都市伝説・・・奇憚・・・blog
都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。
メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ
☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中!
☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆
宮城県・金華山
2010.02.26 (Fri) | Category : ホラー・心霊スポット・廃墟
金華山(きんかさん)は、宮城県石巻市の太平洋上に浮かぶ島。
人口は6人。対岸の牡鹿半島との間に金華山瀬戸で隔てられている。
金華山は、島全体が黄金山神社の神域となっており、地場の信仰の対象として有名。
恐山、出羽三山と並ぶ「奥州三霊場」に数えられている。
「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」という言い伝えがあり、参拝客を集めている。
また、神の使いとして保護されている多数の鹿が生息している。毎年10月第一、第二日曜には鹿の角切りの神事が行われる。
霊場であるため、そういった話はないこともないが、実際の体験談というのも又聞きのものが多い。
実は岐阜県にも心霊スポットと呼ばれる金華山(こちらは「きんかざん」)があり、こっちと混同されているような気がしないでもない。
人口は6人。対岸の牡鹿半島との間に金華山瀬戸で隔てられている。
金華山は、島全体が黄金山神社の神域となっており、地場の信仰の対象として有名。
恐山、出羽三山と並ぶ「奥州三霊場」に数えられている。
「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」という言い伝えがあり、参拝客を集めている。
また、神の使いとして保護されている多数の鹿が生息している。毎年10月第一、第二日曜には鹿の角切りの神事が行われる。
霊場であるため、そういった話はないこともないが、実際の体験談というのも又聞きのものが多い。
実は岐阜県にも心霊スポットと呼ばれる金華山(こちらは「きんかざん」)があり、こっちと混同されているような気がしないでもない。
PR
宮城県・加瀬沼公園
2010.02.12 (Fri) | Category : ホラー・心霊スポット・廃墟
宮城県、加瀬沼公園は、仙台市都心部から見て北東郊外の仙塩地区にある県立都市公園。
ほとんどが利府町内であるが、一部多賀城市にかかる。同園の南東には陸奥国府・多賀城跡がある。
2009年(平成21年)4月1日から命名権を導入し、仙台市青葉区に本店を置く杜の都信用金庫が、宮城県から命名権を買い取り、『杜の都信用金庫「モリリン加瀬沼公園」』の愛称になった。
公式略称は「モリリン加瀬沼公園」。
園内には約250本の桜があり、春には多くの花見客でにぎわう。
また火気使用可能なエリアがあるため、秋の芋煮会シーズンも来園者が急増する。冬には隣接する加瀬沼に、多くの白鳥を初めとした渡り鳥が飛来する。
漁業権は設定されてないため、釣りの人気スポットでもある。
心霊スポットというよりも一大観光地の印象の方が強い。
cotanxxxさんによれば心霊写真の本にも掲載されたことがあるとのこと。
銀河釣行紀さんのサイトにも自殺者が多い、との記載。
ただ、この他に信憑性のある情報が見受けられないのも事実。
可能性があるとすれば、同園の南側の樹枝状丘陵上には陸奥国府・多賀城跡などがあるので、こちら関係か。
多賀城は奈良の畿内政権が、「蝦夷」(エミシ)と呼び異民族視していた東国住人を制圧するため、て蝦夷との境界となっていた松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した軍事的拠点である。
異民族(実際には同じ日本人だが)との戦争で亡くなった人たちの霊なのか?
ほとんどが利府町内であるが、一部多賀城市にかかる。同園の南東には陸奥国府・多賀城跡がある。
2009年(平成21年)4月1日から命名権を導入し、仙台市青葉区に本店を置く杜の都信用金庫が、宮城県から命名権を買い取り、『杜の都信用金庫「モリリン加瀬沼公園」』の愛称になった。
公式略称は「モリリン加瀬沼公園」。
園内には約250本の桜があり、春には多くの花見客でにぎわう。
また火気使用可能なエリアがあるため、秋の芋煮会シーズンも来園者が急増する。冬には隣接する加瀬沼に、多くの白鳥を初めとした渡り鳥が飛来する。
漁業権は設定されてないため、釣りの人気スポットでもある。
心霊スポットというよりも一大観光地の印象の方が強い。
cotanxxxさんによれば心霊写真の本にも掲載されたことがあるとのこと。
銀河釣行紀さんのサイトにも自殺者が多い、との記載。
ただ、この他に信憑性のある情報が見受けられないのも事実。
可能性があるとすれば、同園の南側の樹枝状丘陵上には陸奥国府・多賀城跡などがあるので、こちら関係か。
多賀城は奈良の畿内政権が、「蝦夷」(エミシ)と呼び異民族視していた東国住人を制圧するため、て蝦夷との境界となっていた松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した軍事的拠点である。
異民族(実際には同じ日本人だが)との戦争で亡くなった人たちの霊なのか?
宮城県・県民の森
2010.02.03 (Wed) | Category : ホラー・心霊スポット・廃墟
宮城郡利府町神谷沢字菅野沢41、仙台市・利府町・富谷町の1市2町にまたがる広大な土地を擁する、県民の森。
昭和44年に明治100年の記念事業として開園したそうだ。
この「県民の森」にはネット上で確認できる情報としては
・首吊自殺が非常に多いらしい。
・幽霊目撃情報が多数あり。駐車場付近や防空壕跡付近などでの目撃が多い。
・神社や沼地付近でも目撃されているらしい。特に沼地の霊は沼へ引き摺りこもうとしてくるらしい。
・謎の洞穴がある。付近に住む住民達はこの謎の洞穴について一切話したがらないらしい。
以上の4点に集約される。
謎の洞穴については情報がほとんどないために不明であるが、おそらく防空壕か何かの跡なのではないか?
上記の情報だけから判断すると、ここが心霊スポットと呼ばれる所以は「自殺者の幽霊が出る」ことなのだろう。
ただし、宮城県の自殺率は2007年のデータで全国17位(1位は秋田県。東北はほぼ上位独占。日照時間が関係あるらしい)であり、突出して多い、と言うわけでもない。
それに、自殺方法として首吊りはダントツの1位(以下飛び降り、服毒、入水、ガス、飛び込み、焼身、刃物、感電、その他の順)であり、このような森の中では沼(湖)の面積も小さいことから首吊り自殺が選ばれるのは自明と思われる。
よって、広大な森、という雰囲気から作られた噂話レベル、と考えてよいかと思われる。
昭和44年に明治100年の記念事業として開園したそうだ。
この「県民の森」にはネット上で確認できる情報としては
・首吊自殺が非常に多いらしい。
・幽霊目撃情報が多数あり。駐車場付近や防空壕跡付近などでの目撃が多い。
・神社や沼地付近でも目撃されているらしい。特に沼地の霊は沼へ引き摺りこもうとしてくるらしい。
・謎の洞穴がある。付近に住む住民達はこの謎の洞穴について一切話したがらないらしい。
以上の4点に集約される。
謎の洞穴については情報がほとんどないために不明であるが、おそらく防空壕か何かの跡なのではないか?
上記の情報だけから判断すると、ここが心霊スポットと呼ばれる所以は「自殺者の幽霊が出る」ことなのだろう。
ただし、宮城県の自殺率は2007年のデータで全国17位(1位は秋田県。東北はほぼ上位独占。日照時間が関係あるらしい)であり、突出して多い、と言うわけでもない。
それに、自殺方法として首吊りはダントツの1位(以下飛び降り、服毒、入水、ガス、飛び込み、焼身、刃物、感電、その他の順)であり、このような森の中では沼(湖)の面積も小さいことから首吊り自殺が選ばれるのは自明と思われる。
よって、広大な森、という雰囲気から作られた噂話レベル、と考えてよいかと思われる。
スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
過去50ヶ月分を表示しています
アクセス解析
カウンター