都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
「第六感」は腸から来ていたらしい 腸細胞にもシナプスが存在 腸に良いカレー食え
2018.10.09 (Tue) | Category : トピックス
1:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:22:13.95ID:WF5jI2cj0.netBE:837857943-PLT(1
3:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:23:01.40ID:VrANaqhk0.net
腸ですか
5:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:26:45.24ID:0tux/tO20.net
腸はガンで摘出してる人たくさんいるからそいつらを調べればわかるな
6:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:27:00.21ID:Hmg0JMTR0.net
腸感になるんか
9:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:29:04.88ID:2uCddF8w0.net
よし腸活性化してニュータイプになるわ
13:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:32:54.34ID:9M+iFt7C0.net
腸能力者
16:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:34:32.56ID:x1C6k1TA0.net
生き物は腸が本体で残りは全部派生物
19:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:37:22.91ID:8t+YfZRO0.net
だからホルモンは旨いのだ
21:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:37:38.58ID:e1/IbCPs0.net
進化の歴史を考えれば脳は後付けで腸が本体なんだけどな
32:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:43:36.52ID:Uvnbq0sj0.net
>>21
最初に腸ができたんだんだよな。
23:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:39:34.43ID:0APXJhlm0.net
>>1
人間の体温しかも内部の体温はそう簡単に変わらないだろ
カレーとかにんにく唐辛子生姜その他スパイスで刺激物の塊なんだからむしろ腸に悪そう
28:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:41:43.71ID:gv3CN/RS0.net
>>23
刺激物が悪いって根拠はなんだよw
33:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:43:53.55ID:EN1NEWIq0.net
>>28
えっ悪いだろ
粘膜攻撃するじゃん
24:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:41:07.82ID:gq9Q9VF30.net
盲腸を鍛えればセブンセンシズに目覚める
36:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:45:31.77ID:CEvTZz660.net
>>24
小学生の頃、病気で取ったわ
ってか盲腸やったやつ、沢山いるだろw
25:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:41:18.28ID:NhawYxOC0.net
人間の本体は胃腸
29:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:41:57.40ID:2OXnhbyX0.net
昼はカレーにするわ
41:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:47:14.00ID:OHZg/wX70.net
よし
今日の昼はココイチだ
64:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:07:41.18ID:PQ2Vv+1o0.net
だからイチローはカレーばかり食うんか
76:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:20:52.64ID:8MFDNQsf0.net
最近はカレー食うと下すんだが
34:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:44:18.65ID:CEvTZz660.net
下痢しょっちゅうするし
ガスもよくたまるんだけど
腸は何を考えているんだ
43:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:49:27.00ID:nGtROrut0.net
>>1
プレゼンの前に便意を催すのは
腸脳の仕業だったか
恐竜は脊髄に何カ所も脳があったらしいしな
45:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:49:57.37ID:n2kmVcT90.net
脳がCPUなら腸はグラボみたいなもんか
鍛えれば暗算に使えるかな
46:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:50:25.56ID:wqofsNZkO.net
臓器のシナプスが記憶を保管してるってニュースとして20年くらい前に見たから今さら感もあるけど
伝達経路を具体的に解明しただけってことね
60:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:04:54.90ID:eSqA3nSD0.net
「腹減った」しか言えない無能臓器じゃねーか
66:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:07:57.51ID:yGOFbzSs0.net
臓器移植で、臓器提供者の性格やしぐさ、クセなんかが高確率で臓器をもらった人に受け継がれるってのと関係ありそう。
75:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:20:41.54ID:EOVcvG5D0.net
ヤクルトが捗るな
85:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:29:50.42ID:tuf9J7b70.net
腹づもり
腹案
腹を決める
正しかったんや
101:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:42:24.94ID:q4LXVn4H0.net
腸腸腸いい感じ
腸腸腸腸いい感じ
109:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:58:24.88ID:M6IhS2d80.net
この前なんかのテレビでキムチが大腸がんの予防にいい!とか言っててググったら韓国が大腸がんの発症率世界第一位って出て吹いた
132:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)09:47:06.05ID:p7VkrgQE0.net
なにこの畳み掛けるようなカレー推奨論は
151:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)11:34:00.76ID:LHgfiJaf0.net
このスレ見ていまカレー食ってきた
165:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)12:24:34.95ID:tqBhdW6H0.net
ところでお前ら五臓六腑ってちゃんと列挙できるか?
166:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)12:27:09.99ID:CEvTZz660.net
>>165
五臓:肝・心・脾・肺・腎
六腑:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
じゃ
184:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)17:14:40.46ID:Dkck3UhU0.net
>>166
せんせー!
三焦ってなんですか?
185:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)17:19:00.63ID:CEvTZz660.net
>>184
リンパ管
190:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)17:54:32.55ID:OHZg/wX70.net
>>188
ウィキペディアにリンパ管て書いてあるだけで実際はいろんな説があるし特定臓器に当てはめないのが東洋医学界では一般的な説
195:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)20:22:15.02ID:Fmg74DTM0.net
腸腸腸良い感じ
腸腸腸腸良い感じ
196:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)21:18:23.88ID:CHUbgyFt0.net
ヨーグルトたべよ
208:名無しさん@涙目です。[]2018/09/29(土)03:30:04.39ID:ia5PUH420.net
漢詩であったな
お互いの思い出や友情やらを
別れの今思えば
中腸熱す、ってやつ
腹が熱くなる思いだとか訳してたかな
212:名無しさん@涙目です。[]2018/09/29(土)04:43:12.26ID:vegKHu6X0.net
それで昔から腑に落ちるとか溜飲を下げるとかいう言葉が使われてきたんだね
219:名無しさん@涙目です。[]2018/09/29(土)08:06:50.53ID:2hkF9Xhw0.net
腸、腸、腸、イイ感じ、腸腸腸腸いい感じ
178:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)15:55:59.13ID:nXFshnA80.net
まとめ
カレーを食えばニュータイプになれる
247:過去ログ★[]
■このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
引用元:「第六感」は腸から来ていたらしい 腸細胞にもシナプスが存在 腸に良いカレー食えhttp://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1538086933/
.
・腸から脳への情報伝達は、血中のホルモンを通じて時間を掛けて行われるだけではなく、迷走神経を直接経由して瞬間的に行われることが判明
・腸細胞のシナプスがある種の神経回路と接触し、神経伝達物質がメッセンジャーとなって信号を脳へ伝達する
・研究は、脳が空腹や満腹感を感じる仕組みを知る手掛かりになるとともに、”gutfeeling(腸の感覚、直感的な感覚)”の存在を裏付ける
大事なプレゼンの前に吐き気がしたり、食べ過ぎた後に頭がぼーっとしたことがある人は誰でも、腸と脳の深い繋がりを意識したことがあるのではないでしょうか。
摂食障害から糖尿病、関節炎、うつ病にいたるまで、あらゆる病気が腸から始まるかもしれないことは、今や多くの科学者が知るところです。しかし、「第二の脳」と呼ばれる腸からの信号が、どのようにして脳へ伝わるかはこれまで明らかになっていませんでした。
これまで科学者らは、血中のホルモンがこの伝達を間接的に担っていると考えていました。しかし今回、デューク大学医科大学院の研究者による研究で、腸から脳への情報伝達は、ホルモンよりももっと直接的かつ迅速な方法で行われることが示唆されました。研究はScience誌に掲載されています。
私たちの「第六感」や「直感」は、もしかしたら腸から来ているのかもしれませんね。
腸に不調をきたす人は、長生きできない 腸の冷えにはカレーが有効
https://nazology.net/archives/20998
https://biz-journal.jp/2013/08/post_2782.html
3:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:23:01.40ID:VrANaqhk0.net
腸ですか
5:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:26:45.24ID:0tux/tO20.net
腸はガンで摘出してる人たくさんいるからそいつらを調べればわかるな
6:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:27:00.21ID:Hmg0JMTR0.net
腸感になるんか
9:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:29:04.88ID:2uCddF8w0.net
よし腸活性化してニュータイプになるわ
13:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:32:54.34ID:9M+iFt7C0.net
腸能力者
16:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:34:32.56ID:x1C6k1TA0.net
生き物は腸が本体で残りは全部派生物
19:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:37:22.91ID:8t+YfZRO0.net
だからホルモンは旨いのだ
21:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:37:38.58ID:e1/IbCPs0.net
進化の歴史を考えれば脳は後付けで腸が本体なんだけどな
32:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:43:36.52ID:Uvnbq0sj0.net
>>21
最初に腸ができたんだんだよな。
23:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:39:34.43ID:0APXJhlm0.net
>>1
人間の体温しかも内部の体温はそう簡単に変わらないだろ
カレーとかにんにく唐辛子生姜その他スパイスで刺激物の塊なんだからむしろ腸に悪そう
28:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:41:43.71ID:gv3CN/RS0.net
>>23
刺激物が悪いって根拠はなんだよw
33:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:43:53.55ID:EN1NEWIq0.net
>>28
えっ悪いだろ
粘膜攻撃するじゃん
24:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:41:07.82ID:gq9Q9VF30.net
盲腸を鍛えればセブンセンシズに目覚める
36:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:45:31.77ID:CEvTZz660.net
>>24
小学生の頃、病気で取ったわ
ってか盲腸やったやつ、沢山いるだろw
25:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:41:18.28ID:NhawYxOC0.net
人間の本体は胃腸
29:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:41:57.40ID:2OXnhbyX0.net
昼はカレーにするわ
41:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:47:14.00ID:OHZg/wX70.net
よし
今日の昼はココイチだ
64:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:07:41.18ID:PQ2Vv+1o0.net
だからイチローはカレーばかり食うんか
76:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:20:52.64ID:8MFDNQsf0.net
最近はカレー食うと下すんだが
34:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:44:18.65ID:CEvTZz660.net
下痢しょっちゅうするし
ガスもよくたまるんだけど
腸は何を考えているんだ
43:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:49:27.00ID:nGtROrut0.net
>>1
プレゼンの前に便意を催すのは
腸脳の仕業だったか
恐竜は脊髄に何カ所も脳があったらしいしな
45:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:49:57.37ID:n2kmVcT90.net
脳がCPUなら腸はグラボみたいなもんか
鍛えれば暗算に使えるかな
46:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)07:50:25.56ID:wqofsNZkO.net
臓器のシナプスが記憶を保管してるってニュースとして20年くらい前に見たから今さら感もあるけど
伝達経路を具体的に解明しただけってことね
60:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:04:54.90ID:eSqA3nSD0.net
「腹減った」しか言えない無能臓器じゃねーか
66:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:07:57.51ID:yGOFbzSs0.net
臓器移植で、臓器提供者の性格やしぐさ、クセなんかが高確率で臓器をもらった人に受け継がれるってのと関係ありそう。
75:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:20:41.54ID:EOVcvG5D0.net
ヤクルトが捗るな
85:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:29:50.42ID:tuf9J7b70.net
腹づもり
腹案
腹を決める
正しかったんや
101:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:42:24.94ID:q4LXVn4H0.net
腸腸腸いい感じ
腸腸腸腸いい感じ
109:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)08:58:24.88ID:M6IhS2d80.net
この前なんかのテレビでキムチが大腸がんの予防にいい!とか言っててググったら韓国が大腸がんの発症率世界第一位って出て吹いた
132:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)09:47:06.05ID:p7VkrgQE0.net
なにこの畳み掛けるようなカレー推奨論は
151:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)11:34:00.76ID:LHgfiJaf0.net
このスレ見ていまカレー食ってきた
165:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)12:24:34.95ID:tqBhdW6H0.net
ところでお前ら五臓六腑ってちゃんと列挙できるか?
166:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)12:27:09.99ID:CEvTZz660.net
>>165
五臓:肝・心・脾・肺・腎
六腑:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
じゃ
184:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)17:14:40.46ID:Dkck3UhU0.net
>>166
せんせー!
三焦ってなんですか?
185:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)17:19:00.63ID:CEvTZz660.net
>>184
リンパ管
190:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)17:54:32.55ID:OHZg/wX70.net
>>188
ウィキペディアにリンパ管て書いてあるだけで実際はいろんな説があるし特定臓器に当てはめないのが東洋医学界では一般的な説
195:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)20:22:15.02ID:Fmg74DTM0.net
腸腸腸良い感じ
腸腸腸腸良い感じ
196:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)21:18:23.88ID:CHUbgyFt0.net
ヨーグルトたべよ
208:名無しさん@涙目です。[]2018/09/29(土)03:30:04.39ID:ia5PUH420.net
漢詩であったな
お互いの思い出や友情やらを
別れの今思えば
中腸熱す、ってやつ
腹が熱くなる思いだとか訳してたかな
212:名無しさん@涙目です。[]2018/09/29(土)04:43:12.26ID:vegKHu6X0.net
それで昔から腑に落ちるとか溜飲を下げるとかいう言葉が使われてきたんだね
219:名無しさん@涙目です。[]2018/09/29(土)08:06:50.53ID:2hkF9Xhw0.net
腸、腸、腸、イイ感じ、腸腸腸腸いい感じ
178:名無しさん@涙目です。[]2018/09/28(金)15:55:59.13ID:nXFshnA80.net
まとめ
カレーを食えばニュータイプになれる
247:過去ログ★[]
■このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
引用元:「第六感」は腸から来ていたらしい 腸細胞にもシナプスが存在 腸に良いカレー食えhttp://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1538086933/
.
PR
【動物】〈動画〉ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか 死後、腐肉食動物のエサになるまでの一部始終を目撃した貴重映像
2018.10.02 (Tue) | Category : トピックス
1しじみ★2018/09/13(木)17:51:58.71ID:CAP_USER
6ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)18:02:20.14ID:kA7j4v6K
ハイエナって印象と違って実はめっちゃ強いハンターだと知って欲しい
ハイエナのプライドのためにもライオンの次に強いのはハイエナだと知って欲しい
7ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)18:04:05.30ID:ABX9d4u6
象さんの弔いで泣いた
17ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)18:39:37.78ID:1O+Q71u3
「ジ・エンド・オブ・ザ・ゲーム」つう写真本思い出した
19ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)18:58:26.99ID:1QTWqiBe
そんなことより、ついにナショナルジオグラフィックスが
「象の墓場」を発見したというビッグニュース。
21ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)19:03:12.07ID:Agt5nlos>>28
象の九相図。
ニコ生公式放送で流れてるsafari liveで見てたわ。
本家?livestreamはyoutubeみたいだけど。
28ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)20:26:57.64ID:GiCwBFx6
>>21
九相と書こうと思ったら、
書かれてたか、、
22ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)19:08:23.65ID:9kt4tUrn
すごい映象だ
49ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土)07:51:57.89ID:xElvmU9B
あったよね、草むらに放置された女の人の遺体が骨になっていく様子を描いた絵が。
引用元:【動物】〈動画〉ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか 死後、腐肉食動物のエサになるまでの一部始終を目撃した貴重映象「09/13」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1536828718/
.
■動画
Here's What Happens After an Elephant Dies | Nat Geo Wild
https://youtu.be/FV-d-WoiFzU
70年生き、体重は7トンになることもあるアフリカゾウ。
ゾウが死ぬと、仲間のゾウたちは集まってきて、数日から数週間、ときには数年間もその死を悼むことがあるという。
(参考記事:「ゾウは取り乱した仲間を慰める」)
ただし、ゾウにとっての死は、ほかの動物にとっては生存を意味する。
ゾウが息絶えると、ハイエナやハゲワシといった腐肉食動物たちが、その死骸を数日で骨だけにしてしまう。
数百万カロリーを死骸から得る動物の中には、絶滅危惧種となっているものもいる。
大きなゾウは死んでも、そこから別の生命に受け継がれていくのが自然の摂理だ。
ナショジオワイルドのテレビ番組「サファリライブ」(ワイルドアースメディア制作)の撮影クルーは最近、南アフリカで死んだゾウの死骸を動物たちが食べる様子を撮影した。1頭のオスゾウが、別のオスとの戦いに敗れ、そのときに負った傷が原因で死んだ。
当初はほかのゾウたちが集まって、仲間の死を悼む様子が見られた。
次に何が起こるのか、撮影クルーはカメラを回し続けて貴重な映象をものにした。
むき出しになったゾウの内臓めがけてハゲワシの集団が折り重なるように群がり、争いを繰り広げる。目を覆いたくなるような光景だ。
だが、しばらく観察していると、現場は意外にも秩序だっていることにクルーは気づいた。
それぞれの動物に役割があり、ある程度おとなしく自分の順番が来るのを待っている。
ハゲワシは、動物が死んで数分から数時間のうちに死骸を見つける。
ところが、彼らの屈強なくちばしでもゾウの厚い皮を食い破ることはできない。
そこで、死んだ動物の上空で円を描きながら飛び、鋭い牙をもつライオンやハイエナが死骸を食い破り、肉を引き出してくれるのを待つのだ。
ゾウの専門家で保護団体「エレファントボイス」の共同代表を務めるジョイス・プール氏は、こう説明した。
この動画には、ブチハイエナがゾウの皮を食い破るのを、コシジロハゲワシが待つ様子が撮影されている。ハイエナがゾウの死肉を引き出すと、ハゲワシが素早く群がる。
猛禽類の保護団体「ペレグリン基金」のハゲワシ専門家で、ナショナルジオグラフィックの支援を受けているムニール・ヴィラニ氏は、ゾウ1頭の死骸に数百羽のハゲワシが一度に降り立つこともあり、数日のうちにゾウは骨だけになってしまうと語る。ヴィラニ氏も、過去に何度か似たような現場を実際に見たことがある。
「本当にすごい光景です。耳障りな音をたてて、動物たちが押し合いへし合い、飛び上がったり戦ったり、翼を引っ張り合ったりします」
■死骸がつなぐ生命
ハゲワシは、人間に生息地を脅かされたり、毒殺されたりして生息数が激減している。
ゾウの死はハゲワシにとってごちそうであり、ハゲワシたちの未来を大きく左右するのだ。
大型動物が死ぬと、ハゲワシは素嚢(食べ物を一時的に貯蔵しておく器官)にできるだけたくさんの肉を詰め込んで、ひなの待つ巣に持ち帰る。
ヴィラニ氏によれば、ハゲワシは1年の半分を子育てに費やしているため、大きな獲物をたくさん見つける必要があるという。
ゾウの肉は、毎日のように転がっているわけではない。しかも、アフリカでは、かつて数百万頭いたゾウが数十万頭に激減している。
動物の死肉を食べるハゲワシは、ゾウやヌーといった大型動物の群れのそばで生きてきた。
そのため、これらの大型動物が減れば、その影響を直接に受けるのがハゲワシなのだと、ヴィラニ氏は指摘する。
動物たちがゾウを食べつくすと、今度は死骸の生分解を助ける生物たちが、残りの肉をすっかりきれいに片付ける。
「しばらくするとウジがわき、やがて体は全てウジで覆われてしまいます」
と、プール氏。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/091200400/
6ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)18:02:20.14ID:kA7j4v6K
ハイエナって印象と違って実はめっちゃ強いハンターだと知って欲しい
ハイエナのプライドのためにもライオンの次に強いのはハイエナだと知って欲しい
7ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)18:04:05.30ID:ABX9d4u6
象さんの弔いで泣いた
17ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)18:39:37.78ID:1O+Q71u3
「ジ・エンド・オブ・ザ・ゲーム」つう写真本思い出した
19ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)18:58:26.99ID:1QTWqiBe
そんなことより、ついにナショナルジオグラフィックスが
「象の墓場」を発見したというビッグニュース。
21ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)19:03:12.07ID:Agt5nlos>>28
象の九相図。
ニコ生公式放送で流れてるsafari liveで見てたわ。
本家?livestreamはyoutubeみたいだけど。
九相図(くそうず、九想図)とは、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階にわけて描いた仏教絵画である。
名前の通り、死体の変遷を九の場面にわけて描くもので、死後まもないものに始まり、次第に腐っていき血や肉と化し、獣や鳥に食い荒らされ、九つ目にはばらばらの白骨ないし埋葬された様子が描かれる。九つの死体図の前に、生前の姿を加えて十の場面を描くものもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/九相図
28ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)20:26:57.64ID:GiCwBFx6
>>21
九相と書こうと思ったら、
書かれてたか、、
22ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木)19:08:23.65ID:9kt4tUrn
すごい映象だ
49ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土)07:51:57.89ID:xElvmU9B
あったよね、草むらに放置された女の人の遺体が骨になっていく様子を描いた絵が。
引用元:【動物】〈動画〉ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか 死後、腐肉食動物のエサになるまでの一部始終を目撃した貴重映象「09/13」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1536828718/
.
謎の発光現象「スティーブ」はオーロラではない未知の事象
2018.09.29 (Sat) | Category : トピックス
1:しじみ★ 2018/08/30(木)15:28:53.36ID:CAP_USER
6:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:45:07.64ID:oKi0x2e5
おいスティーブ!
2:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:31:50.82ID:oErrbmxH
マックィーンなのかジョブズなのか
7:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:46:45.85ID:bjxgBicN
で、その電子とイオンの流れの成因は何なの?
9:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:53:02.39ID:NE6leu3I
>>7
iphoneの使用率
10:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:53:24.01ID:OgvD8zou
おいスティーブ今日の肉はやけに堅いぞ
11:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:57:25.54ID:wbDlDRQR
600万ドルのオーロラじゃないやつ
12:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:59:04.25ID:19SlEC2q
ゴダイゴだな
14:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:00:25.28ID:P2Osm4PE
そういえばNHKでやってたな
21:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:24:37.45ID:QhBPtGek
コズミックフロントで見たわ
2018年4月12日(木)
「市民科学の最前線謎の発光現象“スティーヴ”」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e69ed3eeb9f8b596f967cb932622c661/1538202910?w=500&h=222)
22:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:31:18.41ID:5u/LqNOL
>>21
先に書かれてたw
26:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:40:59.23ID:dUrWa7pC
スティーブあなた疲れてるのよ
23ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/08/30(木)16:31:46.24ID:54/VM6Lt
パチンコ屋だよ。
24ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/08/30(木)16:36:50.93ID:YSH517r2
そこに高速道路脇のラブホがある。
27:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:46:15.33ID:0sM60Zmb
そういや
サーチライトってやつが、昔の日本には沢山あったな。
28:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:47:17.16ID:0sM60Zmb
夜空にクルンクルン光が廻ってて楽しかった
31:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:54:32.71ID:WggNurqb
オーロラのカーテンをまとめるタッセルだね。
46:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)21:58:38.20ID:BZPeo/Dt
>>31
そのセンスに濡れた
53:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金)08:59:30.92ID:vSn9tE96
スティーブってなんだよもっと情緒的な名前にしろよ
引用元:謎の発光現象「スティーブ」はオーロラではない未知の事象
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535610533/
.
近年、夜空にリボン状に伸びる紫色と白色の発光現象が注目されている。この現象は「スティーブ」(STEVE:Strong Thermal Emission Velocity Enhancement)と名づけられ、その発生メカニズムについて科学者の間でも関心が集まっている。
これまでスティーブはオーロラの一種ではないかと考えられてきたが、最新の研究からは、オーロラとはまったく別物の未知の現象あることが分かってきた。
カナダのカルガリー大学などの研究チームの論文が「Geophysical Research Letters」に掲載された。
スティーブは、オーロラを撮影している写真家グループの間で10年ほど前から知られるようになっていたが、科学者の間でこの現象が注目されだしたのは2016年とつい最近のことである。
スティーブの画像をはじめて見た科学者たちは、典型的なオーロラとは少し違うということに気がついたが、その発生メカニズムについてはよくわからなかった。
通常のオーロラは、地球の磁気圏から電子と陽子が電離層に降り注ぐときに発生する。
電子と陽子が電離層で励起することによって、緑、赤、青などさまざまな色の発光が起こる。
オーロラとスティーブの違いとして、発生頻度の違いが挙げられる。
オーロラは発生条件が揃えば毎晩のように現れるが、スティーブのほうは1年間に数回しか見ることができない。
また、高緯度地帯でしか見られないオーロラと違って、スティーブはより赤道に近い地域でも現れることがあるとされる。
スティーブに関する最初の研究論文は、2018年3月に「Science Advances」に発表された。
それによると、スティーブの観測中に高速のイオンと電子温度の非常に高いホットエレクトロンの流れが電離層中を通過していることがわかったという。
今回の研究では、スティーブの発生が電離層に降り注ぐ粒子によるものなのかどうかを調べるために、アメリカ海洋大気庁(NOAA)が運用する極軌道環境衛星「Polar Operational Environmental Satellite17(POES-17)」のデータを利用した。 POES-17は電離層に突入してくる荷電粒子を観測するための衛星であり、2008年3月28日にカナダ東部でスティーブが発生したときに、偶然このスティーブの直上を通過していたという。
このときのPOES-17の観測データを調べた結果、スティーブが発生していたとき、電離層に降り注ぐ荷電粒子は検出できなかった。このことから、スティーブはオーロラとはまったく異なる未知の現象であることが示唆されると研究チームは指摘している。
カルガリー大学の宇宙物理学者で今回の論文の筆頭執筆者であるBeaGallardo-Lacourt氏は
「我々の研究の結論は、スティーブはオーロラではないというものである。したがって、現時点では、この現象についてわかっていることはほとんどない、ということになる」
とコメントしている。
研究チームは今後、電離層における高速のイオンとホットエレクトロンの流れがスティーブの発光原因なのか、それとも電離層よりもさらに高空で起きている発光現象なのかといったこと調べていくという。
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180827-684756/
6:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:45:07.64ID:oKi0x2e5
おいスティーブ!
2:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:31:50.82ID:oErrbmxH
マックィーンなのかジョブズなのか
7:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:46:45.85ID:bjxgBicN
で、その電子とイオンの流れの成因は何なの?
9:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:53:02.39ID:NE6leu3I
>>7
iphoneの使用率
10:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:53:24.01ID:OgvD8zou
おいスティーブ今日の肉はやけに堅いぞ
11:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:57:25.54ID:wbDlDRQR
600万ドルのオーロラじゃないやつ
12:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)15:59:04.25ID:19SlEC2q
ゴダイゴだな
14:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:00:25.28ID:P2Osm4PE
そういえばNHKでやってたな
21:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:24:37.45ID:QhBPtGek
コズミックフロントで見たわ
2018年4月12日(木)
「市民科学の最前線謎の発光現象“スティーヴ”」
22:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:31:18.41ID:5u/LqNOL
>>21
先に書かれてたw
26:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:40:59.23ID:dUrWa7pC
スティーブあなた疲れてるのよ
23ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/08/30(木)16:31:46.24ID:54/VM6Lt
パチンコ屋だよ。
24ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/08/30(木)16:36:50.93ID:YSH517r2
そこに高速道路脇のラブホがある。
27:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:46:15.33ID:0sM60Zmb
そういや
サーチライトってやつが、昔の日本には沢山あったな。
28:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:47:17.16ID:0sM60Zmb
夜空にクルンクルン光が廻ってて楽しかった
31:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)16:54:32.71ID:WggNurqb
オーロラのカーテンをまとめるタッセルだね。
46:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木)21:58:38.20ID:BZPeo/Dt
>>31
そのセンスに濡れた
53:ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金)08:59:30.92ID:vSn9tE96
スティーブってなんだよもっと情緒的な名前にしろよ
引用元:謎の発光現象「スティーブ」はオーロラではない未知の事象
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535610533/
.
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター