忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.14 (Fri) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南アフリカで誕生したハーフヒューマン

2017.12.21 (Thu) Category : トピックス



1:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:00:56.34ID:04WyxaIx0●.net
南アフリカで奇妙な姿をする生物が生まれた。
その生物は死産で、生まれたときには息絶えていたものの、その姿が人間によく似ていたのだ。
そのため地元住民は、人間と獣とのハーフ説。悪魔の仕業説。など様々な憶測を信じ、怯えてたという。

南アフリカで誕生したハーフヒューマン

その奇妙な生物が報告されたのは、南アフリカのレディ・フレア。

こちらがその生物。




http://enigme.black/2017070201



2:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:01:40.27ID:04WyxaIx0.net
住民らはその姿に怯え、獣と交わることによって誕生したという獣姦説や、魔術によって呼び出された悪魔が悪さをしたという説を唱えたという。
その結果、この一大事に東ケープ州の農村開発局は専門家に意見を仰ぐことにした。

アフリカ大陸では呪術や黒魔術といった存在が、今なお強く信仰されている。住民らは今回の生物が誕生した背景にも、そんな原因があると考えたのである。

原因はリフトバレー熱ウィルス

その後、この奇妙な生物を確認した、医師のルババロ・マーウェビ(LubabaloMrwebi)は、住民の憶測を否定している。



そのうえで、この生物が誕生したのはウィルス感染である可能性が高いと言及したのだ。
ルババロ医師によると、
「この生物はヒツジの奇形個体。おそらく妊娠初期段階で、母ヒツジが蚊によって媒介されるリフトバレー熱ウィルスに感染したのでしょう。それが血液を介して子宮内の胎児に影響を与え、このような姿にした。」
「そもそもヒツジと人間では染色体の数が異なるので、ハーフが誕生することはありません。」




4:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:03:30.42ID:QJFAzh/x0.net
羊「人間となんてできるか!」



7:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:04:22.52ID:p92bfOK30.net
なんかすげーでかく見えるな
まだ毛がないってことは早産なのか?なのに太ましすぎないか



8:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:06:55.79ID:/4hKydMz0.net
オークだ!



10:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:07:59.08ID:PS+vBI/c0.net
ただの豚やんけ



12:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:09:36.39ID:iIMA+r5I0.net
いあ…いあ…



14:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:11:52.04ID:FUrsX7L00.net
オークみたいだなと思ったけど羊なのか
生まれたての羊なんて見たことないから奇形と言われてもよう分からんが



21:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:15:34.03ID:GnJQUR950.net
>「そもそもヒツジと人間では染色体の数が異なるので、ハーフが誕生することはありません。」
嘘付き
染色体数関係ないし数の違うロバ、ウマ、シマウマ間で幾つもの自然交配例あるわ
チンパンと人間も数こなせば交配可能とも言われてる



22:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:17:55.65ID:dUf08F8F0.net
>>21
数というよりDNA配列の読み取り時に開始位置が違うからタンパク質はできてもそれを組織に組み上げはできないな



23:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:19:34.85ID:dUf08F8F0.net
あとRNAにコピーするさいもほどく作業あるけどそれもめちゃくちゃやろ
JCOでDNAが破壊されるとどうなるかみんなみてるはず



27:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:24:42.07ID:GnJQUR950.net
>>22
そういうのも試行数が解決してくれるんだよ
ネコ科動物では染色体数違うものとの交配実験進んでて昔から様々な雑種作られてる



35:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:31:35.50ID:Tk8RGYQ/0.net
>>27
にてればね
全塩基のあうところからスタートするのに試行錯誤はほぼ無理やわ
遺伝子操作でむりに挿入したりすれば別だが



24:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:20:43.14ID:jyXCXDGF0.net
おったわ
チンパンジーと人間の交配種

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オリバー君
オリバーは1960年にアフリカのコンゴ湾上流で捕獲され、アメリカでサーカスの調教師夫妻に飼われていたところを、弁護士のマイケル・ミラーが購入したと言われる。
購入額は8000ドルで当時オリバーは推定年齢16歳だった。来日時には身長140センチ、体重56キロ。

オリバーが謎の類人猿とされた根拠は、常に直立二足歩行をすること、頭髪が薄い外見、人間の女性に発情する[2]こと、ビールを飲み、煙草を吸うことなどである。
特に染色体の数が人間が46本、チンパンジーが48本なのに対して、オリバーは47本であることが強調された。
また、オリバーが捕獲された地域では原住民とチンパンジーが共生する風習があるとも説明された。

しかし、後に日本の放射線総合医学研究所における検査でオリバーの染色体は48本でチンパンジーと同一だったこと、腰椎のレントゲン検査により腰椎の数もチンパンジーと同じ4個、血清蛋白のパターンもチンパンジーと一致したことが判明している。

1976年7月のオリバーの来日は、興行師の康芳夫の仕掛けである。
康はアメリカで話題になっていたオリバーに目をつけ、所有権を持つマイケル・ミラーと契約をして日本での興業権を得た。
日本中を巡回してまわり、どの会場も満員だったという。

特別チャーター機で羽田に到着したオリバーをタラップから降りさせ、来日歓迎ディナーショーには正装で出席し、宿泊するのはダイヤモンドホテルのスイートルームにするなど、オリバーを人間扱いした巧妙な演出は、マスコミの興味を惹き、連日の報道はオリバーを一躍ブームにした。
しかしながら実際には多くのホテルで宿泊を断られ、檻に入れる条件でやっと客室を確保できた。

このときホテルでオリバーの世話をしていたのがIVSテレビのアシスタントディレクターだったテリー伊藤である。
テリーは糞尿を垂れ流すオリバーに腹を立て、殴る蹴るの暴力を振るった結果、オリバーはテリーに恐れをなし、二度と視線を合わせようとしなくなったとのことである[3]。

特に日本テレビでは出演料500万円を払い、1976年7月22日に「木曜スペシャル 謎の怪奇人間オリバー!」と題して、学者らが鑑定分析する模様を放送して24.1%の高視聴率をあげた。
ちなみにこれを担当したのが日本テレビの社員ディレクターだった矢追純一であった。

ホテルの客室は最上級のスイートルームで、VIP並の扱いをすることにより話題を盛り上げようとしたが、高視聴率に気を良くした日本テレビはさらにオリバーの「花嫁」を募集。
「オリバーの子供を出産したら1,000万円の報酬が支払われる」という報奨金まで設定されたため、これに対して数十人の女性が応募する反響があった[4]。
最終的に、無名の19歳のタレント(現在は占い師を営んでいる)を康が個人的に選び、記者会見まで行われた。しかし、この前代未聞の企画は実現するには至らなかった。



37:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:58:27.45ID:oSipsh9TO.net
>>25
テリー伊藤、酷いな。
オリバー君を虐待していたのかよ。



28:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:25:34.16ID:GF3CMDe00.net
あのさー
もしだよ
もしも本当に人間と豚のハーフができたらそいつに人権ってあるのかな?



29:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:26:46.17ID:LUNzd2SB0.net
>>28
頭部によるだろな
頭部が人間なら人だし豚ならブー



30:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:27:50.63ID:Zu0wvThS0.net
>>28
知能による



33:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)02:30:19.20ID:i1p8hW5A0.net
羊やヤギってようこういう奇形が生まれるよね。他にも顔面中央に単眼のやつとか。



41:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)03:41:28.25ID:CPiu87ya0.net
件がおるじゃろ。
人間と牛のハーフ。
大災害の前に生まれるっていう。



50:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)05:09:13.43ID:B1lOeytc0.net
これはアレだ件とかいう奴だ
人の言葉で災いを予言して死ぬという伝説の



42:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)03:54:31.52ID:ZUfzHNl70.net
次はコボルト持って来い



43:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)04:09:10.71ID:JMAC+ZOm0.net
昔にこういう奇形が生き残ってオークとかの存在が生まれたとの説がある



55:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)06:00:30.13ID:mtf2Zy6L0.net
こういうのが世界各地の獣人伝説の元になってるんだろうな



60:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)06:14:18.53ID:1aYgI3cm0.net
ふんぐるい・・・・むぐるうなふ・・・・くとぅるぅ・・・・るるいえ・・・・うがぁなぐる・・・・ふたぐん



61:名無しさん@涙目です。[]2017/12/08(金)06:17:47.33ID:V7Mxt+0p0.net
>>60
呼ぶな



68:過去ログ★[]
■このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


引用元:【画像】獣姦で生まれた生き物の画像がこれ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1512666056/




.







拍手[0回]

PR

【ライム】ライムを屋外で素手で大量に絞る人は注意! ライムを屋外で素手で大量に絞ると深刻な皮膚炎のおそれ

2017.12.21 (Thu) Category : トピックス

1:水星虫★[]2017/12/21(木)13:47:57.84ID:CAP_USER9.net
ライムの皮で皮膚炎のおそれ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/20171221/8000000104.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

かんきつ類のライムを日光のもとで素手で大量に絞ると、ライムの皮に含まれる物質が紫外線と反応し、人の皮膚に深刻な炎症を引き起こす恐れがあることが松山市の皮膚科医の検証実験でわかりました。

松山赤十字病院の皮膚科の雲財崇医師は、この秋、かんきつ類のライムを日光のもとで素手で大量に絞った男性に、両手の甲が腫れ上がり、その後、皮膚がただれる炎症が出たことを受けて実証実験を行いました。

実験では「ライムの果汁」と、「皮から出るオイル」とをそれぞれ腕に少量塗り、紫外線を10分間あてて調べた結果、皮から出るオイルを塗った皮膚の部分だけが激しい炎症を起こしました。

雲財医師は、
「ライムの皮に含まれる『ソラレン類』という物質が紫外線を浴びることで皮膚の細胞にダメージを与えた恐れがある」
と分析していて、体質に関係なくこうした炎症が起こるおそれがあるということです。

「ライムだけでは有害にはならない」
とした上で
「屋外で、素手で絞るのは控えて欲しい」
と注意を呼びかけています。

雲財医師は、今月上旬に徳島県で開かれた皮膚科医の学会でこの実験結果を発表したほか、今後、医学誌への掲載も予定しているということです。

12/2108:39

3:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:48:39.91ID:QeD7TPM20.net
そんな人いるの?
パートなら手袋してるだろうし



5:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:49:53.92ID:Na5GRalP0.net
「すだち」とか「かぼす」とかは、大丈夫なのん???



7:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:50:49.91ID:7XKnPxdz0.net
おっと
今ちょうどライムを屋外で素手で大量に絞るとこだったわ
間一髪間に合った



8:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:50:51.68ID:wqqn7h0Y0.net
どういう状況だよw



10:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:51:24.89ID:jj6OuFXo0.net
コタツでみかんを素手で大量に食べてるんですが大丈夫でしょうか!?



11:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:51:29.98ID:9rneF4860.net
事実ならその『ソラレン類』を含むライム以外の食品を挙げてくれよ



30:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:55:12.81ID:puR5ad4T0.net
>>11
きゅうりや柑橘類に多いんだってさ。



12:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:51:53.14ID:Na5GRalP0.net
徳島県で開かれた学会ならば「すだち」の心配もしろよ。



14:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:52:33.52ID:KtMug4DZ0.net
キャンプで昼からモヒートを飲む人か



17:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:53:10.92ID:8Hb7yNd+0.net
マジかよ
ライム絞り屋がおまんま食い上げのピンチやないか



20:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:53:32.32ID:dg1QcFsd0.net
ものすげえニッチなニュースだなww



23:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:53:40.36ID:MfuJaElb0.net
最近知ったけど柑橘系のアロマオイルも日に当たる場所での使用は注意が必要らしいね



26:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:53:55.34ID:eAN7pY7M0.net
俺の人生でこのアクシデントに巻き込まれる確率0%



27:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:53:59.92ID:9zdOoCPw0.net
そんなやついるわけねえだろwwwwwwwwwwww
この記事から皮汁を児童の顔に吹きかける事案が発生したらどうするんだよwwwwwwww



29:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:54:57.13ID:StQ8E0QZ0.net
コロナビールに絞って入れるくらいか



32:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:55:33.24ID:n9cLkprR0.net
素手では保健所の許可降りないだろうし、大量に絞ることなんてないでしょ



37:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:56:51.11ID:jj6OuFXo0.net
意外と普通に野菜や果物に含まれてるらしい
エッセンシャルオイル(精油)にも注意が必要です。
柑橘系のエキスが入っている場合には、塗った直後に太陽の光にあたると食べた時と同じようにソラレンの光毒性によって肌にダメージを与えてしまいます。

レモン、グレープフルーツ、オレンジ、みかんなどの柑橘類にはビタミンCなどの美肌成分も多く含まれていますが、ソラレンも含まれているので朝に食べることは注意が必要です。
柑橘類だけではなく、キウイやアセロラなどにも含まれています。
食べる場合にはその後の日焼け対策を万全にして出かけるようにしましょう。

野菜にも含まれてるものがあり、その代表はきゅうりです。
一昔前だときゅうりパックなどもありましたが、今ではデメリットの方が大きいと言われています。
そのほかにもブロッコリーやパセリ、セロリ、しそ、三つ葉などにも含まれています。

ソラレンを多く含んだ食べ物を朝に食べると、紫外線からのダメージをいつも以上に強く受けるので注意が必要です。朝の食事にはソラレンが多く含まれている食べ物は控えるようにして、食べた場合には日焼け対策をしっかりと行いましょう。



38:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:56:52.79ID:QSP7w+g30.net
スプレーで吹きかける奴が出てくるからやめろや



49:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)13:59:01.74ID:Gsv1dQnm0.net
あるあ・・・ねーよ!を久々に書いたわ



57:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:00:15.82ID:bSiOu6kv0.net
今更言われても手遅れなんですけど!
もぅ、外でライム絞るのやめられないょぅ



59:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:00:26.11ID:ud2iXdnK0.net
日光の下に出ないお前ら大勝利



61:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:00:27.23ID:j4SZGJOD0.net
そもそも柑橘類の皮汁はプラスティックも溶かすしな



66:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:01:04.97ID:YUhfltTa0.net
エッセンシャルオイルでも柑橘系オイルには光毒性の注意書きあるじゃん
ライムだけじゃないよ



67:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:01:20.63ID:8lyYN9hQ0.net
限定的すぎるww



71:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:02:23.03ID:NFtUivyMO.net
唐揚げにレモンだったら危なかった



87:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:06:02.85ID:aL/cDecw0.net
で、この先生の苗字はなんと読めば良いのか



93:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:07:55.00ID:16sZdTao0.net
>>87
【名字】雲財
【読み】うんざい

【全国順位】41,982位
【全国人数】およそ60人



95:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:08:22.81ID:q4hCY5ie0.net
昔、流行った、レモンの薄切り顔パックとか、害悪そのものやで。
日光浴びると、レモンの形にシミができる。



101:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:11:19.01ID:b3h/asrd0.net
大意:屋外でラップをやるとヤバイ



119:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:20:52.11ID:jY4Yewrk0.net
外で絞るとかリア充だけだろ



129:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:33:57.76ID:umh9p9/z0.net
なんということだ
ライムを屋外で大量に絞るのが日課の私にとって
不利益この上ないではないか



145:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:53:27.49ID:jP/EHaggO.net
レアなシチュエーションだな



148:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:54:09.38ID:XDx10QLz0.net
何年か前に海外ニュース記事を見たな
ある家族が旅行した所に柑橘類の木があって、子供が喜んで切ったり潰したりした後に手が爛れて大変なことになったとか



149:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:54:16.78ID:orsRLsbF0.net
もともと植物が自分を侵略する病虫害をやっつけるために作り出した物質のなかには、当然人間の細胞にも有害なものが多いということだ



150:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)14:54:53.86ID:23jWQEMu0.net
ライム危険!
これは屋外での素手搾りを規制していない国の不作為!

このくらいの勢いでぶっこんでこい



171:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)15:54:57.77ID:108c3kBZ0.net
おまえらいつまでも2ちゃんやってないでライムを屋外で素手で大量に絞る仕事に戻れよ



222:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)18:53:20.08ID:HGmB+rq20.net
>>1
今NHKのローカルで放送してたが、炎症に遭った男性はNHK松山放送局の小西政親アナだって。
取材中の傷病だから、これって労災だろうな。



225:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)19:03:19.39ID:bo+Q7vKu0.net
>>222
アナウンサーがなんでまた
何を取材していたのか気になります



226:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)19:04:46.84ID:J8jjVXHC0.net
今年一番役に立った知識だわ



232:名無しさん@1周年[]2017/12/21(木)20:02:01.55ID:R06dIIcm0.net
CSIでやってたな。
ビーチのバーテンダーはライム絞るから手が荒れるのよ、と。

引用元:【ライム】ライムを屋外で素手で大量に絞る人は注意! ライムを屋外で素手で大量に絞ると深刻な皮膚炎のおそれ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1513831677/




.







拍手[0回]

現代のロストテクノロジー

2017.12.16 (Sat) Category : トピックス

1:名無しさん@涙目です。[]NGNGBE:416336462-PLT(12000).net
NASA(アメリカ航空宇宙局)の宇宙飛行士ドナルド・ペティット氏が、有人月面着陸はもはや不可能であると語った。
ニュースサイト「Disclose.tv」が報じている。

ペティット氏はこれまで3度の宇宙滞在経験を持つベテランの宇宙飛行士で、うち2回はISS(国際宇宙ステーション)に長期間滞在している。そんなペティット氏が、この度、インタビューで月に行くことはもはや不可能だと語ったというから驚きだ。

「私も行ってみたいですが、月に行くための技術がもはやないのです。かつてはありましたが、壊してしまいました。もう1度作り上げるのは大変骨の折れる作業です」(ペティット氏)

最後の月面着陸となったアポロ17号が月に到達したのは、1972年のこと。
それから45年余りの間に不要となった技術が廃棄され、現在それらを復元することは難しいということだろう。

少し前にニュースにもなったが、NASAは現在も40年前に作られた宇宙服を使い続けているが、製品の消耗により2024年のISS運用終了まで持ちこたえることが難しいとも言われている。さっさと新調すれば良いと思われるかもしれないが、宇宙服の製作には莫大なコストが掛かる上、当時の技術が失われてしまっており、なかなかそう簡単に作れるものでもないらしい。

http://tocana.jp/2017/12/post_15397_entry.html



https://youtu.be/16MMZJlp_0Y


2:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:29:17.43ID:6HzAbjHK0.net
Q&Aサイト「Quora」に投稿された質問
「なぜ月に行く技術が失われたのですか? 一度作ることができたものなら、もう一度作ることもできるのではありませんか?」
に対し、NASAに勤務しているというロバート・フロスト氏は次のように答えている。

もし今、『アポロをもう一度作って、月に行こう!』と言ったところで、簡単にできるものではないのです。工場も道具も材料もありません。
アポロ宇宙船の製図と実物の違いを見極めるノウハウも、アポロ宇宙船の操作法のノウハウもないのです。
しかも、当時使っていた材料ではなく、現在利用可能な材料を使うことになりますが、これは乗り物そのものを変えてしまうのです。体積、圧力、張力、相互作用、潜在的な不具合、乗り物の能力全てです。
今から専門知識を再構成し、宇宙船のテスト、シミュレーションをし、新しい飛行規則や飛行手順、新しい操縦士や乗組員を用意すると何年もかかります」(フロスト氏)

また、SF作家のC・スチュアート・ハードウィック氏が同じく「Quora」に投稿した回答によると、40年以上も人類が月に行っていない理由は、
「単純に莫大な費用がかかるから」
だという。そして、それだけの費用をかけて月を探査する必要性も今やないのだろう。
とはいえ、月面着陸はフェイクだという噂に照らして考えてみると、当時の技術が現在ないのではなく、
「そもそもそんな技術は未だかつて存在しなかったのでは?」
と疑ってみたくもなるが……。ペティット氏によると、今後NASAは有人火星探査の準備段階として、実験的に有人月面着陸を行う予定だという。もしかしたら、その時初めて「人類にとっての大きな飛躍」が実現するのかもしれない。


9:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:34:38.57ID:ZtmtrWll0.net
少々おおざっぱに作ってもバレへんやろという精神が足りない



10:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:35:33.78ID:1V0TMH3G0.net
ok googleって聞けば?



11:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:37:20.60ID:KMdkH28u0.net
とかな



13:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:37:53.80ID:Ry25Iffu0.net
あ、これは行ってないな



17:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:41:38.87ID:EQcYNxbM0.net
いやいや、たかが数十年で莫大な予算かけた技術が資料が無いので作れませーんってなるわけないだろ。
管理がずさん過ぎ。
まぁ行ってないもんな、捏造の資料なら残ってんじゃね。



19:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:43:37.26ID:y4d2FQhs0.net
60~70年代は冷静構造のおかげで軍事と宇宙開発でガンのくれあいとばしあいしてたからな。
と言うわけでもっとロシアと中国が調子こいて米国を煽れば良い。



21:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:45:25.43ID:BrPfuwKv0.net
人間の命使ってカットアンドトライできる中国はやるんだろうな。



24:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:52:13.40ID:w6Cc/Nd/0.net
NASAよりロシアの方が現物があるのにもう製造法がわからない超高出力ロケットエンジンとか失われた技術が凄そうだけどな



29:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)15:57:23.93ID:X/t4VqVS0.net
スプートニク→ボストークと立て続けにソ連に先を越され
焦ったアメリカが無茶したアポロ計画
意味という意味ではスプートニクのほうが遥かに大きい



36:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)16:02:48.75ID:ZAvo4lcpO.net
環境問題や労働条件がうるさくてアポロ時代のロケット燃料は使えないとかありそう



42:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)16:11:14.06ID:j/J1r8L00.net
また>アポロ捏造厨の妄想開陳スレになるのか・・・



51:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)16:16:38.84ID:B9NpXfxj0.net
ブラウン管テレビもいずれロストテクノロジーになる



52:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)16:18:14.62ID:gEXR23DC0.net
ソニーはかつてトリニトロンブラウン管を自分で作っていたのに
製造技術を無くしてしまい、作ろうとしても作れない



60:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)16:35:12.38ID:WewtLEBq0.net
テレビなら不調時の叩き方とか



59:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)16:34:29.39ID:j/J1r8L00.net
やろうと思えばできるよ
ただし失われた技術が多いからまた1から作り出さなきゃならなくて時間と金がかかるよって話だ
>>1の宇宙飛行士だって有人月着陸がなかったとは一言も言ってない



65:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)16:41:34.24ID:FFYgDtJF0.net
太陽に行ける技術がある北朝鮮に頭下げて教えてもらえ



67:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)16:46:02.30ID:CZbCG17s0.net
レガシーすぎて再現すんのめんどくせって話じゃないの?
アポロの軌道計算のプログラムがたった80数行なのはワロタ、高専生でもいけんじゃねw



76:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)17:05:34.48ID:i2RC7N3g0.net
>NASAは現在も40年前に作られた宇宙服を使い続けているが

これさ、NASAが以前「新デザイン」っていうの発表してたような記憶があるんだよね



77:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)17:06:09.16ID:uU35zMC40.net
ピラミッドとか古墳とかいまさら作っても
意味ないしな。



78:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)17:07:23.84ID:OchoqHud0.net
府中服ってのは、そろそろ予備減圧無しで船外にぴょ~んと飛び出せる新型欲しいよね



79:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)17:09:45.63ID:bxeZ3LQZ0.net
>>78
囚人の服みたいに言うな



88:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)17:17:14.66ID:j/J1r8L00.net
>>81
さっきから気になるんだがなぜ宇宙→府中なんだw



92:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)17:21:00.36ID:8mtpWAVG0.net
作れないって意味の中には、既存不適格って奴があって
フロンとかPCB使った奴とか
今から作っちゃ駄目!って言われちゃう素材あるし
現代安全基準だと、この構造駄目!って言われるのも多い

アポロで使った奴なんて、60年代の技術基準での安全基準や素材だから今から作ったら駄目扱いになるのが多い
ついでに、数千、数万個作って一番良い奴選んだ様なのもコスト的に駄目



97:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)17:26:36.08ID:8RpvSLnA0.net
個人的にはばあちゃんの料理がロストテクノロジー



109:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)17:38:28.22ID:4L6KxtQt0.net
つーかトカナじゃねーか



126:名無しさん@涙目です。[べ]2017/12/16(土)18:09:30.74ID:Cb7/1GRo0.net
20年前に死んだカーチャンの唐揚げがどうしても再現出来ない。
メシウマ嫁も頑張ってくれたが無理だった。
これも一種のロストテクノロジー。



128:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)18:10:30.22ID:sTWyKyx40.net
>>126
愛情の違いは再現できないからな。



129:名無しさん@涙目です。[]2017/12/16(土)18:12:52.54ID:HAZBPnbW0.net
>>126
「懐かしの味」は思い出補正が入っちゃうから再現なんかできないよ



引用元:現代のロストテクノロジー
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1513405729/




.







拍手[0回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ