忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2025.02.03 (Mon) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンパクトディスク

2007.10.17 (Wed) Category : 都市伝説・公共・企業系

①コンパクトディスク(CD)の最大収録時間は開発当初は74分となっていた。これには世界的な指揮者・カラヤンの意向が働いている。
 カラヤンはもともと音楽媒体のデジタル化を望んでいた。その点、CDは彼の待ち望んだものだったのだが、従来のLPやカセットテープがそうだったように、CDの開発にも最大収録時間をどの程度にするかという問題があった。そこでカラヤンは、歴史に残る名演奏として知られていた1951年のフルトヴェングラー指揮・ベートーベン交響曲第九番が収録可能になる74分という時間をCDの最大収録時間にしてはどうかと提言したのである。

② CDの開発元であるソニーの社史では、当時の副社長が音楽畑出身だったため「オペラ一幕分、あるいはベートーベンの第九が収まる収録時間」をCDの規格にしようと強く主張したことになっているらしい。嘘かまことか、74分あればクラシック音楽の95%が収録可能なのだそうだ。







拍手[2回]

PR

自動改札

2007.10.17 (Wed) Category : 都市伝説・公共・企業系

 自動改札が世の中に出始めて間もない頃の話。
 ある老婦人が、上京した息子に会うため、東京にやって来た。そこで彼女は、はじめて自動改札というものを目にし、技術の進歩に半ば驚き、半ば感心した。
 機械の扱いはあまり得意ではなかったが、前の人がしているのと同じようにして無事改札を抜けた。しかし、本当のトラブルは、乗車駅ではなく下車駅で訪れた。
 彼女は切符を持っていなかったので、下車駅の改札から出られなかったのだ。切符をどうしたのか駅員が尋ねてみても、自分はちゃんと自動改札を通った、と繰り返すばかり。
 どうにも話がかみ合わないので、よくよく事情を聞いてみると、この老婦人は、乗車駅の改札に投入した切符は、何もしなくても「自動」で下車駅に送られていると思っていたのだった。







拍手[0回]

国会議事堂

2007.10.17 (Wed) Category : 都市伝説・公共・企業系

 現在、国会議事堂の8階は開かずの間になっている。
 終戦直後、8階ホールは議事堂職員のダンス練習場として使われていた時期があった。それがある時から使用禁止となり今に至っているわけだが、その理由は一説によると、この8階で飛び降り自殺があったからだと言う。一組の男女がこのダンス練習場で出会ったのだけれど、二人の恋は破れ、失意の女性が8階から身を投げたと伝えられる。
 彼女の悲しみは未だ晴れないのか、今でも夜になると女のすすり泣く声が聞こえるのだそうだ。







拍手[6回]

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/21 HerbertEmirl]
[01/21 HerbertEmirl]
[01/15 LouisRah]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ