忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.25 (Tue) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学ラン

2014.06.10 (Tue) Category : とりあえず和みたい人へ

599 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2007/10/02(火) 19:38:22 ID:wbgOscUnO
俺霊感とかまったく無いんだけど1年前くらいに一回だけ見たことある
ちょうど今くらいの時期にそろそろ肌寒くなってきたから
クリーニングに出してた学ランを取りに行った

そんでクリーニング出してビニール着いたままの学ランをドアに掛けて寝たんだけど
夜中なんかビニールをくしゃくしゃ握ってる感じのカサカサという音がして目を覚ました
見ると白い靄みたいなのが学ラン弄ってるんだ
最初寝ぼけてるのかと思ったんだけどよーく見ると靄は女の子で学ランのビニールを外すのに悪戦苦闘してる感じだった

状況を把握して俺も「ふぇほわぁ!」みたいな変な声あげたら女の子はびくっとして消えた
翌朝確認したら学ランの第二ボタンが外れててビニールの中に引っ掛かってた
あの女の子は第二ボタンを取ろうとしてたのかと勝手に考えてちょっと萌えた
高校卒業した今でも第二ボタンだけ着いた学ランはドアの所に掛けてある
長文駄文ですいません



 








拍手[0回]

PR

自動演奏

2014.06.07 (Sat) Category : とりあえず和みたい人へ

271 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)02:13:16 ID:Ri50bdIEy
ずいぶん昔、急な事情で一家で私の実家にしばらく居候する事になった時の事。

自分たち夫婦はバンドで知り合い、今でも旦那は趣味で続けている。
お陰で引っ越しすると、当面、荷物部屋は家財に加えて旦那のギターやベース、機材やらで満杯状態…。

当日もそんな感じで、さすがに楽器類は全部ケースにしまっていたけれど、お気に入りのギター1本だけは、旦那がいそいそとケースから出してスタンドに立て掛けてた。
何でも米国製のそのギターに日本の湿度は大敵で、ケースの中では蒸れてしまって良くないのだとか。

そこまで片付けて一安心、真夏の引っ越しにくたびれた私達家族は隣の部屋で早々に爆睡してしまった。

翌朝。母が目を丸くして言った。

「ねえ、エレキギターってすごいのね」

何の事?と訊くと、

「ゆうべ、夜中にあのギター鳴ってたわよ。」

?!

夜中に旦那、起き出して弾いてたのか?
そんな事はしていないと首を振る旦那。

「違うちがう。夜中にトイレに起きたら、そっちの部屋でポロン、ポロンって音がしたのよ。見たら、誰も触ってないのに自動で鳴ってたわよ」

自動?!旦那と私は目が点、そしてgkbr。

段ボール箱や家財や楽器の山の中、深夜に見えない誰かが弾くギター。
…一体何者が弾いていたんだ…

それを余所に母はご満悦。

「さすがエレキギターよね~、アメリカ製なんだっけ?さすがねえ~ポロンポロンって、自動演奏するのよね!すごいわあw」

お母さん、幾らエレキだからって、幾らアメリカ製だからって、誰も触ってないのに音は出さないよ…

以来何度か引っ越ししたし、そのギターはいつでもスタンドに立て掛けてあるけれどひとりでに鳴ったのは後にも先にもそれ一度きり。

やっぱりこの家、何かあるよ…と思ったけれど母はいまだにエレキギターは自動演奏する物だと思っている。


 








拍手[0回]

お姉さん気分で

2014.05.30 (Fri) Category : とりあえず和みたい人へ

48 名無しさん@おーぷん 2014/05/28(水)10:27:22 ID:3Q8dt0tq8
私が小さかったときの話を母がよくする

実家で飼っていたポメラニアンが亡くなり、それからたまに私が廊下を見ては
「わんわ!」と言って玄関まで何かを追いかけたり話しかけたりしていたらしい。
きっと私のお姉さん気分で、遊んでくれてるんだね~って

生きてたときのことも覚えてないけど、なんだか嬉しかった。


 








拍手[2回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ