忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.23 (Sun) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

臨死体験の研究について語っていくスレ

2017.05.12 (Fri) Category : トピックス

1:名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)12:51:37ID:vvT(主))
人が死の間際にみるという臨死体験
科学とオカルトが混在する研究分野
そんな臨死体験の研究をかいつまんで解説します



3:名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)12:55:10ID:vvT(主))
Q、臨死体験って本当に起こってるの?

A、
脳内現象説と実体験説が混在していますが臨死体験自体は数多くの事例が報告されている現象です
臨死体験があるという点では、ほとんどの研究者の意見は一致しているようです

Q,脳内現象なの?

A、現時点では確定的な事は分かりません
研究者の間でも意見が分かれています

Q,どのくらいの頻度で起こるの?

A、心停止した人の1~3割程度に起こるとされています
統計によって数字はまちまちです



2:名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)12:52:41ID:xbH
臨死体験するには必ずしも死に近づく必要がないと思うんだがどう思う?



4:名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)12:58:32ID:vvT(主))
>>2
実際は危篤ではない場合でも本人が死を覚悟したときに起こったケースもあります

だから、心停止など客観的に危篤状態だった場合のみを調べるケースもあります
後述するサム・パーニアなどがいい例です



5:名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)13:00:16ID:xbH
>>2
多分死を覚悟しなくても起こるんじゃねーかと思うんだよ
臨死体験の名称が本質的でないと言う感じ



7:名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)13:12:15ID:vvT(主))
>>5
客観的に死に近かった人を指す言葉で近似死体験(NDE)という言葉もありますね

体外離脱などは臨死体験の一要素ですが臨死体験に特有の現象ではありません
臨死体験はある程度まとまった体験が複数体験されます

(続きは『続きを読む』をクリック)

 









拍手[0回]

PR

人類総サルの胎児説ってあるじゃん?

2017.05.08 (Mon) Category : トピックス

1:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)00:49:46ID:zFY(主)
人類はサルの胎児の状態で産まれてきて成長して死んでるんだって



2:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)00:50:24ID:C98
なにそれkwsk



3:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)00:54:49ID:zFY(主)
>>2
幼形成熟(ネオテニー)ってやつ
成体にならないけどそのぶん寿命が伸びたり環境に適応しやすかったりする
ウーパールーパーがメキシコサラマンダーの幼形成熟







7:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)00:58:33ID:avB
ウーパルーパとメキシコサラマンダーって同じだと思ってた



10:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:00:09ID:zFY(主)
>>7
だからメキシコサラマンダーの幼形をウーパールーパーって言う
水のない環境で育てたり、ホルモン注射すると、成体に変化するらしい
それがメキシコサラマンダーの成体でウーパールーパーとは言わない



4:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)00:56:38ID:swB
ピカチューがピカチューのまま一生を終えるような?



5:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)00:56:52ID:zFY(主)
>>4
そうそれ



6:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)00:58:13ID:IYS
人間っていう種類の猿ってこと?それただの呼び名の問題と違うんか?



8:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)00:59:21ID:YbM
ゴキブリのネオテニーに世界が征服される



11:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:01:13ID:swB
じゃあなんで猿が人間よりアホなの?



13:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:03:24ID:zFY(主)
>>11
成体だと脳の成長が止まってしまうから、逆に人間は胎児のままだから脳がずっと成長できるらしい



14:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:04:04ID:29M
DNAはどうなってんの



18:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:05:45ID:avB
顔が幼いニートは幼形成熟した個体だったのか



21:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:13:50ID:pUj
初めて聞いた
面白いな



22:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:15:01ID:zFY(主)
人間が成熟しても、ナワバリ意識がほとんど無くて、他のオスに対して非攻撃的で協力的なのは、幼形だからだって



26:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:37:21ID:qxN
>>22
そんなんヤギとかだって互いに無関心だろ



23:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:21:19ID:5RK
じゃあ動物って友達いないのか?



25:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:25:09ID:zFY(主)
>>23
サルは基本、ボス猿一人+メスand子供のコロニー作るでしょ



26:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:37:21ID:qxN
>>25
そういう猿ばかりじゃない



24:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:23:39ID:TpJ
猿っていうと誤解あるけど、原始人のネオテニーって考えると面白いと思う

しかも黒人白人と比べて、身体能力も低く顔も幼い黄色人種が一番ネオテニー化してるとも言われてるよね



28:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:42:49ID:zFY(主)
>>26
いや、ただ人間が成熟しても、一般的にはサルの成体よりも胎児に近いという話だから
ググったら説得力のある画像があった





29:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:45:57ID:PaV
>>28
これ猿に限るの?



30:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:47:09ID:zFY(主)
>>29
ん?



31:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:50:21ID:PaV
>>30
いろんな動物の中には胎児期は平面的な奴もいると思うが
あくまで猿限定なの似てるのは?



33:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)01:57:44ID:zFY(主)
>>31
いや人間の成体がサルの成体よりも幼形に似てるという話なのだから、サル以外の動物の胎児は関係ないでしょ



35:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:00:42ID:PaV
>>33
猿以外の幼形にも似てたら
特に猿の幼形に意味はないってことになる

そこらへん詰めないと猿の幼形に意味があるかわからない



38:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:08:51ID:pUj
>>35
なんかズレてる



37:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:04:32ID:zFY(主)
>>35
いや、例えば人間がウマの胎児に似てたからと言って、ウマが人間になったわけじゃないから、何も無関係でしょ?
サルと言ってるけど、人間と今のサルの共通の祖先であるところのサルについての話だし
あくまで人間のネオテニー説って進化論のなかでの話だったし



39:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:08:53ID:PaV
>>37
馬の胎児とか無関係なものにも似てたら猿のネオテニーとはいえなくなるでしょ
猿になる人間もいないんだし
ネオテニー説そのものが成り立たない

人間の容姿は一部の哺乳類の幼児期に似ている傾向がある程度の話になる



41:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:11:12ID:zFY(主)
>>39
いや、すまん
ガチでそれは何を言ってるかわからない



43:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:13:29ID:PaV
>>41
まあそもそもありえないってことだよ



44:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:22:33ID:zFY(主)
>>43
うーん、ID:PaVがなんか誤解というかちょっと勘違いをしてしまってる気がするが…
ちょっとそれを解く能力がこっちにはないわ
スレタイでもちょっと誇張した書き方しちゃったし



45:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:37:25ID:AW4
ID:PaVは、後付け論ていう反論に対抗できる根拠ないんじゃないかって言ってるんじゃないか。
受精卵が魚類とか鯨目の形態を経て、人間の胎児になるじゃない?
それを、鯨のとこだけ目をつけて、鯨から分化したって言ったら同じじゃないか?って。馬で。



46:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:39:44ID:zFY(主)
>>45
なるほど
たしかに後付けと言われたらそうなのかもしれない



40:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:09:19ID:qxN
アジア人が白人/黒人のネオテニーって説は聞いた事あるな



42:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:12:20ID:zFY(主)
>>40
アジア人が白人黒人の子供のままの状態で大人になるって話なのか
たしかにそれもわかる気がする



49:抜化忍◆X6/tRjgv6.:2017/05/04(木)02:45:56ID:b6F
てかこの説いつ初出だよ



50:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:48:02ID:zFY(主)
>>49
1920年、ルイス・ボルク
オランダの動物学者らしい



51:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)02:49:22ID:gCO
胎内で進化を順々に追ってヒトガタになるってマジなんか?水掻きなんかは収斂進化っぽいけども



59:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)03:04:00ID:AW4
進化って言葉が誤解招くよな。
可能性の淘汰だろ?結果論的な話だと思うんだよな。優劣で語る傾向が解せん。



65:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)03:14:25ID:zFY(主)
>>59
進化論における進化は変化と同じ意味で優劣の問題には至ってないと思うんだけど
進化によって改良されてるみたいなのは、進化論的社会生物学っていう別の思想になっちゃう



61:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)03:06:04ID:PaV
>>59
これは俺も思う
でも人類って人間が生命体として一番って信じる傾向あるし
やっぱ優れていると信じたいんだろう



62:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)03:08:55ID:AW4
>>61
理解者がいて嬉しい。
人間が頂点ってのは傾向としてあるけど、特にキリスト教がそうなんだろうな。
神が創ったことになってる以上、そうでないといけないんだろうな。



64:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)03:12:07ID:PaV
>>62
もっといえば人間はすでに自然と人間を切り離してしまっているがほんとに切り離せるものなのかっていうね
人間が地球を滅ぼそうが全生命体を死滅させようがそれもまた自然ではないのかと

ビーバーがダム造るのと人間が文明作ることに本質的違いはあるのかとか



66:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)03:14:44ID:AW4
>>64
そうだよな。今も経過点だから、もし人間に適さない環境がやってきたら、数万年後には、ゴキブリが最上位の環境になってるかもしれん。
ゴキブリ「知能にスキル振りすぎたのが敗因。人間わろす」



63:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)03:10:56ID:gCO
進化し過ぎたらリトルグレイみたいになるって説もあるのになぁ。



67:名無しさん@おーぷん:2017/05/04(木)03:15:17ID:ELr
>>63
脳の使いすぎで頭が大きくなり
食べ物が柔らかくなる、またはサプリなどを飲むだけで済ませるようになって顎が使われなくなり小さくなる
的なやつだっけ・・・
宇宙人は未来人説で聞いただけだけど


 

引用元:人類総サルの胎児説ってあるじゃん?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1493826586/




.







拍手[0回]

【奈良】「幽霊ビル」解体へ、橿原市中心街でテナントが撤退したまま老朽化 築40年

2017.05.06 (Sat) Category : トピックス

1:(?∀?(⊃*⊂)★[]2017/05/04(木)21:25:04.05ID:CAP_USER9.net
奈良県橿原市の中心街でテナントが撤退したまま老朽化し、周辺住民から「幽霊ビル」とも呼ばれていた築40年近いビルが6月末をめどに解体されることが、解体業者などへの取材で分かった。

ビルは橿原市兵部町の国道24号沿いにあり、登記簿によると、1980年新築の鉄骨9階建て(延べ約7700平方メートル)。

駐車場や倉庫、宴会場に使われ、サウナやスーパーマーケットが入っていた時もあった。
当初は市内の企業が所有していたが、2005年に京都市の有限会社に所有権が移っている。

解体業者は地元に、鉄骨の吹き付け材にアスベストが含まれていないことを説明。
解体後について、開発業者は「いくつか候補があり、店舗などを検討中」とした。

近隣には橿原神宮や中世から続く環濠集落「今井町」などがあり、周辺住民は「景観も良くなるのでは」と話している。

https://mainichi.jp/articles/20170504/k00/00e/040/208000c

6月末をめどに解体されるビル=奈良県橿原市で



2:名無しさん@1周年[sage]2017/05/04(木)21:26:04.19ID:D4fFgMSR0.net
40年にしてはボロい



3:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:26:39.45ID:I4BHqxQh0.net
ホームレスが住み着いていたりしないのかな



4:名無しさん@1周年[sage]2017/05/04(木)21:26:52.86ID:z4w+CoWb0.net
一応完成しただけ町田のや大津のよりマシだろう。



6:冷やしあめ◆.sszGVuJIY[sage]2017/05/04(木)21:28:33.77ID:57tBgOki0.net
大阪には40年くらいずっと建築中の「永久建築中ビル」と呼ばれるビルがあったが去年取り壊され再開発が進んでる



22:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:39:16.60ID:jOG2Vh6U0.net
>>6
サグラダファミリアみたいだね!



7:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:29:11.90ID:ZWMDxc2Z0.net
解体費用は凄く高い上に更地にすると税金は跳ね上がるから空き家放置のままにするの増えたよな



8:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:29:16.14ID:Iug5OG+D0.net
解体業者が次々と怪死するのか??



15:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:33:37.75ID:eBUgANOp0.net
>>1
貴重な心霊スポットが!



16:名無しさん@1周年[sage]2017/05/04(木)21:34:06.34ID:qG6jOTMW0.net
>>1
なんなの?そのネーミング
有名心霊スポット?ただのビルの解体がなんでニュースになるのか



19:名無しさん@1周年[sage]2017/05/04(木)21:37:15.83ID:FPewqYnO0.net
心霊スポットとして有名なあのビルか・・・
ここは出るよ



30:sage[]2017/05/04(木)21:42:39.10ID:/ypBjJAx0.net
何市?読めないし、生まれて初めて聞いたわ



25:名無しさん@1周年[sage]2017/05/04(木)21:41:14.10ID:TAyJVzQ30.net
「かしはらし」
だからな。
覚えてください。



27:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:41:33.02ID:dBCInu+y0.net
そのまま安全確認しっかりしてホラーハウスとしてリニューアルすれば



36:名無しさん@1周年[sage]2017/05/04(木)21:46:09.86ID:tWBicLNd0.net
奈良の橿原だと、地面掘ったらなんか出て来ちゃうんじゃないの?
もっとも、これだけのビル建ててるんだから、既に地下はボロボロかな。



37:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:46:24.94ID:BQItkp8f0.net
橿原(奈良)
柏原(大阪)
柏原(兵庫)



60:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:56:44.68ID:LHQAeVAO0.net
熱海にもたくさんあるぞ。廃墟物件。



62:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)21:58:52.71ID:1taeJ9/zO.net
吉祥寺なんて駅ビルが数十年廃墟だった
ユザワヤと京王のおかげですっかりきれいになったけど



63:名無しさん@1周年[]2017/05/04(木)22:00:02.11ID:NxN/1zZq0.net







 

引用元:【奈良】「幽霊ビル」解体へ、橿原市中心街でテナントが撤退したまま老朽化 築40年
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1493900704/




.







拍手[0回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ