忍者ブログ

都市伝説・・・奇憚・・・blog

都市伝説を中心にホラー、オカルト系の話題をお楽しみください。 メールはyoshizo0@hotmail.co.jpへ ☆☆投稿やまとめて欲しい話題のタレコミなど、情報提供受付中! ☆☆ありがとう5000万ヒット!☆☆

[PR]

2024.04.20 (Sat) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

色々な風習(風習とは言ってない)

2016.10.22 (Sat) Category : 都市伝説の元

565:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)17:46:13.14ID:AFk8QbA30.net
暇なんでずっと記憶に残ってる変な話をしたいと思う
ただ、俺がそういう風習を知らないだけかも知れないので事前に聞いておきたいんだが、一軒家の家の玄関扉のまん前に家には入れないように砂で大きい山を作ってたりとか、窓ガラスに札を貼り付けてたりだとか
そういう事ってある?



566:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:22:07.39ID:zRtwKWPs0.net
山は知らないけど、お札は一度見たことあるよ



567:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:30:06.26ID:GTgIZO+i0.net
>>565
そういうのは地域差あるから何ともなあ

うちの田舎が漁師町だったんだがほかの地域からみたらおかしな習慣は結構あったわ
俺は小さい頃からそれが普通だと思ってたんだが嫁連れてかえったときに
「何であんなのぶら下げてるの?」
とか
「何で家の前にこんなの置いてるの?」
とか聞かれて
ああ。ほかの地域じゃやらないんだな、
と初めて知った。



568:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:47:56.53ID:54OzVg/R0.net
>>567
くわしく



571:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:04:53.09ID:GTgIZO+i0.net
>>568
別にたいした話でもないw

単に家人が漁に出ている間は、玄関先に人形(ひとがたなら何でも良し)と藁で編んだ丸いもの(名称忘れた)と黄色いもの(時期によってはみかん吊るす人も・・)を吊るしておくとか
お盆は迎え火を炊いた後は、玄関前にいくつも石を積んでおくとか

玄関先に吊るした藁は大量の祈願で、人形は漁に出ている家人が死なないための身代わりの人形、黄色いものは夜でも目立つ灯りの色で、漁師が遭難したときにもそれを目印にして無事帰ってくるようにと吊るしていて
迎え火の後に石を積むのは、ご先祖以外が入ってきた時に石が崩れるからわかるように、と教わった
逆に嫁の母親の実家ではお盆には玄関先に塩で円を描くんだとさ
色々あるやね



574:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)07:28:42.88ID:5aDCpR3Y0.net
>>571
玄関先に人形つるすとか、怖すぎるわw



575:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)09:41:42.99ID:zZc/eFfh0.net
こんなイメージ




576:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)19:41:34.43ID:KGhXUpjx0.net
コレ何の映画だっけ?



577:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/14(金)19:46:13.19ID:65K5W+WP0.net
リアルじゃない?
なんかテレビで見た

(※管理人注:メキシコのソルミチコ島ですね
http://matome.naver.jp/odai/2135990009720302301


569:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)18:59:15.64ID:AFk8QbA30.net
そか
まあ山無し落ち無しではあるが

当時は若くお金がありませんでした、まあ今も無いけど
当時の住まいからチャリで15分の場所に980円で焼肉食べ放題の店があったんで後ろに同居人乗せてたまに食べにいってたんだが
普通に広い道路沿いだったし田舎ではなく、道沿いにはゲオだとかコンビニ、各種飲食店などがあり人の気配もそこそこ、何もおかしい事なかったのだが
ただ、近くに古墳があったからかどうかはしらないが独特の雰囲気はあった、都会一歩手前といった感じ

なので少し道を外れれば何があるかわからないという感じだった、いつも通りすぎる暗くて細い横道を見て、この道の先は何があるんだろうね?とか言いながらいつも通り過ぎてた

ある夜に好奇心からその道に入っていった
少し進んだだけなのに気がつけばさっきまでの雰囲気とはうってちがって森の中にいるようになった、目の前には工事現場に設置されてる三角形の置物(名前わからん、黄色と黒の奴ね)がマンホールを囲んでた、マンホールの蓋は開いていたが人っ子一人いなかった
安全のためかライティングされていた、作業が行えるような時間でもないし、締めとけば良いのにと思った



570:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:00:16.86ID:AFk8QbA30.net[3/4]
すぐ近くには家が数軒あった、10件ぐらいはあったか、暗かったんで綺麗かどうかはわからなかったが、多分綺麗なんだろうなと感じた
暗かったのはどの家にも明かりはなかったしカーテンも無かった、綺麗なんだろうなと予想したのは誰も住んでなさそうだったんで全部入居前の新築なんだろうなと思ったから

その住居群を木々が囲んでいる、道は最初に入り進んできた横道だけの様で、すぐに外周を回りきった、見落としがなかったのなら
そして、全ての家の玄関扉の前には侵入を拒むかの様に砂で山が作られていた、小さいものもあれば扉の高さまで山が積み上げられてる所もあった
それに加えて窓にはビッシリとまではいかないけど札が沢山貼られてた
気がつけば祭りの様な太鼓の音がずっと聞こえてる

夏ではあったは祭りが催されるような所ではない、太鼓の音が近づいてきたりだとか、謎な人物が出てきたりだとか元の道に出られなくだったりだとかはなかった
恐怖を感じ、外に出ようと元の道に戻った。
ただのそれだけなんだけどね、でも元の大通りに戻れば太鼓の音は無くなってたと思う。
以上怪談にもならないお話でした。



572:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:06:24.61ID:AFk8QbA30.net
今でも謎な体験だわ
何かそういう風習があるのなら知りたいなあと思いつつも誰も知らない
ちなみに少し離れた別のお高そうな焼肉屋は何故か外に冷蔵庫を置いてて、夜中に開けると生首が入ってるだとか何とかで地元民では有名だったり



573:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/10/13(木)19:39:31.32ID:t9Rpb/jtO.net
>>572
建て売り住宅街だったんじゃね?
ガラスにお札、ってなんて文字だったか見た?
びっしりとまでは貼らないが『ガラス危険』とかのシールや汚れ防止だったり搬入中の見やすさの為に新しいガラスにはシートが貼ってある
入り口の砂は左官屋が使う砂かも
水道管の配備もまだ途中で
未開発地だから誰も通らんだろうとそのまんまだったとか


 

引用元:ほんのりと怖い話スレ その120
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1474201478/565-577



.







拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Title : 無題

神奈川大学の研究紀要で、節分の時期とか関係なく玄関先にひいらぎを挿しておく地域がある、と読んだ覚えがある。魔除けで、一年ごとに取り替えるらしい。

NONAME 2016.10.22 (Sat) 18:44 編集

Re:無題

へえ!
ちょっとググったぐらいじゃ柊鰯しか出てこないな…
詳しく知りたい

2016.11.01 21:36

Title : 無題

573が正解っぽい気がするな。
マンホールっていうのがどの種のものかわからんけど、カラーコーンやコーンバーで囲ってライティングまでしてたってことは、何らかの理由で蓋ができなかったんだろう。蓋が破損したとか。
ただ、左官が使うからって砂を玄関前に積んでおくかどうかっていうと、ないなー、とも思うけども。玄関の脇とかならあり得なくもないから、見間違えじゃないかな。
太鼓の音は、マンホールの蓋が開いていたなら、下水管だか何だかを伝わってきた、どっかで夜間作業している音という可能性が考えられるだろうね。工事作業で打撃音なんか当たり前のように発生するし、管を伝わった音は意外なほど遠くまで届く。それが反響したら太鼓の音に聞こえてもおかしくはない。

ま、あくまでも憶測でしかないけどねw

NONAME 2016.10.22 (Sat) 21:14 編集

Re:無題

入口に見えて入口じゃなかったりしてw

2016.11.02 20:07

スポンサードリンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[04/19 Philipfotly]
[04/18 RobertGot]
[04/18 BlakeHof]
アクセス解析
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ