忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.08 (Sat) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

WHO「30越えて彼女いない奴は障害者」

2018.01.16 (Tue) Category : 人を信じすぎる人へ

WHO「30越えて彼女いない奴は障害者」

1:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:30:48.59ID:0LHMp8hOM.net
世界保健機関(WHO)は、独り身の人を障害者と同一視する。新しいスタンダードによれば、性的なパートナーを見つける能力のない人は、子供を作れない人、不妊者とみなされる。新聞The Telegraphが伝えた。
ソース
https://jp.sputniknews.com/life/201610222931817/



5:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:31:33.85ID:0LHMp8hOM.net
WHOの新しい分類によれば、子供を作るために性的パートナーを見つけることのできない人は、今後は病人に区分される。
つまり、不妊は障害者とみなされることになる。
これまで不妊者とされたのは、1年間、避妊をせず定期的に性行為をしても子供が授からない人達だった。
またWHOは、障害者には皆「生殖の権利」があると指摘している。

専門家らは、不妊についての新しい定義は多くの国々で禁止されている代理出産の人気を高めるだろうと見ている。
これは、ある一定の金額を独身者が支払うことで、それに同意した女性に、自分の子供を産んでもらうサービスのことである。

WHOのこうした決定は、大きな批判を呼び起こす可能性がある。なぜなら、この問題は、医療ばかりでなく、社会問題にも抵触するものだからだ


6:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:31:36.85ID:L3RBjcxl0.net
歪んだ翻訳がなされてそう



8:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:31:50.11ID:o65u8DgB0.net
治療してくれ



9:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:32:05.53ID:CfSSdows0.net
手帳よこせや



13:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:32:38.09ID:VsTTAIzOd.net
年金くれ



14:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:32:42.12ID:R3JA3MHSM.net
っしゃ!障害者認定で働かずに暮らすで!!



17:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:32:53.82ID:XCM/sUge0.net
中高の時はいたけどそれ以来ニートで誰とも接しないままのワイはどっちなんやろ



22:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:33:20.25ID:T8inDtFyd.net
エッチな支援してくれ



36:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:34:17.20ID:bnJqcgJs0.net
性的パートナーて



43:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:34:37.85ID:Ht999GLaa.net
ハローワーク的な公的マッチング施設が必要やね



49:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:35:03.95ID:8SLrtSR1d.net
むしろ30まで待ってくれるんか
本人は20前半くらいで悟るのに



51:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:35:14.50ID:s9Et/Wcx0.net
凄い数の障害者が生まれたな



52:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:35:21.40ID:+u9Opvrm0.net
ワイは障害者やったんか



57:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:35:54.39ID:LwwGzD9c0.net
ディストピアかな



78:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:37:17.67ID:8qTe8ikr0.net
ふぁっ!?差別やんけ!!



79:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:37:24.97ID:9qtaBaRWd.net
ワイ、いずれ来るガイジ認定に震える



19:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:33:00.51ID:tQXJ8krGp.net
スプートニク
終了



107:風吹けば名無し:2018/01/15(月)19:39:32.91ID:NGfZzCoV0.net
一昨年の記事に何マジになっとんねん



引用元:WHO「30越えて彼女いない奴は障害者」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1516012248




.







拍手[1回]

PR

県外のとある会社にハローワークを通して履歴書を送りました。

2018.01.15 (Mon) Category : 人を信じすぎる人へ

225:名無しさん@おーぷん:2017/12/26(火)15:09:51ID:XJc
3年前くらいの事です。
もう会社名も思い出せませんが転職をしようと思い県外のとある会社にハローワークを通して履歴書を送りました。
何日かして会社で仕事をしていた所取引したことがないはずの、自分が履歴書を送った会社から部長宛てに電話がありました。

嫌な予感はしていたのですが、その週の土曜日に社長に呼び出され、こういうものが届いたと見覚えのある白い封筒を取り出しました。
案の定自分が書いた履歴書です。

要は取引はなかったが展示会やfacebookなどで見かけていた会社の社員から履歴書が送られてきたので辞められたら困るだろうという親切心で履歴書を会社に送り返してきたという事でした。
社長は大喜びで
「この会社の社長さんは素晴らしい」
と感心していましたが不採用通知を送るなり他にも方法はあったはずなのにわざわざ在職中の会社に電話をかけてきて履歴書まで会社宛てに送り返して来るその神経がわからんという話でした。



227:名無しさん@おーぷん:2017/12/26(火)16:23:01ID:UE8
>>225
なんだそりゃ
そんな会社に採用されなくてよかったんだろうけど…
ハローワークにチクってやりたくなるな



230:名無しさん@おーぷん:2017/12/26(火)18:46:58ID:x23
>>225
ハロワ経由でクレームすべき案件なんですが。
今さらで悪いけど。



引用元:その神経がわからん!その38
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513605030/225-230




.







拍手[0回]

入院中

2018.01.13 (Sat) Category : 人を信じすぎる人へ

93:⑦⑦⑦:2018/01/04(Thu)09:59:54
俺は一ヶ月前、交通事故にあった。

その日、車の中にいたのは俺と兄貴とツレの三人。
俺と兄貴はひどく酔っぱらってたらしく、その日はツレに車を運転させてたんだ。
運転席にはツレ、助手席に兄貴、後ろの席に俺。だったと、思う・・・。

車は人通りの少ない道を通っていた。昼間でもめったに、と言うか全くだれも通らないような道で車一台が何とか通れるぐらいの幅だった。
そして、不幸は突然やってきた。
トラックと正面衝突したんだ。

病院で俺は目を覚ました。なんか体がだるく、うまく動けない。
周りを見渡すと、目の前のベッドには兄貴が上半身を起こした状態になっていた。
俺と兄貴は同室らしく、見た感じは兄貴は無事だったようだ。兄貴に声かけたが無視されたよ・・・

俺?俺は割と軽傷だった。骨折を2カ所ぐらいしただけ。
後で聞いた話だと、救急車が駆けつけたときにはもう、車の運転席の部分は潰れてツレの方は即死だったらしく、俺と兄貴は意識不明だったらしい。
ちなみに、トラックの運転手は今も逃走中らしい。

入院中俺はほとんど眠っていて、まともに起きてるのは飯食うときとトイレ行くときと面会の時かな。
そういえば面会でたまに母が来たけど、なぜいつも俺とだけ喋るんだろうか?兄貴をまるで無視している。
兄貴も、俺と母が話してるときもずっと一点を見つめて母に見向きもしなかった。
いま考えるとちょっと不気味だったよ・・・

事故から2週間、退院の日が来た。
怪我はまだ治ってないけど、日常生活に支障はないとのこと。
兄貴はまだどこか悪いのだろうか。ベッドの上にいるままだ。
俺は兄貴に
「早く、体直せよ。」
とだけ言って病室を出た。

そして、今まで気がつかなかったことに気がついた。
病室のネームプレート(?)に俺の名前しか書いてない。
俺はそのことを疑問に思い、迎えに来てくれた母に尋ねる。
「なんで兄貴の名前が書いてないの?」


事故から一ヶ月、俺はまだ入院中だ。

(※⑦⑦⑦さんからの投稿です。ありがとうございました)



.







拍手[0回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ