都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
蘆名義広埋蔵金伝説
2010.10.05 (Tue) | Category : 都市伝説・伝説・伝承系
えんべさん
2010.09.10 (Fri) | Category : 都市伝説・伝説・伝承系
195 :本当にあった怖い名無し :2010/08/13(金) 21:37:36 ID:I2VB30uh0
帰省したついでに祖母にコトリバコ的な呪わしい因習話が無いかと聞いたら残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知ってたので書きます。
つっても、友達が犠牲になったとか、お寺で怒られながら御祓い受けたとか、そういう直接的なものは無い。
昔、そういう奇習があったとさ、って話なので、洒落にならんほど怖いかと言うと、首を傾げざるを得ない話なんだけど、スレ的には興味深いかな、と思う。
1980年代、伯父さんが都内の某大学生の時、某地方の文化調査で、教授のフィールドワークに助手、というか荷役人夫として同行したそうな。
で、ある村落というか集落に猿の神様を祀る家があったらしい。
『えんべさん』だか『えーベさん』だか。取材相手が文字で書かれたのを見た事が無いため、正式な発音や綴りは不詳。
とりあえず『えんべさん』という事にする。
この『えんべさん』の御神体は、何年かに一度、新しく作り変えられる。
その法則も不詳。
御神体の作成には、まず、甘酒を用意する。
酒といっても、おかゆみたいな、米の形が残っているデロデロの流体。
ご飯を水に入れて、そこに酒種を加えてかき混ぜて、埃よけに蓋して、そのまま常温で放置という、大変にアバウトな作り方。
叔父さんも飲ませてもらったそうだけど、ぬるい甘さと仄かな酸っぱさに米粒のニチョっとした食感が何とも言えず微妙な一品で、貴重な体験ありがとうございましたって味だった模様。
ちなみに、この甘酒用の米には専用の田圃があったのだとか。
甘酒が出来たら、桶に入れて山中に放置する。すると、猿が来てこれを飲む。
いい加減、酔っ払った頃を見計らって飛びかかり、フラフラの猿を捕まえる。
この時、お面を被って決して猿に顔を見られないようにする。
(以後、猿に接する時は必ずお面を被る)
捕まえた猿は竹篭に入れ、半月ほど甘酒だけで飼って潔斎(?)させる。
餌付けもされていない野生の猿だから、始めの内は見向きもしないけど、その内に空腹に負けて口をつけるらしい。
潔斎が済んだら、竹篭の周りに犬を繋いで吠え掛からせ、猿をビビらせるだけビビらせたところで、竹篭ごと俵に入れて土に埋める。
そして一年経ったら、骨を掘り出して洗って祀る。この時は素顔で行う。
自作自演で「助けてやったんだから恩を返せよ」という筋書きらしい。
そして古い方の骨は山に帰す。具体的には不詳。
これで不思議と農作物が鳥獣害から守られる。
特に秘事って訳でもなかったらしく、集落の他の家の人も普通に知っていて、取材相手の証言の限りでは差別なんかも無かったらしい。
あるいは、他家もご利益に預かっていて、他の集落には秘密とかだったのかもしれない。
太平洋戦争でその家の長男が出征して亡くなったあたりで、御利益が無いと思ったのか、時代にそぐわないと思ったのか、この奇習は行われなくなった。(と聞かされた由)
その『えんべさん』を祀っていた家はまだ続いていて、直接取材も試みたけど、80年代にもなると流石に外聞の良い話じゃないので、丁重に断られたそうな。
それで叔父さんは、こういう奇祭が昭和の中頃近くまであった事実に感慨ひとしおでその村落を後にした。
大学に戻ると、叔父さんは教授から以下の仮説を聞かされた。
『えんべさん』の名前は、初めは猿から「えん」の発音が来ているのかと思われたが、『えいベさん』呼称も考えると、恵比寿様を「えベっさん」という言い方がある事から考え、こっちの方が由来に近いように思われる。
で、恵比寿は夷(異邦人)だから、本来は猿じゃなく旅人を使ってたんじゃないか、と。
山に帰されたという骨を調べれば何か分かったかもしれないが、それは『えんべさん』の家が協力してくれない以上、調べようが無い。
教授の説の真偽は不明だけど、あるいは、世が世なら生きて帰れなかったところかも知れない、と叔父さんは笑ってました。
以上です。
(※白さんからの投稿です。ありがとうございました)
帰省したついでに祖母にコトリバコ的な呪わしい因習話が無いかと聞いたら残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知ってたので書きます。
つっても、友達が犠牲になったとか、お寺で怒られながら御祓い受けたとか、そういう直接的なものは無い。
昔、そういう奇習があったとさ、って話なので、洒落にならんほど怖いかと言うと、首を傾げざるを得ない話なんだけど、スレ的には興味深いかな、と思う。
1980年代、伯父さんが都内の某大学生の時、某地方の文化調査で、教授のフィールドワークに助手、というか荷役人夫として同行したそうな。
で、ある村落というか集落に猿の神様を祀る家があったらしい。
『えんべさん』だか『えーベさん』だか。取材相手が文字で書かれたのを見た事が無いため、正式な発音や綴りは不詳。
とりあえず『えんべさん』という事にする。
この『えんべさん』の御神体は、何年かに一度、新しく作り変えられる。
その法則も不詳。
御神体の作成には、まず、甘酒を用意する。
酒といっても、おかゆみたいな、米の形が残っているデロデロの流体。
ご飯を水に入れて、そこに酒種を加えてかき混ぜて、埃よけに蓋して、そのまま常温で放置という、大変にアバウトな作り方。
叔父さんも飲ませてもらったそうだけど、ぬるい甘さと仄かな酸っぱさに米粒のニチョっとした食感が何とも言えず微妙な一品で、貴重な体験ありがとうございましたって味だった模様。
ちなみに、この甘酒用の米には専用の田圃があったのだとか。
甘酒が出来たら、桶に入れて山中に放置する。すると、猿が来てこれを飲む。
いい加減、酔っ払った頃を見計らって飛びかかり、フラフラの猿を捕まえる。
この時、お面を被って決して猿に顔を見られないようにする。
(以後、猿に接する時は必ずお面を被る)
捕まえた猿は竹篭に入れ、半月ほど甘酒だけで飼って潔斎(?)させる。
餌付けもされていない野生の猿だから、始めの内は見向きもしないけど、その内に空腹に負けて口をつけるらしい。
潔斎が済んだら、竹篭の周りに犬を繋いで吠え掛からせ、猿をビビらせるだけビビらせたところで、竹篭ごと俵に入れて土に埋める。
そして一年経ったら、骨を掘り出して洗って祀る。この時は素顔で行う。
自作自演で「助けてやったんだから恩を返せよ」という筋書きらしい。
そして古い方の骨は山に帰す。具体的には不詳。
これで不思議と農作物が鳥獣害から守られる。
特に秘事って訳でもなかったらしく、集落の他の家の人も普通に知っていて、取材相手の証言の限りでは差別なんかも無かったらしい。
あるいは、他家もご利益に預かっていて、他の集落には秘密とかだったのかもしれない。
太平洋戦争でその家の長男が出征して亡くなったあたりで、御利益が無いと思ったのか、時代にそぐわないと思ったのか、この奇習は行われなくなった。(と聞かされた由)
その『えんべさん』を祀っていた家はまだ続いていて、直接取材も試みたけど、80年代にもなると流石に外聞の良い話じゃないので、丁重に断られたそうな。
それで叔父さんは、こういう奇祭が昭和の中頃近くまであった事実に感慨ひとしおでその村落を後にした。
大学に戻ると、叔父さんは教授から以下の仮説を聞かされた。
『えんべさん』の名前は、初めは猿から「えん」の発音が来ているのかと思われたが、『えいベさん』呼称も考えると、恵比寿様を「えベっさん」という言い方がある事から考え、こっちの方が由来に近いように思われる。
で、恵比寿は夷(異邦人)だから、本来は猿じゃなく旅人を使ってたんじゃないか、と。
山に帰されたという骨を調べれば何か分かったかもしれないが、それは『えんべさん』の家が協力してくれない以上、調べようが無い。
教授の説の真偽は不明だけど、あるいは、世が世なら生きて帰れなかったところかも知れない、と叔父さんは笑ってました。
以上です。
(※白さんからの投稿です。ありがとうございました)
奥州藤原氏埋蔵金伝説
2010.07.14 (Wed) | Category : 都市伝説・伝説・伝承系
奥州藤原氏は前九年の役・後三年の役の後の寛治元年(1087年)から源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189年)までの間、陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む東北地方一帯に勢力を張った一族で天慶の乱を鎮めた藤原秀郷の子孫を称する豪族である。
長治2年(1105年)に清衡が本拠地の平泉に最初院(後の中尊寺)を建立。
永久5年(1117年)に基衡が毛越寺を再興した。
その後基衡が造営を続け、壮大な伽藍と庭園の規模は京のそれを凌いだと言われている。
毛越寺の本尊とするために薬師如来像を仏師・雲慶に発注したところあまりにも見事なため、鳥羽上皇が横取りして自分が建立した寺院の本尊に使用せんとしたほどだったという。
天治元年(1124年)に清衡によって中尊寺金色堂が建立された。屋根・内部の壁・柱などすべてを金で覆い奥州藤原氏の権力と財力の象徴とも言われる。
奥州藤原氏は清衡、基衡、秀衡、泰衡と4代100年に渡って繁栄を極め、平泉は平安京に次ぐ日本第二の都市となった。戦乱の続く京を尻目に平泉は発展を続けた。
平泉の金文化を支えたと伝えられている金鉱山は以下の地である。大谷(宮城県気仙沼市)、鹿折(宮城県気仙沼市)、玉山(岩手県陸前高田市)、八針(岩手県気仙郡)、今出山(岩手県大船渡市)。
(以上wikipediaより)
上記のように、当時の日本で1、2を争う平泉文化を支えた黄金が今でも平泉に埋蔵されている、というのが本伝説。
ちなみに、作家の高木彬光氏は、その著書「成吉思汗の秘密」で奥州藤原氏を支えた黄金はシベリア産ではないか、との論を展開している。
埋蔵金であるが、無量光院の西側に築かせた、金鶏山に眠る。
名前は山頂に金の鶏を埋めたことにちなむ。
伝説の金鶏を求めて1930年(昭和5年)に頂上付近が盗掘された際に、経塚であったことを示す銅製経筒や陶器の壺・甕などが掘り出されている。
埋蔵されたのは上記の金鶏(黄金作りの鶏二羽)、漆一万盃に黄金一億両といわれる。
現在は国の史跡に指定されているため発掘は難しい。
長治2年(1105年)に清衡が本拠地の平泉に最初院(後の中尊寺)を建立。
永久5年(1117年)に基衡が毛越寺を再興した。
その後基衡が造営を続け、壮大な伽藍と庭園の規模は京のそれを凌いだと言われている。
毛越寺の本尊とするために薬師如来像を仏師・雲慶に発注したところあまりにも見事なため、鳥羽上皇が横取りして自分が建立した寺院の本尊に使用せんとしたほどだったという。
天治元年(1124年)に清衡によって中尊寺金色堂が建立された。屋根・内部の壁・柱などすべてを金で覆い奥州藤原氏の権力と財力の象徴とも言われる。
奥州藤原氏は清衡、基衡、秀衡、泰衡と4代100年に渡って繁栄を極め、平泉は平安京に次ぐ日本第二の都市となった。戦乱の続く京を尻目に平泉は発展を続けた。
平泉の金文化を支えたと伝えられている金鉱山は以下の地である。大谷(宮城県気仙沼市)、鹿折(宮城県気仙沼市)、玉山(岩手県陸前高田市)、八針(岩手県気仙郡)、今出山(岩手県大船渡市)。
(以上wikipediaより)
上記のように、当時の日本で1、2を争う平泉文化を支えた黄金が今でも平泉に埋蔵されている、というのが本伝説。
ちなみに、作家の高木彬光氏は、その著書「成吉思汗の秘密」で奥州藤原氏を支えた黄金はシベリア産ではないか、との論を展開している。
埋蔵金であるが、無量光院の西側に築かせた、金鶏山に眠る。
名前は山頂に金の鶏を埋めたことにちなむ。
伝説の金鶏を求めて1930年(昭和5年)に頂上付近が盗掘された際に、経塚であったことを示す銅製経筒や陶器の壺・甕などが掘り出されている。
埋蔵されたのは上記の金鶏(黄金作りの鶏二羽)、漆一万盃に黄金一億両といわれる。
現在は国の史跡に指定されているため発掘は難しい。
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター