満たされていれば、さっき述べた枝葉の変容が起きるっちゅーわけや。一つずつ解説するで」
・検証が難しい
彡(゚)(゚)「不幸の手紙が都市伝説に入らんのはこれが理由や」
(´・ω・`)「どうして? それも噂の一つではあるでしょ?」
彡(゚)(゚)「話の内容が問題なんや。例えば原ちゃんが『十日以内に五人に回さないと、呪いがかかって死ぬ』という内容の手紙を受け取った場合、その真偽を確かめるのに一番手っ取り早い方法はなんや?」
(´・ω・`)「そりゃ、誰にも手紙を回さずに十日待てばいいんじゃない。僕はそんなの嫌だけど」
彡(゚)(゚)「せやろ。自分から行動を起こす必要はなく、ただ待っていればいいだけや。特別な知識や道具もいらへん」
9:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:08:35ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「もしも十日目に本当に死んでしまったとしたら、それは本物の呪いと判明する訳や。逆に何も起こらずピンピンしてたらガセだと分かる。どっちにせよただの噂話ではなくなり、真偽が確定してしまうということやな」
彡(゚)(゚)「実際にはその手紙が本物の呪いである可能性は限りなく小さい。せやけど手紙を五人に回してしまった人は、呪いで死ぬことを恐れた、つまり手紙の内容が本物であると心の中で決めてしまった訳や。噂は真実へと昇華され、同時に噂の体を失う」
(´・ω・`)「真偽があやふやな状態は決して続かないってこと?」
彡(゚)(゚)「その通り。気取った言い方をすれば、不幸の手紙には必ず噂話としての『寿命』が定められているという事や。まぁいつ回しても構へんよ~なんて設定じゃ恐怖もクソもあらへんからな」
彡(-)(-)「そもそも不幸の手紙は成り立ちからして都市伝説とは趣を異にするものなんやけどな……これ以上は脱線するから止めておくで」
11:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:09:33ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「噂というものはあくまで曖昧模糊な物でなければアカンのや。根拠となる事実は本当でも嘘でもなく『不明』。そうでなければ都市伝説の特徴である変異が起きん」
(´・ω・`)「変異って……さっきの定義でいうと、『枝葉が容易に変容しうる』ってとこ? それってなんなの?」
彡(゚)(゚)「後で説明するで。今は定義についてもうちょい語らせてくれや」
彡(-)(-)「真偽を検証するのが難しい程、噂話の『寿命』は長くなる。どの程度難しければ都市伝説としてふさわしいのか……っていうのがまた難しいところやな。これはワイも決めることはできん」
彡(゚)(゚)「今はインターネットで簡単に情報を手に入れられるから、より巧妙に真偽が隠されたものでなければすぐ廃れてまうで。きうりの美白パックみたいにな」
(´・ω・`)「そうだね……こんなに悲しい気分になるなら、いっそのこと知らないままでいたかったよ」
彡;(゚)(゚)(どんだけ悲しんどるんやこいつは)
10 :名無しさん@おーぷん :2016/05/30(月)18:08:57 ID:OST
思ったのと違うな
12:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:09:44ID:nmI
都市伝説を1レスごとに書いていくスレかと思ったら違うんか
13:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:10:31ID:Qtn
>>12
ほんこれ
14:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:10:55ID:dGG(主)
>>10
>>12
すまんな、例を挙げていく訳じゃないで
・専門性が低い
彡(゚)(゚)「二つ目の条件はこれや。噛み砕いて言うなら、大抵の人が興味・関心を持てる内容でなければ噂は広がらんのや」
彡(゚)(゚)「例を一つ上げてみるか。ドコモの携帯『SH902iS』を使って「みられまくっちゃ」と入力すると、なぜかフリーズしてしまい強制再起動を余儀なくされるそうや。すぐにドコモがソフトウェアの更新をしたそうやけどな」
(´・ω・`)「へえ、それは大変だね。SH902iSって、どんな携帯なの?」
彡(゚)(゚)「これやで」

http://www.sharp.co.jp/products/sh902is/
(´・ω・`)「…………」
彡(゚)(゚)「2006年の5月に発売された携帯で、当時最長の22時間連続音楽再生が売りだったそうや。今でも使ってる人おるんやろか?」
(´・ω・`)「……まぁ、あんまりいないと思うよ」
彡(゚)(゚)「せやろな。ところで原ちゃんはこの都市伝説、誰かに話そうと思ったか?」
(´・ω・`)「いや……最初聞いた時は興味深かったけど、10年も前の携帯の話してもしょうがないし……」
彡(゚)(゚)「せやろ。原ちゃんがこの話に興味を持てないのは、異常が起きると言われている携帯が古過ぎるからや」
15:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:11:21ID:WYR
書き溜めてもうてもう後には引けへんのやろな
18:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:12:23ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「もし携帯がこんなに古いもんやなくてiPhone6やら5やったりしたら、ワイが話すまでもなくSNSで流れてくるやろ。それはiPhoneが大抵の日本人に通じる知名度だからや」
彡(゚)(゚)「この都市伝説を聞いて興味を持つのは、今でも同じ携帯を使い続けている人だけやろうな。前に持ってた人だって、10年の間に何回も携帯を買い換えてるやろうから、そんなに気にすることもないはずや」
彡(゚)(゚)「いくら魅力的な内容であろうとも、話に出てくる機種が聞いたこともない、誰も持ってないような物だったら噂が広まることはない。前提として、噂の中に登場するアイテムが聞き手の知る存在でなければアカンのや」
彡(゚)(゚)「これは環境や登場人物にも言える事や。ハローバイバイの関が話す都市伝説は、大体この条件を満たしていないことが多い。アポロ11号の月面着陸捏造説なんかその良い例や」
彡(゚)(゚)「「冷戦下において、アメリカがソ連に技術力を誇示する為に、月面着陸を演出した」……こんな話を今時の小学生にしたって首をひねられるだけや。興味なんかこれっぽっちも抱かへんし、まず冷戦のことから説明せなアカン」
彡(゚)(゚)「そんなんより妖怪ウォッチの裏話の方がよっぽど食いつきいいやろ。ジバニャンの腹にある茶色いアレ、実は腹巻じゃなくてタイヤ痕らしいで。生前トラックに轢かれた時の傷跡が、地縛霊になった今でも残っているんや」
(´・ω・`)「え、ジバニャンって幽霊なの? 妖怪ウォッチっていうくらいだから、ジバニャンも妖怪だと思ってた」
彡(゚)(゚)「そうや。この話も妖怪ウォッチを知っている人じゃなければ、ふーんで終わってまうな。陰謀論と同じで、ほとんどの人間が興味を持つかと言われれば違う」
彡(゚)(゚)「あくまでも大多数の人間が理解できる話でなければ、都市伝説としては成立せぇへんのや。固有名詞が出てくる時点で、それを知らない人に受け入れられることは無い」
彡(゚)(゚)「裏を返せば、同じ知識を持っている人達の間では成立するってことやな。こういう限られた環境においてのみ流行する噂話を、〇〇ロアって呼ぶんや。子供達の間で広がる噂をチャイルドロア、ネットの間で流行しているものをネットロア、っていう感じでな」
(´・ω・`)「きうりを題材とした噂話なら、きうりロアって呼ばれるのかな」
彡(゚)(゚)「そんなもんに興味を持てるのはお前と河童だけや」
19:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:13:06ID:TbS
色んな都市伝説を解説するスレかと思ったら違った
20:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:13:15ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「とりあえずこれで都市伝説の定義は分かったやろ」
(´・ω・`)「うん。誰にでも伝わる内容だけど、真偽を確かめるのが難しい曖昧な話、ってことかな」
彡(゚)(゚)「その通りや。その条件を満たした噂こそが、真の意味での都市伝説になりうる。二つだけならそこまで厳しくないんやないかと思うかも知れへんが、厳格に当てはめたら残るものは少ないんやで」
彡(゚)(゚)「まず陰謀論はほぼアウトや。例でも上げたように、題材にしている事件・事故を知らなければ語りようがないからな」
(´・ω・`)「この前の熊本地震とか東日本大震災レベルになれば、日本中の人が知ってるから都市伝説になりそうな噂も出てくるんじゃないの?」
彡(゚)(゚)「それがそうでもないんやな。陰謀論は二番目だけでなく一番目の条件も満たせないことがほとんどなんや」
21:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:14:02ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「例えば、9・11テロは当時のアメリカ政府による自作自演だったとする陰謀論。日本では大分関心も薄れてきとるが、米国では今も熱心に議論されとる。せやけど都市伝説として国民の間に広まることは無い」
彡(゚)(゚)「理由は単純、ググれば検証が簡単に出来るからや。陰謀論者側の言い分も、それに対する専門家や政府からの反論も山ほど見付かる。9・11テロそのものを詳しく解説しているサイトもいくつも存在する」
彡(゚)(゚)「アマゾンでちょちょっと検索すれば、陰謀論に関する本だって何冊も買えるな。9・11テロがアメリカ中に広く知れ渡っている大事件だからこそ、曖昧さが入り込む余地が無いほど情報が見付かるということなんやで」
(´・ω・`)「陰謀が本当かどうかはともかく、個人で調べられるほど隅々まで情報が開示されてるから、都市伝説にはならないってこと?」
彡(゚)(゚)「その通りや。さっきも言った通り、都市伝説というものは真偽が確定してはいけないんや」
彡(゚)(゚)「自分なりに調べた結果、陰謀論が本当か嘘かを判断するのは自由や。せやけど判断した時点で、その人にとって陰謀論の真相は不明ではなくなる、すなわち噂の『寿命』が尽きるっちゅうことやな」
22:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:14:45ID:ahP
思ってたのと違うけどこれはこれで面白そうやんけ
例あげて解説系は内容かぶり多いからなぁ
23:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:14:50ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「業界の裏話や芸能人のゴシップネタなんかにも、同じことが言えるで。検証の結果、噂が真実、または嘘であるとの証言が見付かればそれで終わる」
彡(゚)(゚)「いくら捜し求めても有力な情報が得られず真偽が確定しなければ、第一の条件は突破し、噂は噂として生き延びられる。ところが都市伝説として認められる為には、今度は第二の条件が立ちはだかる」
(´・ω・`)「嘘か本当か判断できるような情報も見付からない噂だったら、そもそもそんなに広く知られてないってことだね」
彡(゚)(゚)「せや。あちらを立てればこちらが立たず、といった感じやな。極端なことを言えば、固有名詞が話に出てくる噂話だったら、ほとんどの場合は都市伝説に当てはまらんのや。題材の知名度が高かろうが低かろうが、な」
(´・ω・`)「なるほどね。なんとなく都市伝説がどういうものか分かったよ」
彡(^)(^)「何言っとるんや、まだ都市伝説の変異について教えてないやろ。面白いのはここからやで」
(´-ω-`)(……いつまで続くんだろう……)
24:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:15:50ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「さて、都市伝説の唯一にして最大の特徴、それが枝葉の変異や。これこそが都市伝説の一番の魅力なんやで」
(´・ω・`)「なんで? 怖いかどうかが一番大事じゃないの?」
彡(゚)(゚)「それじゃただの怪談と変わらん。誰にでも通じる曖昧な話だからこそ、都市伝説は自由に姿形を変えて、より魅力的なものになっていくんや」
彡(゚)(゚)「ところで原ちゃん、5W1Hって知っとるか? ニュース記事を書く際の慣行なんやけどな」
(´・ω・`)「確か……いつ(when)・どこで(where)・誰が(who)・何を(what)・なぜ(why)・どのように(how)したのかを明確に表すんだよね」
彡(゚)(゚)「せや。本来は報道界で使われる用語やけど、話の構造を分かりやすくする為に、都市伝説にもあてはめてみるやで」
彡(゚)(゚)「まず前提として、whenはどの都市伝説でも同じ『現代』や。理由はさっき述べた通り、過去の時代を舞台にした噂は専門性が高くなってしまうからやな」
25:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:17:43ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「ほんじゃ例を一つ上げるか。有名な都市伝説の一つ、『腎臓泥棒』や」
彡(゚)(゚)「一回くらいは聞いたことあるやろ」
(´・ω・`)「うん。臓器が盗まれちゃうなんて怖いね。僕も寝てる間にきうりを盗まれたらどうしたらいいか分かんないや」
彡;(゚)(゚)(……きうり>臓器なのかこいつは)
27:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:18:30ID:dGG(主)
(´・ω・`)「でも、これってお兄ちゃんがあげた条件を二つとも満たしてないんじゃない? ニュースサイトとか見れば事件があったかどうか調べられるし、日本に行ったことのない外国人にはこの話も伝わらないでしょ?」
彡(゚)(゚)「良いところに目を付けたな原ちゃん。確かにこの話のままだったらそんなに広まることも無いし簡単に検証できる。せやけどそれだけで終わらないのが都市伝説なんや」
彡(゚)(゚)「原ちゃん、この話はどこが発祥の地だと思う?」
(´・ω・`)「え、京都でしょ? 『これは京都の観光会社で働く~』って言ってるじゃん」
彡(゚)(゚)「違うで。一説にはアメリカのオクラホマ州が発祥と言われているんや」
(´・ω・`)「嘘でしょ、京都どころか日本ですら無いじゃん。白人の国もイギリスって書いてあるし、アメリカなんて全然関係無いよ」
彡(゚)(゚)「これが枝葉の変異や。語り手やその時の環境によって、話の詳細がいくらでも変化するんやで」
29:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:19:30ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「この都市伝説は1990年代にアメリカで広まった噂が初出と言われとる。それがこれや」
書きたいこと書いてたら長くなってもうたで、許してクレメンス
ほな始めるで
3:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:04:20ID:dGG(主)
(´・ω・`)「ふんふんふん♪」ヌリヌリ
彡(゚)(゚)「何を作っとるんや原ちゃん」
(´・ω・`)「化粧品だよ。きうりのパックには美白効果があるって聞いたからね」
(´・ω・`)「野菜嫌いな人にもきうりの良さを知ってもらおうと思ってさ」
彡(゚)(゚)「……それは嘘やで。きうりでパックを作っても美白効果なんてあらへん」
(´・ω・`)「えっそうなの? だけどきうりに含まれてるビタミンCがお肌にいいとかなんとか……」
彡(゚)(゚)「きうりに含まれてるビタミンCの量なんて極わずかやし、そもそも人間の肌に栄養を与えてもそれが吸収されることは無いんや」
(´-ω-`)「そうなんだ、がっかり」ツクルノヤメー
5:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:05:08ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「そんな都市伝説、ちょっと調べりゃすぐに分かることやで。だから化粧品ってのはまんこにしか売れんのや」
(´・ω・`)「……都市伝説では無いでしょ? 確かに嘘かもしれないけど、きうりのパックなんて怖くもなんともないよ」
彡(゚)(゚)「お前はなんも分かってないんやな……ええわ、ワイが都市伝説について一から教えてやるから感謝せえ」
(´・ω・`)「え、別にいいよ……というかお兄ちゃん、最初から都市伝説のことを教える為に来たんじゃないよね?」
彡(゚)(゚)「いいから大人しく聞くんや! ほな始めるで」
(´-ω-`)(……なんで化粧品作ってただけなのにこんなことに……)
~彡(゚)(゚)と(´・ω・`)で学ぶ都市伝説~
6:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:05:56ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「まず原ちゃんは、『都市伝説』と聞いて何を思い浮かべる?」
(´・ω・`)「……信じるか信じないかは、貴方次第です?」
彡(゚)(゚)「まぁそうやろな。島田秀平、ロザン宇治原に並ぶ三大芸をしない糞芸人の一角ハローバイバイ関の影響が強いやろ」
(´・ω・`)「肩書きから悪意しか感じられないね」
彡(゚)(゚)「けれども、アイツの語ってる話の多くは、狭義では都市伝説に入らない物なんやで」
(´・ω・`)「えっ、そうなの?」
彡(゚)(゚)「せや。9・11テロ陰謀説や地震兵器の開発、世界一有名な秘密結社フリーメイソン。これらは噂話の一つではあるものの、厳密には都市伝説とは言えんのや」
(´・ω・`)「へぇー知らなかった。噂なら全部都市伝説に入るのかと思ってた」
彡(゚)(゚)「まぁ細かい点が気にされることはほぼないからな。都市伝説の定義自体もそこまでキッチリ決まってるわけじゃないんやで」
7:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:07:21ID:dGG(主)
(´・ω・`)「都市伝説の定義ってなに?」
彡(゚)(゚)「口承で伝聞される噂話の内、『現代発祥であり、根拠が不明』かつ『普遍性・多義性が高く、枝葉が容易に変容しうる』ものや」
(´・ω・`)「……? よく分かんないや」
彡(゚)(゚)「ほな簡単に説明していくで」
彡(゚)(゚)「都市伝説が成り立つ為の条件は、大きく分けると以下の二つや」
・検証が難しい
・専門性が低い
彡(゚)(゚)「これが満たされていれば、さっき述べた枝葉の変容が起きるっちゅーわけや。一つずつ解説するで」
・検証が難しい
彡(゚)(゚)「不幸の手紙が都市伝説に入らんのはこれが理由や」
(´・ω・`)「どうして? それも噂の一つではあるでしょ?」
彡(゚)(゚)「話の内容が問題なんや。例えば原ちゃんが『十日以内に五人に回さないと、呪いがかかって死ぬ』という内容の手紙を受け取った場合、その真偽を確かめるのに一番手っ取り早い方法はなんや?」
(´・ω・`)「そりゃ、誰にも手紙を回さずに十日待てばいいんじゃない。僕はそんなの嫌だけど」
彡(゚)(゚)「せやろ。自分から行動を起こす必要はなく、ただ待っていればいいだけや。特別な知識や道具もいらへん」
9:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:08:35ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「もしも十日目に本当に死んでしまったとしたら、それは本物の呪いと判明する訳や。逆に何も起こらずピンピンしてたらガセだと分かる。どっちにせよただの噂話ではなくなり、真偽が確定してしまうということやな」
彡(゚)(゚)「実際にはその手紙が本物の呪いである可能性は限りなく小さい。せやけど手紙を五人に回してしまった人は、呪いで死ぬことを恐れた、つまり手紙の内容が本物であると心の中で決めてしまった訳や。噂は真実へと昇華され、同時に噂の体を失う」
(´・ω・`)「真偽があやふやな状態は決して続かないってこと?」
彡(゚)(゚)「その通り。気取った言い方をすれば、不幸の手紙には必ず噂話としての『寿命』が定められているという事や。まぁいつ回しても構へんよ~なんて設定じゃ恐怖もクソもあらへんからな」
彡(-)(-)「そもそも不幸の手紙は成り立ちからして都市伝説とは趣を異にするものなんやけどな……これ以上は脱線するから止めておくで」
11:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:09:33ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「噂というものはあくまで曖昧模糊な物でなければアカンのや。根拠となる事実は本当でも嘘でもなく『不明』。そうでなければ都市伝説の特徴である変異が起きん」
(´・ω・`)「変異って……さっきの定義でいうと、『枝葉が容易に変容しうる』ってとこ? それってなんなの?」
彡(゚)(゚)「後で説明するで。今は定義についてもうちょい語らせてくれや」
彡(-)(-)「真偽を検証するのが難しい程、噂話の『寿命』は長くなる。どの程度難しければ都市伝説としてふさわしいのか……っていうのがまた難しいところやな。これはワイも決めることはできん」
彡(゚)(゚)「今はインターネットで簡単に情報を手に入れられるから、より巧妙に真偽が隠されたものでなければすぐ廃れてまうで。きうりの美白パックみたいにな」
(´・ω・`)「そうだね……こんなに悲しい気分になるなら、いっそのこと知らないままでいたかったよ」
彡;(゚)(゚)(どんだけ悲しんどるんやこいつは)
10 :名無しさん@おーぷん :2016/05/30(月)18:08:57 ID:OST
思ったのと違うな
12:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:09:44ID:nmI
都市伝説を1レスごとに書いていくスレかと思ったら違うんか
13:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:10:31ID:Qtn
>>12
ほんこれ
14:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:10:55ID:dGG(主)
>>10
>>12
すまんな、例を挙げていく訳じゃないで
・専門性が低い
彡(゚)(゚)「二つ目の条件はこれや。噛み砕いて言うなら、大抵の人が興味・関心を持てる内容でなければ噂は広がらんのや」
彡(゚)(゚)「例を一つ上げてみるか。ドコモの携帯『SH902iS』を使って「みられまくっちゃ」と入力すると、なぜかフリーズしてしまい強制再起動を余儀なくされるそうや。すぐにドコモがソフトウェアの更新をしたそうやけどな」
(´・ω・`)「へえ、それは大変だね。SH902iSって、どんな携帯なの?」
彡(゚)(゚)「これやで」
http://www.sharp.co.jp/products/sh902is/
(´・ω・`)「…………」
彡(゚)(゚)「2006年の5月に発売された携帯で、当時最長の22時間連続音楽再生が売りだったそうや。今でも使ってる人おるんやろか?」
(´・ω・`)「……まぁ、あんまりいないと思うよ」
彡(゚)(゚)「せやろな。ところで原ちゃんはこの都市伝説、誰かに話そうと思ったか?」
(´・ω・`)「いや……最初聞いた時は興味深かったけど、10年も前の携帯の話してもしょうがないし……」
彡(゚)(゚)「せやろ。原ちゃんがこの話に興味を持てないのは、異常が起きると言われている携帯が古過ぎるからや」
15:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:11:21ID:WYR
書き溜めてもうてもう後には引けへんのやろな
18:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:12:23ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「もし携帯がこんなに古いもんやなくてiPhone6やら5やったりしたら、ワイが話すまでもなくSNSで流れてくるやろ。それはiPhoneが大抵の日本人に通じる知名度だからや」
彡(゚)(゚)「この都市伝説を聞いて興味を持つのは、今でも同じ携帯を使い続けている人だけやろうな。前に持ってた人だって、10年の間に何回も携帯を買い換えてるやろうから、そんなに気にすることもないはずや」
彡(゚)(゚)「いくら魅力的な内容であろうとも、話に出てくる機種が聞いたこともない、誰も持ってないような物だったら噂が広まることはない。前提として、噂の中に登場するアイテムが聞き手の知る存在でなければアカンのや」
彡(゚)(゚)「これは環境や登場人物にも言える事や。ハローバイバイの関が話す都市伝説は、大体この条件を満たしていないことが多い。アポロ11号の月面着陸捏造説なんかその良い例や」
彡(゚)(゚)「「冷戦下において、アメリカがソ連に技術力を誇示する為に、月面着陸を演出した」……こんな話を今時の小学生にしたって首をひねられるだけや。興味なんかこれっぽっちも抱かへんし、まず冷戦のことから説明せなアカン」
彡(゚)(゚)「そんなんより妖怪ウォッチの裏話の方がよっぽど食いつきいいやろ。ジバニャンの腹にある茶色いアレ、実は腹巻じゃなくてタイヤ痕らしいで。生前トラックに轢かれた時の傷跡が、地縛霊になった今でも残っているんや」
(´・ω・`)「え、ジバニャンって幽霊なの? 妖怪ウォッチっていうくらいだから、ジバニャンも妖怪だと思ってた」
彡(゚)(゚)「そうや。この話も妖怪ウォッチを知っている人じゃなければ、ふーんで終わってまうな。陰謀論と同じで、ほとんどの人間が興味を持つかと言われれば違う」
彡(゚)(゚)「あくまでも大多数の人間が理解できる話でなければ、都市伝説としては成立せぇへんのや。固有名詞が出てくる時点で、それを知らない人に受け入れられることは無い」
彡(゚)(゚)「裏を返せば、同じ知識を持っている人達の間では成立するってことやな。こういう限られた環境においてのみ流行する噂話を、〇〇ロアって呼ぶんや。子供達の間で広がる噂をチャイルドロア、ネットの間で流行しているものをネットロア、っていう感じでな」
(´・ω・`)「きうりを題材とした噂話なら、きうりロアって呼ばれるのかな」
彡(゚)(゚)「そんなもんに興味を持てるのはお前と河童だけや」
19:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:13:06ID:TbS
色んな都市伝説を解説するスレかと思ったら違った
20:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:13:15ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「とりあえずこれで都市伝説の定義は分かったやろ」
(´・ω・`)「うん。誰にでも伝わる内容だけど、真偽を確かめるのが難しい曖昧な話、ってことかな」
彡(゚)(゚)「その通りや。その条件を満たした噂こそが、真の意味での都市伝説になりうる。二つだけならそこまで厳しくないんやないかと思うかも知れへんが、厳格に当てはめたら残るものは少ないんやで」
彡(゚)(゚)「まず陰謀論はほぼアウトや。例でも上げたように、題材にしている事件・事故を知らなければ語りようがないからな」
(´・ω・`)「この前の熊本地震とか東日本大震災レベルになれば、日本中の人が知ってるから都市伝説になりそうな噂も出てくるんじゃないの?」
彡(゚)(゚)「それがそうでもないんやな。陰謀論は二番目だけでなく一番目の条件も満たせないことがほとんどなんや」
21:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:14:02ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「例えば、9・11テロは当時のアメリカ政府による自作自演だったとする陰謀論。日本では大分関心も薄れてきとるが、米国では今も熱心に議論されとる。せやけど都市伝説として国民の間に広まることは無い」
彡(゚)(゚)「理由は単純、ググれば検証が簡単に出来るからや。陰謀論者側の言い分も、それに対する専門家や政府からの反論も山ほど見付かる。9・11テロそのものを詳しく解説しているサイトもいくつも存在する」
彡(゚)(゚)「アマゾンでちょちょっと検索すれば、陰謀論に関する本だって何冊も買えるな。9・11テロがアメリカ中に広く知れ渡っている大事件だからこそ、曖昧さが入り込む余地が無いほど情報が見付かるということなんやで」
(´・ω・`)「陰謀が本当かどうかはともかく、個人で調べられるほど隅々まで情報が開示されてるから、都市伝説にはならないってこと?」
彡(゚)(゚)「その通りや。さっきも言った通り、都市伝説というものは真偽が確定してはいけないんや」
彡(゚)(゚)「自分なりに調べた結果、陰謀論が本当か嘘かを判断するのは自由や。せやけど判断した時点で、その人にとって陰謀論の真相は不明ではなくなる、すなわち噂の『寿命』が尽きるっちゅうことやな」
22:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:14:45ID:ahP
思ってたのと違うけどこれはこれで面白そうやんけ
例あげて解説系は内容かぶり多いからなぁ
23:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:14:50ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「業界の裏話や芸能人のゴシップネタなんかにも、同じことが言えるで。検証の結果、噂が真実、または嘘であるとの証言が見付かればそれで終わる」
彡(゚)(゚)「いくら捜し求めても有力な情報が得られず真偽が確定しなければ、第一の条件は突破し、噂は噂として生き延びられる。ところが都市伝説として認められる為には、今度は第二の条件が立ちはだかる」
(´・ω・`)「嘘か本当か判断できるような情報も見付からない噂だったら、そもそもそんなに広く知られてないってことだね」
彡(゚)(゚)「せや。あちらを立てればこちらが立たず、といった感じやな。極端なことを言えば、固有名詞が話に出てくる噂話だったら、ほとんどの場合は都市伝説に当てはまらんのや。題材の知名度が高かろうが低かろうが、な」
(´・ω・`)「なるほどね。なんとなく都市伝説がどういうものか分かったよ」
彡(^)(^)「何言っとるんや、まだ都市伝説の変異について教えてないやろ。面白いのはここからやで」
(´-ω-`)(……いつまで続くんだろう……)
24:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:15:50ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「さて、都市伝説の唯一にして最大の特徴、それが枝葉の変異や。これこそが都市伝説の一番の魅力なんやで」
(´・ω・`)「なんで? 怖いかどうかが一番大事じゃないの?」
彡(゚)(゚)「それじゃただの怪談と変わらん。誰にでも通じる曖昧な話だからこそ、都市伝説は自由に姿形を変えて、より魅力的なものになっていくんや」
彡(゚)(゚)「ところで原ちゃん、5W1Hって知っとるか? ニュース記事を書く際の慣行なんやけどな」
(´・ω・`)「確か……いつ(when)・どこで(where)・誰が(who)・何を(what)・なぜ(why)・どのように(how)したのかを明確に表すんだよね」
彡(゚)(゚)「せや。本来は報道界で使われる用語やけど、話の構造を分かりやすくする為に、都市伝説にもあてはめてみるやで」
彡(゚)(゚)「まず前提として、whenはどの都市伝説でも同じ『現代』や。理由はさっき述べた通り、過去の時代を舞台にした噂は専門性が高くなってしまうからやな」
25:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:17:43ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「ほんじゃ例を一つ上げるか。有名な都市伝説の一つ、『腎臓泥棒』や」
これは京都の観光会社で働くバスガイドに起こった悲劇である。ある日彼女が引率する旅行客の中に、眉目麗しい白人男性がいた。
流暢な日本語を話し、紳士的に振る舞う彼の姿に見とれてしまったバスガイドは、旅行中の自由時間に交流を深め親密になっていき、ついには宿泊先のホテルで夜を共にする。
翌日、バスガイドが目覚めたのはホテルの浴室。腹部に激痛を感じ、見てみるとわき腹の辺りに手術跡のようなものが。恐怖に駆られた彼女は救急車を呼び、病院で精密検査を受ける。
この間に自分の会社に連絡し、旅行客の安否を確認してもらったが、あの白人男性だけが忽然と姿を消しており、連絡もつかない。
検査の結果、恐ろしい事実が判明する。彼女の体内にある臓器の中で、腎臓の片方が無くなっていたのだ。命に別状は無いものの、彼女は長期の入院を余儀なくされた。
実は白人男性の正体は闇医者。持ち前の美貌でバスガイドを誘惑し、彼女を麻酔で眠らせてから、切開して腎臓を『盗んだ』のだ。
もちろん旅行会社に登録した個人情報は架空のものであり、既に彼女の腎臓は臓器売買の闇市場に流れてしまったという。
彡(゚)(゚)「一回くらいは聞いたことあるやろ」
(´・ω・`)「うん。臓器が盗まれちゃうなんて怖いね。僕も寝てる間にきうりを盗まれたらどうしたらいいか分かんないや」
彡;(゚)(゚)(……きうり>臓器なのかこいつは)
27:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:18:30ID:dGG(主)
(´・ω・`)「でも、これってお兄ちゃんがあげた条件を二つとも満たしてないんじゃない? ニュースサイトとか見れば事件があったかどうか調べられるし、日本に行ったことのない外国人にはこの話も伝わらないでしょ?」
彡(゚)(゚)「良いところに目を付けたな原ちゃん。確かにこの話のままだったらそんなに広まることも無いし簡単に検証できる。せやけどそれだけで終わらないのが都市伝説なんや」
彡(゚)(゚)「原ちゃん、この話はどこが発祥の地だと思う?」
(´・ω・`)「え、京都でしょ? 『これは京都の観光会社で働く~』って言ってるじゃん」
彡(゚)(゚)「違うで。一説にはアメリカのオクラホマ州が発祥と言われているんや」
(´・ω・`)「嘘でしょ、京都どころか日本ですら無いじゃん。白人の国もイギリスって書いてあるし、アメリカなんて全然関係無いよ」
彡(゚)(゚)「これが枝葉の変異や。語り手やその時の環境によって、話の詳細がいくらでも変化するんやで」
29:名無しさん@おーぷん:2016/05/30(月)18:19:30ID:dGG(主)
彡(゚)(゚)「この都市伝説は1990年代にアメリカで広まった噂が初出と言われとる。それがこれや」
オクラホマ州に住む会社員4人組が、業界の会合でニューヨークに行った。会合が終わって、とあるバーで飲んでいたとき、グループの一人がナンパに成功。
仲間が座っているテーブルに戻ってきた彼はこう言った。
「あそこに座っている可愛い子と知り合いになった。部屋まで送ってくるよ。悪いが、ここからは別行動で頼む。後で電話入れるから」
ホテルに電話がかかってきたのは、翌日の昼。しかし声が異常に弱く、まるで重病人のような響きだった。
「〇〇ホテルの〇〇号室にいるんだが、どうしても体が動かせない。頼む、迎えに来てくれ……」
3人は急いでタクシーを走らせ、知らされたホテルに行って部屋に入ると、血まみれになったシーツの上で仲間が寝ていた。目の焦点も定まらず、辛うじて呼吸している。
3人で起き上がらせると、背中に大きな傷跡がある。不思議なのは、その傷が綺麗に縫い合わせてあったことだ。急いで病院に連れて行き、傷を見てもらうと、驚きの事実が分かった。
傷は手術痕であり、背中から腎臓が取り出された後、綺麗に縫合されていたのだ。
バーで会った女の子は罠だった。ホテルで薬を飲まされて昏睡した彼に手術を施し、腎臓を取り出されてしまった。腎臓は、臓器専門のブラックマーケットで売買された可能性がある。
(´・ω・`)「……なんかずいぶん違うね。性別も逆だし、旅行会社はちっとも出てこないし……」
彡(゚)(゚)「そもそもの話、視点が被害者の友人という第三者のものになっとるな。腎臓を取り出した場所も、わき腹から背中に変わっとる」
彡(゚)(゚)「せやけど、『意識が無い間に腎臓を盗まれ、闇市場に売られる』という点は一緒やろ? それがこの都市伝説の一番大事な所、すなわち核なんや」
(続きは『続きを読む』をクリック)
PR
謎の巨大な球体が出土し「未発見の文明の痕跡」と発表されるも専門家の意見は分かれる
2016.06.14 (Tue) | Category : トピックス
東ヨーロッパのバルカン半島北西部に位置する共和制国家であるボスニア・ヘルツェゴビナで、半径がおよそ1.2メートルから1.5メートルある、高濃度の鉄分を含有する「石の球体」が発見されました。引用元:GIGAZINE
発見者である考古学者のSemirOsmanagic博士は
「1500年以上前の文明で作られた人類最古の球体かもしれない」
と主張していますが、専門家の間では自然現象の「コンクリーション」ではないか、など意見が割れています。
謎の石の球体が発見されたのはボスニアのZavidoviciという町近くに位置する森の中で、球体は高濃度の鉄含量を持つことがわかっています。発見したOsmanagic博士は、1500年以上前に存在した未発見の文明を証明する痕跡である可能性を指摘しています。
もともとこの付近は同様の多数の石の球体が存在していた場所だそうですが、
「球体の中に金塊が隠されている」
という都市伝説が出回り、1970年代までにほとんどが破壊されてしまったとのこと。
Osmanagic博士は以前にもボスニアのVisokoValleyで広大な地下トンネルでつながった約1万2000年前の「ボスニアのピラミッド」を発見したことを発表した人物でもあります。
ボスニア政府はOsmanagic博士に対してピラミッド発掘作業の財政的支援を行っていますが、複数の専門家は
「人工物ではなく自然にできた地形」
としてOsmanagic博士の主張を退けています。
そんなOsmanagic博士が新たに人類最古の人工物として「Zavidovicispehere(Zavidoviciの球体)」を発見したと発表しています。以下が発見された石の球体と、Osmanagic博士を写したもの。
(後略)
http://gigazine.net/news/20160606-mysterious-giant-sphere/
【基督渡来之地】ナニャドヤラ、ナニャドナサレノ~ 新郷村で伝説の「キリスト祭」
2016.06.13 (Mon) | Category : トピックス
1:氷星虫★:2016/06/06(月)11:45:20.11ID:CAP_USER9.net
2:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:47:12.73ID:Y8UFvM740.net
おらといっしょにぱらいそであんとく様お許しを
34:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)12:34:21.18ID:VXMg2sJj0.net
>>2
さ、、、さんじゅわん様ぁ~!
おらも、おらも連れていってくらせぇ!
4:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:49:56.41ID:8nKporxD0.net
>>1
邪眼が開きそうです
5:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:50:15.38ID:biFZQYjs0.net
俺も昨年行ってきたが、イスラエル大使館が作った碑もあって、何とも言えない空間だったよ。
53:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)13:30:33.13ID:1W8tb7bT0.net[1/2]
>>5
公認なのかw
7:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:50:41.27ID:FFfgpgQf0.net
キリストの墓やらマリアに縁の場所なら遠く南米まで含めて世界中に幾らもあるよ。
いまさら一つ二つ増えても、誰も気にしないだろう
マリアもキリストも、その生涯に渡りイスラエルから離れてないはずだがね
ちなみに仏舎利
つまり釈迦の骨も、世界中にあるのを合わせると象一頭分になるそうだ
21:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:57:17.71ID:d9pFXEJ/0.net
>>7
子供のころの頭蓋骨とかあるからなw
43:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)12:54:20.32ID:dyyv+Whx0.net[1/2]
>>7
仏舎利の舎利って骨の事らしいけど、弟子の舎利子となんか関係あるの?
般若心経唱えるたびにもやもやしてる。
65:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)14:35:04.87ID:FFfgpgQf0.net[3/5]
>>43
さすがにそこまでは知らないが
そもそも舎利子あるいは舎利弗
釈迦の十大弟子の筆頭シャーリプトラの音に無理に漢字を当てたものだ。
だから、あまり関係無いと思うがね
8:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:50:43.46ID:C0ymEDP70.net
日本三大墳墓
キリスト
モーゼ
楊貴妃
12:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:51:57.58ID:njhqXBEb0.net
ナニャドラヤがユダヤの言葉であるとか、いろいろアレな話がありますが…
大正時代の新興宗教団体がキリストの墓を築いたと言います。
不思議な歌も、その時のものでしょう。
13:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:52:35.24ID:TrWw+gzQ0.net
隠れキリシタンが生活してただけだろ
キリスト関係ないから
14:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:52:46.31ID:d9pFXEJ/0.net
みんなぱらいそさいくだ!

(続きは『続きを読む』をクリック)
新郷村で伝説の「キリスト祭」
*ソース元にニュース画像あり*
http://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6085601861.html?t=1465180815000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
イエス・キリストが迫害を逃れて渡来し、生涯を閉じた地という伝説が残る新郷村で、恒例の「キリスト祭」が開かれました。
新郷村には、イエス・キリストが迫害を逃れて渡来し、その生涯を閉じたという伝説があり、これにちなんで、地元の観光協会が毎年この時期に「キリスト祭」を開いています。
新郷村戸来地区の「キリストの里公園」で開かれた祭りには、県内外から家族連れなど大勢の人が訪れました。
祭りでは、地元の芸能保存会のメンバーおよそ10人が、キリストの墓とされる塚で、地区に伝わる「ナニャドヤラ」という踊りを披露しました。
着物に身を包んだ女性たちが
「ナニャドヤラ、ナニャドナサレノ」
という独特の節回しに合わせて、塚をまわりながら優雅な踊りを披露すると、訪れた人たちは写真を撮るなどして一風変わった祭りを楽しんでいました。
「キリスト祭」を見るために友人と東京から訪れたという35歳の女性は、
「キリストを日本の祭りで慰めるということで、すごく不思議な気持ちになりました。祭りが村に根づいている感じがいいですね」
と話していました。
06月05日 14時47分
2:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:47:12.73ID:Y8UFvM740.net
おらといっしょにぱらいそであんとく様お許しを
34:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)12:34:21.18ID:VXMg2sJj0.net
>>2
さ、、、さんじゅわん様ぁ~!
おらも、おらも連れていってくらせぇ!
4:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:49:56.41ID:8nKporxD0.net
>>1
邪眼が開きそうです
5:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:50:15.38ID:biFZQYjs0.net
俺も昨年行ってきたが、イスラエル大使館が作った碑もあって、何とも言えない空間だったよ。
53:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)13:30:33.13ID:1W8tb7bT0.net[1/2]
>>5
公認なのかw
7:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:50:41.27ID:FFfgpgQf0.net
キリストの墓やらマリアに縁の場所なら遠く南米まで含めて世界中に幾らもあるよ。
いまさら一つ二つ増えても、誰も気にしないだろう
マリアもキリストも、その生涯に渡りイスラエルから離れてないはずだがね
ちなみに仏舎利
つまり釈迦の骨も、世界中にあるのを合わせると象一頭分になるそうだ
21:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:57:17.71ID:d9pFXEJ/0.net
>>7
子供のころの頭蓋骨とかあるからなw
43:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)12:54:20.32ID:dyyv+Whx0.net[1/2]
>>7
仏舎利の舎利って骨の事らしいけど、弟子の舎利子となんか関係あるの?
般若心経唱えるたびにもやもやしてる。
65:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)14:35:04.87ID:FFfgpgQf0.net[3/5]
>>43
さすがにそこまでは知らないが
そもそも舎利子あるいは舎利弗
釈迦の十大弟子の筆頭シャーリプトラの音に無理に漢字を当てたものだ。
だから、あまり関係無いと思うがね
8:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:50:43.46ID:C0ymEDP70.net
日本三大墳墓
キリスト
モーゼ
楊貴妃
12:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:51:57.58ID:njhqXBEb0.net
ナニャドラヤがユダヤの言葉であるとか、いろいろアレな話がありますが…
大正時代の新興宗教団体がキリストの墓を築いたと言います。
不思議な歌も、その時のものでしょう。
13:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:52:35.24ID:TrWw+gzQ0.net
隠れキリシタンが生活してただけだろ
キリスト関係ないから
14:名無しさん@1周年:2016/06/06(月)11:52:46.31ID:d9pFXEJ/0.net
みんなぱらいそさいくだ!
(続きは『続きを読む』をクリック)
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター